【防災】いざというときのために!わが家でローリングストックをしているもの3選

サンキュ!STYLEライターでズボラ主婦のくせに心配性なtomokoです。

わが家では、いざというときのために常に備蓄をしています。
ですが、防災用品は通常の商品よりも高く、使用頻度も少ないですよね。
できるだけふだん使い慣れているものや、食べ慣れているものを常備しておきたい!
今回は、わが家がローリングストックしている優先度の高いもの3つをご紹介します。

1.お水

防災用にお水をストックしておくかたは多いと思います。
災害で水道が止まってしまったとき、お水がないと不便ですし、飲み水が確保されていないと命にも関わることもあります。
そのためわが家では、常に決まった数のお水をストックしています。
災害時は最低でも、家族の人数×3L×3日間分のお水が必要と言われています。わが家の場合は4人家族なので、3日間で36Lのお水が必要。
2Lのペットボトルだと18本分。ずっと保管をしておくのはスペースも取りますが、ふだんの生活でも使うのであまり気になりません。
使った分を補充しておけば、いざというときにお水がない!ということも避けられますし、安心ですよね。

2.レトルト食品

防災用のレトルト食品はたくさん販売されていますが、災害時に子どもたちが食べてくれるかが心配ですよね…
ふだんから食べ慣れているレトルト食品なら、子どもたちも食べやすいです。
災害時は手作り料理が食べたくても食べられないこともあります。賛否両論あるとは思いますが、災害時のためにふだんから多少は、レトルト食品に慣れさせておくことも大事だなと思っています。

そしてわが家で重宝しているのがこちらの商品!
「携帯用おにぎり」なのですが、長期保存も可能で防災にはとても適している商品です。
お湯だと15分、お水だと60分でおにぎりができます。お水の場合だとかなり時間がかかるのがデメリットではありますが、おにぎりならお皿やお箸も使わなくていいので便利ですよね。
「携帯用」というだけあって、軽くて薄いので避難用バッグにいれてもOK!
ふだんでも、お米を炊き忘れたり、疲れたときに子どもたちに食べさせています。とてもおいしくて子どもたちも気に入っていますよ。

3.電池

わが家では出番が少なくなってきた電池。でも使いたいときにないと本当に困りますよね。
災害時には電気が止まってしまうこともあるので、電池は必要不可欠!
残りこれぐらいになったら、買い足すと決めておくといざというときに焦らずにすみますよ。
わが家では、単3、単4電池は半分使ったら新しいものを買い足すと決めています。そのほかの電池は使ったらその都度買い足しています。

ローリングストックでいざという時の備えを!

今回は災害時のために、わが家がローリングストックをしているもの3つをご紹介しました。
災害が起こると、みんながお水や食料、日用品を求めて買い物をします。もしかしたら手に入らないこともあるかもしれません。
そんなことがないように、ふだんから備えておくことが大事です。
全部使いきってから買うのではなく、常に「ある」状態にしておくことも必要だと思います。
ぜひ参考にしてもらえたらうれしいです。

◆この記事を書いたのは・・・tomoko
二児の母。育児奮闘中の主婦ライター。
自他共に認めるズボラでせっかち。子育て中でも、自分の時間が欲しい!
そんな気持ちから始まったズボラ生活。時短テクニックやズボラネタを公開。

携帯おにぎり 24個セット【4種類×各6個】 鮭 わかめ 五目おこわ 昆布 尾西食品 アルファ米 非常食 5年保存 防災グッズ 防災セット 送料無料

サンキュ!STYLEライター「tomoko」記事一覧

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

© 株式会社ベネッセコーポレーション