ニトリもイケアも…心地いい暮らしを生む【21の日用品】シンプルライフ研究家 マキさんが公開

心地いい暮らしは、“特別な何か”がもたらすものではありません。「毎日、気持ちよく目にするもの、手にするもの、使うもので、心地いい暮らしはつくられます」と、シンプルライフ研究家のマキさんはアドバイス。マキさんがお気に入りの日用品のなかで、掃除、洗濯、片付け、そして環境づくりのためにおすすめのものを教えていただきました。

★16のキッチン道具はこちら★

「チボリオーディオ」AM・ワイドFMラジオ付きBluetoothスピーカー

ラジオが聴けて、ワイヤレスで音楽を再生できる機能も備えているこのオーディオは、家事のお供。わざわざ置き場所を確保しなくても、冷蔵庫上の空きスペースに収まるコンパクトさや、家具調の見た目も気に入っています。

ガラスの霧吹き

以前はジョウロで水を与えるだけだったのですが、植物の種類によっては葉っぱに霧吹きをしたほうが元気になるものがあると知り、雑貨屋さんで購入。プラスチック製のいかにも業務用っぽい霧吹きもありますが、植物を愛でる時間も楽しみたいので真鍮 × ガラスのテンションの上がるビジュアルを選びました。

グリーン

日ごろ、家の中で過ごす時間が長く、その時間を最も心地いいものにしたいという思いから、グリーンを置くようになりました。これはペペロミア。家事と同じで、マニュアルどおりにはいかない植物の世話。失敗しながらコツをつかみ、そのたびに自分自身に対しても成長を感じられるのがうれしいです。

「D&DEPARTMENT」ティッシュストッカー

2箱分一気に入る大容量のティッシュケース。しかもティッシュを使うたびに蓋が沈んでいくので、知らない間にティッシュがきれてしまったということもなし。インテリアの主役ではないけれど、こういうノーストレスの日用品が心地いい毎日をつくってくれるのだと実感しています。

「サンタ・マリア・ノヴェッラ」 ポプリ/ 木製スタンドつき スモールテラリウム

ある日、「暮らしの達人」におすすめしてもらい、さっそくその足で買いに行きました。睡眠の質をよくしたくて、枕元に置いているのですが、ほのかに漂ってくる香りに癒やされ、安心して眠りにつけるように。トスカーナに自生する植物の実や葉、花びらでつくられていて、見た目も自然そのまま。自分の田舎の大地にも通じるような自然からのおすそわけを、ガラスの容器に入れて楽しんでいます。

「ニトリ」 ビーズソファ 大

テレビの前にはソファとローテーブル。当たり前のようにそう思い込んでいたのですが、子どもたちが遊べるスペースを広く確保してあげたくて、ソファとローテーブルを手放したら、掃除が楽になりました。とはいえ、暮らしには「くつろぎ」も必須。ということで、このビーズソファにいきつきました。軽いので簡単に動かせるし、へたってきたら、別売りのマイクロビーズを足せばいいだけなので、管理も簡単。もう5年以上このスタイルです。

「パイロット」フリクションボール3ウッド

日用品は、シンプルで無駄がなく、多機能、それでいて長く使えるものにひかれます。この3色ボールペンはその極み。この1本さえあれば事足ります。身軽でいれる気持ちよさを味わわせてくれるアイテムです。

ほうき

「長く愛されるにはわけがある!」ほうきは、その言葉を表すようなアイテムではないでしょうか。たとえば玄関の砂ボコリをささっと掃き出すのに、この道具に敵うものはないと思うのです。進化をし続ける家電と昔ながらの道具をバランスよくとり入れて、快適に暮らしていきたいです。

「そうじの神様®」 パタパタクロス

「掃除中、いちいち洗うのが面倒!」そんなストレスを解消してくれるのが、このクロス。布地を 4 枚重ねにすることで、8 つの面が使えるので何度もバケツですすぐ必要がありません。清掃雑貨ブランド「そうじの神様 ®」と「心地よい暮らし研究会」との共同企画商品です。

「イケア」ブラシ アンターゲン

本来は食器洗い用らしいのですが、うちでは子どもたちの上履きをこのブラシで洗っています。ブラシ部分がスリムなので小さい靴にもピッタリ。そしてなによりお値段が100 円以下と安い!

「ジェイソンマーク」 シューケア ブラシ /「ウッディハウス」 万能洋服ブラシ

靴や服をお手入れしながら長く、大切に着たいなという思いを叶えてくれる、裏方仕事の必需品。シーズンごとに靴や服を買い替えるより、ときどきブラシでお手入れをしたあとの充実感のほうが、自分にとっては大切です。どちらも専門道具ならではの使いやすさに徹したアイテムで、頼りにしています。

「生活クラブ」 酸素系漂白剤/洗濯用液体せっけん/キッチン用液体せっけん

「生活クラブ」の洗剤類は、「パッケージは簡潔な表示でわかりやすく」「成分はシンプルで安心」「価格はリーズナブル」と、継続して買うのに必要な項目を満たしたアイテム。この3項目のうちのどれかが欠けると、リピートして買うのをちゅうちょしますが、そのストレスを感じさせない製品に出会えてハッピー!

「マーチソンヒューム」フードセーフスプレー

成分が生分解性 100% の植物由来なので、口に入るものが多くあるキッチンやコンロ、食卓まわりの掃除に大助かり。スプレーの細かさや、すっきりとしたグレープフルーツの香りが爽快で、ついつい掃除が進みます。

ステンレスのピンチ

洗濯バサミとして、これ以上に研ぎ澄まされたシンプルなアイテムがあるでしょうか。無駄な飾り気がなく、バネの力もほどよくて、サビもせず丈夫で長もち。これが 100 円ショップで手軽に買えるなんて、恵まれているなと思います。

「イソップ」アロマティックハンドバーム

自分へのごほうびとして清水の舞台から飛び下りる勢いで買いました。でもこれが大正解。毎回手を洗うたびにいい香りに包まれ、気持ちが上がることを考えると、値段以上の価値が。自分で自分をいたわることも、気分よく暮らすのに必要なことですよね。

「ドーバー」パストリーゼ77®

コロナ禍でより安心・安全な製品を求めるようになりました。これは食品にもふきかけられるアルコール製の除菌・抗菌剤。なんにでも使える万能さにひかれて常備しています。手やお弁当箱、窓ガラスにもシュッ。

水晶と木のオブジェ

わが家のインテリア雑貨は植物や果物などと同様に、空間を浄化したり、癒やしたりしてくれるものが中心。自然がつくり出した有機的な形を眺めていると、自分も伸び伸び、心地よくいたいなと思えてきます。

※この記事は『笑う家事には福来る』マキ著(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。

※2023年2月28日に配信した記事を再編集しています。

© 株式会社主婦の友社