「子どもはかわいいけど…」SNSに子育ての悩みを投稿するシングルマザーの友人 放っておけず話を聞いてみると…友人の悩みが明らかに

子育ての悩みは様々ですが、相談できる人が近くにいないとき、どうしたらいいのでしょうか。

友達のSNSをみて心配に…

20代前半のころ、アイさん(仮名)の友人がお子さんを出産しました。結婚せずにシングルマザーで初めて出産したお子さんでした。両親にも頼ることができず子育てに苦戦し悩みを話す人もおらず、毎日SNSにとても悩んでいる文章を書いていた友人。

アイさんは、とりあえず、SNSの投稿にコメントをして「あなたのことが気になっている」ということを伝えることに。その後何度かメッセージをやりとりしていましたが直接話した方がいいと思い、会いに行きました。

最初は元気に振る舞って出迎えてくれていましたが、子どもの父親のこと、子どものこと、両親のことなどいくつか、悩みを打ち明けてくれました。
「子どものことは大好きですごくかわいいけれど、夜に泣きやまないときは1人孤独ですごく辛くなる。SNSを見ていると周りが自由で羨ましくなる」と話す友人。

アイさんはうまくアドバイスできず、ただただ話を聞いていました。

そのときの状況をアイさんに詳しく聞いてみました。

直接話を聞くため会いに

ーその行動を取った理由を教えてください。
学生の頃すごく仲のいい友達で、就職しても仕事終わりにご飯に行ったりと仲良くしていたのですが、妊娠が発覚して体調もすぐれず少し私との距離が空いていました。子どもの父親の話も聞いていたので心配はしていたのですが住んでいる距離も遠かったのでなかなか会えずにいました。出産後SNSですごく悩んでいるのが分かってとても心配でとりあえずメッセージを送りました。とても悩んでいて直接話を聞いてあげたいと思い会いに行くことにしました。

ーあなたが取った行動で、その方はどういった反応をしていましたか?
最初にメッセージを送ったときは「大丈夫だよ。元気だよ」と気丈にふるまっていました。心配になって直接会いにいったときは、遠い距離なのにきてくれたことにびっくりしていましたが素直に自分の本当の気持ちを教えてくれました。
子育てをしたことがない私に子育ての悩みや成長の悩みを打ち明けてもらってもうまくアドバイスできませんでしたが「聞いてくれるだけで嬉しい。ありがとう。悩みを話す友達や親がいなくて、SNSにつぶやくしかなかった」と感謝してくれました。

ーご自身がした行動について、どう思いましたか?
そのときは本当に友達のことが心配で急に会いに行って迷惑かなと思ったのですが、友達が感謝してくれて元気になって本当によかったと思いました。

悩みを1人で抱え込まないで

ーこの経験を通して、同じような状況で悩む方にどのようなことを伝えたいですか?
悩みを打ち明ける友人や両親が周りにいなくてもSNSに思っていることをぶつけるだけでも少しはスッキリすると思います。それを見た繋がっている人が助けてくれるかもしれないですし、悩みを自分の中に閉じ込めて苦しむことはしないで欲しいです。

アイさんの行動力のおかげで、お友達は元気づけられましたね。育児は毎日のことで悩みも変化していきます。誰かに話を聞いてもらえると、気持ちが落ち着くこともあるかもしれませんね。

※こちらは実際にユーザーから募集したエピソードをもとに記事化しています。

ほ・とせなNEWS編集部

© 株式会社ゼネラルリンク