ただ捨てればいいと思ってない?片づけのプロが教える!部屋が汚い人にやってほしいこと

片づけというと、どうしても「捨てる」というイメージがありますよね。たしかにそれも間違いではありませんが、それだけではないんです。がんばって捨てて、減らすことはできたけれど、気がついたらまた散らかっていたという経験はありませんか?

整理収納アドバイザーで100均を始めとしたプチプラアイテムにも詳しい、ライターの山岡さくらさんに教えてもらいました。

「捨てる」は片づけのひとつ

収納スペースに対してものの量が多ければ入りきりません。なので、「自分の必要なものを必要な量を持つ」というのは、片づけるために絶対に必要な考え方です。まずはなにをどれだけ持つのかを考えて決めることが、第一歩なのは間違いありません。

これは整理収納アドバイザーでは、適正量という考え方。なにがどれくらい必要なのかは人それぞれなので、自分で決めることが大事なんです。

たとえば洋服なら洗濯の頻度によっても変わりますよね。仕事用と休日用で着るものが違う場合もあります。家族の人数によって消耗品の減り方も変わります。ティッシュやトイレットペーパーなどの消耗品も消費ペースでストック量を決める必要があるんです。

自分の生活スタイルや家族構成によって、どれくらいの量が必要なのかを考えて、決めたらそれを守っていけば家の中がものであふれてしまうことを防げます。なんでもとにかく捨てればよいのではなく、量を意識してキープすることを心がけてみてくださいね。捨てること以上に、入ってくるものを増やさないことの方が、じつは大事!

使う場所に収納する

使う場所から離れた場所に収納していると、使うときは面倒でも取りに行きます。でも、使い終わったあと戻すことのハードルがぐっと上がってしまうのです。

あとでよいか…と、その辺に置きっぱなしにしているもの、ありませんか?置きっぱなしにしてしまうと、無意識に置いてよい場所と認識してしまうのでものがたまっていきます。そうすると本来はすぐに捨ててもよいものまで置きっぱなしになってしまうんです。

よく使うものほど、使う場所の近くに収納しておけば戻すのも面倒ではなくなります。簡単に取り出せるように仕切りをつくったり、重ねるのではなく立てて収納したり、ワンアクションで出し入れできる収納にしたりするのもおすすめ。

なによりも、詰め込まず空間にゆとりをもたせた収納で、サッと出して使ってサッと戻す、これをできるようにしてみてくださいね。

捨てるだけでは解決しないし捨てることが片づけの目的ではない

部屋を片づけたいのは、単純にものを減らしたいことが目的ではないですよね。もっと快適に生活したい、落ち着ける部屋にしたい、片づけた部屋でこんなことがしたいなど、目的があると思います。

ものをきちんと見直して必要な量を決めると、これはこんなになくてもよいなと思えるようになります。そうするとセールだからと衝動買いしてしまうことも防げるようになって、使わないものを増やすことがなくなります。家の中にものがあふれていると把握も管理もできなくなってしまいますが、少なければ管理もラクに快適に生活できるんです。

自分にとって本当に必要なものを、必要な量だけ、出し入れしやすい収納で大事に使っていくことを意識してみてほしいなと思います。そのために不要なもの、多すぎるものを捨てること、手放すことは、ひとつの手段。捨てるだけでは解決しないんですね。

■執筆/山岡さくら…元汚部屋出身、面倒なことは大嫌いなずぼら整理収納アドバイザー。無印良品、ニトリ、100均、3COINSなどのシンプルでプチプラなアイテムを活用した収納を得意としている。Instagramは「@smiley_life_sakura」。
編集/サンキュ!編集部

© 株式会社ベネッセコーポレーション