ゴルフビギナーに”絶対教えるべき”こととは…?正しいグリップとアドレスを解説

新年度が始まり、ゴルフを始める人が増えています。

先輩ゴルファーとしては、後輩に指導してあげたくなりますが、「教えてはいけない」ことまでレッスンをしないよう注意が必要です。

ビギナーのためのグリップ指導法を大ベテランコーチ横田英治プロに聞きました。

ビギナーに絶対に教えるべきこととは?

打つ前のポスチャー“グリップとアドレス”は必ず教えてください。グリップもポスチャーであり“ターゲットをとらえるための姿勢”のひとつです。握り方と連動して体全体のポスチャーもよくなる。クラブの構造上の重心に合わせたグリップを作るのが正解。両手の形をきれいに見えるようにマネさせてもダメなのです。

グリップはほぼ同じでも、左の構えのほうが右ヒジが体にくっついて締まりがあり、目標を正確にとらえそうな姿勢ができている。「こういう雰囲気を感じさせる姿勢が大事」と横田。

レッスン1「両手のひらを合わせたら右に回転」

1.真っすぐ立って肩の高さまで上げた両手を体の正面で合わせる。次に、地面にクラブをソールしたときは、左手が上 、右手よりも体に近づくので左手を下に少しズラす。

2.手を右回転させて(人物左)、左手甲が上を向いた状態でクラブを握る形を作る( 人物右)。

手のひらを右に回すと腕も右にねじれる。ダウンスイングからフォローにかけては(写真右)、腕はフェースが開いてしまう方向には回らず、左に回しながら打てるのでボールのつかまりがよくなる。

レッスン2「ゴルフクラブ特有の重心位置に合わせて握る」

1.ゴルフクラブはシャフトの延長線上に重心がなく、フェースの芯よりも後方にある。そのためフェースを少しかぶせることで重心とシャフトがそろい、軽く感じられる。フェースを開いて持つとバランスが崩れるので、重心が下がる力が強まり重く感じる。スイング中は開く動きをしやすい(×)。

2 .フェースをかぶせた状態のままヘッドを地面につけて、フェースをスクエアに向ければ、レッスン1のグリップに。右腕のねじれ(外旋)で右ヒジが体に近づく。グリップと体のポスチャーの両方が整う。

「クラブを振る」のに適したグリップを作る

グリップの握り方もいろいろありますが、ここでも大事なのは“球を打つ”という基本動作の『ベース』を作ること。ビギナーに教えるならレッスン①の手順で。これで形はほぼ整いますが、もうひとつ「クラブの構造」の話(レッスン②)をすると「なぜこうやって握って、どうなればいいのか」、グリップの意味や役割まで理解させられます。

いかがでしたか。横田プロのレッスンをぜひ参考にしてください。

レッスン=横田英治
●よこた・えいじ/1971年生まれ、広島県出身。トーナメントプレーヤーから指導者の道へと進み、知識とアイデアの豊富さから 、レッスン企画やギア解説者として多くのゴルフメディアから重宝されている。千葉市のゴルフサロン「CLUB HOUSE」代表。

ビギナー代表=塚田航佑さん
転勤するやいなや先輩社員からフルセットをもらい練習場へ。ゴルフの楽しさに気づきコースデビューを計画中。それまでにきちんと教わって上達したいと本企画のモデルに奮って参加。

写真=田中宏幸
協力=CLUB HOUSE

© 株式会社 実業之日本社