暴走族ブーム前の1970年代について当時のバイカーに聞いてみた【あの頃は純粋だった】

●文:[クリエイターチャンネル] 名城政也

先日、横浜で『疾風伝説 特攻の拓 展』がおこなわれていました。『湘南純愛組』『BADBOYS』などなど、青春時代にヤンキー漫画を食い入るように読んできた私にとって、この頃の漫画がスポットを浴びるのはとても嬉しく思います。

とは言いながらも、実際に漫画が流行っていたのは私の年齢(現在37歳)よりも少し前の世代。漫画で描かれている時代のヤンキーやバイクについて、リアルには知りません。

そこでふと思い出してみると…そもそも私がバイクを好きになったきっかけは現在70代になる父親の影響。今でも元気にハーレーをブイブイ乗り回している生粋のバイカーです。そんな父親に、彼がバイクを乗り始めて青春を過ごした時代、1970年代のリアルでヤンチャな事情について聞いてみました!

やはり現代よりは緩い。1970年代のルール

まず気になったのは、当時のルール。昔はノーヘルでスピードもガンガン出していた…なんて話もよく聞きます。「これこそ漫画を読んで憧れていたヤンチャなバイクの乗り方だ! 」と、興奮気味に当時のルールについて聞いてみました。

― 免許は「原付・二輪」のみ! 実地も超簡単

まず私が驚いたのが、バイク免許の種類。今では以下のように分かれています。

  • 原付免許
  • 小型限定普通二輪免許
  • AT小型限定普通二輪免許
  • 普通二輪免許
  • AT限定普通二輪免許
  • 大型二輪免許
  • AT限定大型二輪免許

しかし、1970年代当時は大型・中型などは分かれておらず、原付と二輪だけだったそうです。二輪さえとれればハーレーにすら乗れてしまった当時…なんて羨ましいのだろう…。

― 免許取得も超簡単!

免許の取得方法も、今と比べてかなり簡単だったそうです。今では一本橋やバイクの引き起こしなどがあり「一本橋が苦手」「腕力がないから不安…」という人もいるかと思います。

しかし、当時は引き起こしをする必要もなく、一本橋などもありませんでした。カブでコースさえまわれれば二輪免許がとれた時代なのです。

それだけでハーレーに乗れてしまうわけですから、現代から考えるとすごい時代ですよね。

― ヘルメットは努力義務。罰則もなし

今ではノーヘルなんて考えられませんが、1970年代はノーヘルは当たり前。正確には「ヘルメット着用の努力義務」はありましたが、あくまで努力義務。ヘルメットをかぶってなくても捕まることもなければ罰則もなしでした。

調べてみると、原付も含むすべてのバイクにヘルメットの着用義務化がされたのは1986年。父親がバイクに乗り始めたのは1971年あたりとのことなので、数年間はノーヘルで運転していても問題なかったんですね。ということは、ヤンキー漫画のノーヘルは、「ルールを破ってやる!」というよりも、当時の名残の方が強いのかもしれませんね。

スピードについても、120km/h位は公道で出していたそうです。「それで捕まらないのって本当凄い時代だよね」という私に、当時の事情を教えてくれました。

「速度に関しては規制があったから、120km/hはさすがにアウトだったけど、今よりも取り締まりがゆるかったんだよ。捕まるのは運悪い奴っていう感じかな(笑)でも、当時は点数制もなかったし、捕まっても罰金のみだったから、今と比べたらルール守らない人の方が多かったんじゃないかな。」

スピード違反で捕まっても免許を取り上げられないなんて、本当羨ましい時代です。

1970年代のバイカーはヤンチャではなかった

ノーヘルで速いスピード。これこそ私の求めていたヤンチャなバイカーの理想像!と鼻息荒く、「もっと当時の話を教えて! もっとヤンチャなエピソードないの!?」と父親に聞いてみたのですが、じつは1970年代のバイカーはヤンチャではなかったそうです。

― 1970年代はバイク漫画もバイク映画もまだ少ない時代

「きっと昔の人も、映画や漫画に影響されてヤンチャな乗り方をしていたに違いない!」そう思って当時のバイク文化について聞いてみたところ、「そういった影響は少なかった」という答え。

なぜなら1970年代は、今と比べてバイク漫画や映画がなかったから。映画『イージー・ライダー』の影響でハーレーに乗る人は増えたものの、当時の若者にとってハーレーはかなり高額で手を出せるようなものではありませんでした。なので、『イージー・ライダー』の影響で、ヤンチャな人が増えたという印象もないそうです。

また1970年代は、まだ「バイク=暴走族」のイメージになる前。父いわく、暴走族が流行ったのは1980年時代ですから、当時はまだ「ヤンチャな人が乗る物」というイメージではなかったのでしょう。

― 「ヤンキー・走り屋」の分類がない「バイカー」だけの時代

今でこそ、「ヤンキー系ならこのバイク」「走り屋系ならこのバイク」のようなイメージがありますが、当時はこれらの分類もなかったとのこと。バイクに乗る人はみんな「バイカー」でしかなかったそうです。ハーレー乗りはおじさんというイメージがあったそうです笑。

― 1970年代のバイカーは決して派手ではなかった

私がこれまで憧れてきたバイカーは、バイクそのもの・乗り方など、すべて派手なものでした。

ヤンキー系であれば、見た目を派手にして大きい音を出して乗る。峠を攻める走り屋系なら、アクセルをガッツリまわして膝すりをする。

これこそが私の憧れるかっこいいバイカー。しかし、父親の時代のバイカーはもっと大人しいものだったようです。

「じゃあその時代の人は何を楽しんでたの?」という私の疑問に、次のように答えてくれました。

「膝すりも俺が乗ってた後に流行ったんだよ。1980年代頃のオートバイレースが流行ってから真似し始めたんじゃないかな。俺らの頃はそこまでバイクを横に倒すこともしなかったしね。ツナギとかも着てる奴はいなかったね。本当、ふだん着でラフに乗る感じかな。バイク乗ってることがかっこいいっていうイメージもなかった時代だから、純粋な趣味で乗ってる奴ばっかりだったよ」

当時のバイカーは、私のように「派手な乗り方こそすべて!」ではなく、本当にただただ乗るのが好きだったんですね。

「昔のバイカー」を誤解していたのかもしれない

今回、父親の話を聞いて私が感じたのは「1970年代のバイカー、渋い! 渋すぎる!」でした。

「昔のバイカー=ヤンチャ」と勝手に勘違いしていましたが、決してそうではないんですね。むしろ1970年代のバイカーは、「目立ちたい」「速くなりたい」などの派手な楽しみ方ではなく、本当に純粋に乗ることを楽しんでいたのだと思います。

ヤンチャな話を聞きたかった私にとって少し刺激は少なかったものの、「純粋なバイク愛を持っている当時のバイカー、逆にかっこいいじゃん!」と思いました。

「荒く乗る、派手に乗る、速く乗る」これだけがバイクの魅力ではない。バイクの歴史に触れて、なんだかこれまでよりもさらにバイクを好きになりました。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

次ページ

【画像】この記事に関連する写真をすべて見る(全3点)

© 株式会社 内外出版社