夏バテになりやすい人はどんな人? 食事や生活習慣でやってはいけないこととは

夏バテは夏本番前から要注意(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「夏バテ」と聞くと、本格的な暑さが連日続く夏本番に表れる不調のイメージですが、まだ体が暑さに慣れていない初夏の時期も実は要注意。また、夏バテになりやすい人はいるのでしょうか。内科医の佐藤留美医師に、夏バテに注意すべき人の特徴や予防法などを伺いました。

◇ ◇ ◇

夏バテはなぜ起きる?

体が健康でいるためには、環境要因として最適な温度と湿度が重要です。しかし、日本の夏は高温多湿。この気候の影響で体調が崩れ、さまざまな症状を引き起こしやすくなるのです。また、気温の高い室外と、冷房による気温の低い室内との温度差によっても自律神経が乱れやすくなります。

こうした要因から、夏に体がバテることを総称して「夏バテ」と呼び、その症状は多岐にわたります。

○夏バテの主な症状
・体がだるい、きつい
・食欲がない
・やる気が出ない
・下痢や便秘をする
・めまい、立ちくらみがする
・頭痛がする
・睡眠不足

夏バテになりやすい人の特徴とは

夏バテは誰もが気をつけたほうがいいですが、とくになりやすいのは次のような人です。

○夏バテにとくに注意が必要な人
・高齢者
・幼小児
・肥満症
・糖尿病や心臓病などの基礎疾患がある人
・低栄養状態の人

高温多湿の環境では汗の蒸発が不十分になり、体温調節がうまくいかないことがあります。体温のコントロールがうまくいかないと、夏バテになりやすくなるでしょう。

また、暑かったり涼しかったりと、温度差に繰り返しさらされる環境下で過ごすことや、寝苦しさによる睡眠不足は自律神経の乱れにつながり、夏バテしやすくなります。適切な温度管理と、質のいい睡眠を心がけましょう。

○夏バテを予防のための生活習慣
・生活リズムを整える
・適度な運動を心がける
・栄養バランスのいい食事を心がける
・睡眠を十分に取る
・こまめに水分補給を行う
・冷房の効いた室内では、室内外の気温に順応できるように着るものなどを調節する

夏バテ予防に効果的な栄養素と食材

栄養バランスに偏りがある場合も、疲労回復に必要な栄養が得られず体調を崩しやすくなり、夏バテにつながります。予防のためにとくに意識して摂りたい効果的な栄養素は、ビタミンB1・B2、ビタミンC、たんぱく質、クエン酸、ミネラルといったもの。それぞれ次のような食材に含まれます。

○夏バテに効果的な栄養素と豊富に含まれる食材
・ビタミンB1:糖質を体内でエネルギーに変換するために不可欠な栄養素。疲労回復効果がある
豚肉、ウナギ、ゴマ、玄米、カツオ、マグロなど

・ビタミンB2:脂質を体内でエネルギーに変換するために不可欠な栄養素
レバー、ウナギ、納豆、牛乳など

・ビタミンC:疲労を起こす原因のひとつとされる、活性酸素を抑える抗酸化作用がある
レモン、キウイフルーツ、ブロッコリーなど

・たんぱく質:筋肉、臓器、皮膚など人間の体の材料となる重要な栄養素
大豆、卵、肉、魚、乳製品など

・クエン酸:エネルギーを生み出す際に重要な役割を果たしている成分で、疲労回復にも役立つ
酢、ミカン、レモン、梅干しなど

・ミネラル:体内で合成できないので、食べ物から摂る。発汗で失われやすいため、夏はとくに摂取することを心がけたい
野菜、フルーツ、海藻、乳製品、レバーなど

夏バテ予防に逆効果なNG行動

逆に、夏バテ予防に逆効果の食材は、揚げ物など油分の多いものや脂質の多いものです。夏バテの状態だと胃腸の働きが弱まっています。そんなときに油分や脂質の多い食事を取ると、さらに胃腸に負担がかかり消化吸収が悪くなるでしょう。ほかにも、夏バテを予防するためにすべきではない生活習慣があります。

○夏バテしやすくなるNGな生活習慣
・冷房の効いた部屋に長時間いる
・冷たい食べ物や飲み物を多量に摂取する
・ストレスを溜め込む
・睡眠不足
・偏った食生活
・暴飲暴食

暑い時期はまだまだ続きます。今から正しい生活習慣を心がけて、元気に夏を乗り越えましょう。

佐藤 留美(さとう・るみ)
久留米大学医学部卒業後、同大学病院や市中病院にて臨床医として研鑽を積む。大学院では感染症学の研究に励み、医学博士号を取得。臨床面では内科・呼吸器・感染症・アレルギーなどの専門医及び指導医となり、同大学関連の急性期病院にてCOVID-19の診療など第一線で活躍中。花粉症や喘息などのアレルギー疾患の診療経験も豊富。その傍ら、現在は藤崎メディカルクリニックの副院長として地域医療にも取り組んでいる。

© 株式会社Creative2