[バイク駐車問題] 不動産業界も注目! 土地活用の形態としてバイク駐車場の経営に関心

【写真を見る】インドネシアカワサキ、W175シリーズの2025年モデル早くも登場!

新型コロナ禍においては、新車/中古車ともに販売台数が増え、二輪免許取得者数も増加。第12世代バイクブームというライフスタイル重視の価値観により、バイクの使い方/コトづくりの幅も広がって、さまざまな業界/業態からバイクやライダーへの注目が集まった。そうした動きは駐車場ビジネスにも影響を与えたようだ。

●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)

リテールの活発化が駐車場を増やす?

今回紹介するのは、不動産業界の動きだ。公共施設駐車場の委託管理も含めて、駐車場と不動産業界は切っても切れない関係となっているが、コロナ禍以降に注目される動きとして、“リテールの活発化”がある。不動産業界でのリテールとは、おもに個人顧客を対象とした不動産の売却や購入を意味するが、この個人向けのリテール事業において、バイク駐車場の経営に関心が向けられるようになったのだ。

「HOME4U」土地活用サイト(バイク駐車場経営3特徴とバイク駐車場向きの活用地3タイプ) ※更新日:2022.06.17 株式会社NTTデータスマートソーシングより引用

業界大手による不動産活用サイトでも、土地活用/不動産投資の対象として、バイク駐車場の経営を勧めることが増えている。どれもバイク駐車場経営の基礎知識から解説されており、クルマとは異なるバイク駐車場ならではの特徴とメリット/デメリット、運営会社と土地オーナーによるさまざまな運営スタイルなどがかなり詳しく解説されている。「HOME4U」では、バイク駐車場の形態やユーザーニーズのほか、自工会二輪車委員会による市場調査やバイク盗難件数といった背景/周辺情報まで説明されており、監視カメラ設置/保険適用といった注意点やアドバイスなども充実している。

マーケティング等の観点から社名は明かせないが、うち1社に話を聞いた。「遊休地や空地への投資として『10平米(m)」でも』とお勧めしています。アパートなどの主力物件も相続が重なって狭くなっています。バイク駐車場の経営は、借金をしなくても低価格で始められることが多く、投資の形態が増えていることのひとつと考えています」(サイト担当者)

新型コロナ禍のバイクブームは、不動産業界の土地活用にも影響を与えていた。今後はきめ細かなマッチングシステムの登場に期待したい。

「スマイティ不動産住宅情報」サイト:遊休資産の土地活用としてのバイク駐車場経営について説明。需要が拡大中であること、駐車場の種類/初期費用/経営メリット/注意点など、充実の記事。※スマイティ不動産住宅情報サイト(土地活用/駐車場経営/バイク駐車場経営は高収益が期待できる? 初期費用や注意点を解説します)更新日:’23.10.20 株式会社カカクコムより引用
「トランクルーム投資を検討するならプラスルーム」サイト:トランクルーム投資/運営で知られるプラスルームによる資産活用記事。バイク駐車場経営の特徴/注意点/成功事例/メリットなどが説明されている。※トランクルーム投資を検討するならプラスルーム(バイク駐車場投資/【有効な資産活用】バイク駐車場経営のすべてを運営のプロが解説します)更新日:2023.05.28 株式会社錦屋より引用

【写真を見る】インドネシアカワサキ、W175シリーズの2025年モデル早くも登場!

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

次ページ

【画像】この記事に関連する写真をすべて見る(全0点)

© 株式会社 内外出版社