ニコン、驚きの見え心地を実現する「驚嘆レンズ」から「Zシリーズ」を新発売

ニコン・エシロールは6月23日に、新・老眼対策レンズ「Zシリーズ」の受注受け付けを、全国の眼鏡専門店にて開始した。

「Zシリーズ」の使用イメージ

「コントラスト」に着目した新たな老眼対策レンズ

「Zシリーズ」は、100年以上の歴史を持つ光学メーカーであり、78年前からメガネレンズを手掛けてきたニコンが、ユーザーの声をもとにさらなる「見え心地の質」を追求して、独自の最新テクノロジーによって開発したレンズシリーズ。

従来の、境目のない遠近両用レンズ(累進レンズ)は、レンズ内に異なる度数の領域が配置されているため、「いかにレンズの歪みを減らすか」という視点で改良が行われてきた。一方で、よりよい見え心地を叶えるには歪みの少なさに加えて、実生活での見え方に影響を及ぼす「コントラスト」を軸に、レンズを設計する必要がある。

「Zシリーズ」では、カメラレンズの評価に使われてきたMTF(Modulation Transfer Function)解析をメガネレンズの性能評価に取り入れることで、コントラストという評価基準を新たに設定した。見たいものに対して最適なコントラストが得られる、独自のまったく新しい光学設計エンジン「Zコントラストテクノロジー」を開発することによって、累進レンズ特有の歪みを抑えつつコントラストの向上を実現している。コントラストの向上で、ピントが合わせやすく、小さな文字もくっきりと見える累進レンズとなった。

カメラレンズの評価に使われてきたMTF解析を取り入れることによって、ピントが合わせやすく、小さな文字もくっきりと見える累進レンズを実現

遠近タイプでは、同社の従来製品と比較して、累進帯(レンズ中間部)のコントラストを最大19%アップすることで、よりピント合わせのしやすい遠近タイプに進化させている。コントラストの向上によって文字が見やすくなり、手元の見えにくさや薄暗い場所での見えにくさといった、これまでの遠近両用レンズの問題を解決した。

中近タイプでは、従来製品よりも遠方側方部のコントラストを最大42%アップし、より常用しやすい中近タイプに進化しており、コントラストが向上することで遠くがすっきり見え、遠くの文字の見えにくさや薄暗い場所での見えにくさといった、これまでの中近レンズの問題を解決している。

「ロハスZ」シリーズとして5つのグレードと4つのタイプを展開

「Zシリーズ」では、「ロハスZ」シリーズとして5つのグレードと4つのタイプを用意しているので、ライフスタイルに合わせて快適な見え心地を選べる。

© 株式会社BCN