FIIO、深い低域と滑らかな繋がりを極めた最上位マルチBAイヤホン「FA19」

エミライは、同社取り扱いブランドFIIOから、片側あたり10基のBAドライバーを搭載するマルチBAイヤホンの最上位モデル「FA19」を、6月14日に発売する。価格はオープンだが、市場では税込187,000円前後での実売が予想される。

「FA19」

複数のBAドライバーを搭載する、マルチBA型イヤホンのフラグシップ機。設計とチューニングには3年をかけ、3Dプリンターを活用した様々な音響技術を導入。

さらに大手BAドライバーメーカーKnowles社と共同開発したカスタム仕様の低域用BAドライバーを採用し、緻密な音響チューニングを施すことで、まるで1基のドライバーから音を再生しているかのような “全帯域にわたって自然かつ滑らかで、非常に解像感の高いサウンド” を追求したという。

Knowlesと共同開発した低域用BAを含む、10基のBAドライバーを搭載

10基のBAドライバーはすべてKnowles社製で、高域に「SWFK-31736」4基、中域に「EDシリーズ」の特別仕様を2基、低域に共同開発のカスタムドライバー4基を搭載。

各ドライバーの再生周波数帯域を振り分けるクロスオーバーネットワーク回路には、性能のバラつきが少ないメディカルグレードのルビコン製フィルムコンデンサーを採用。音質への悪影響を抑えて正確な帯域分割を実現し、明瞭感に優れた正確な音再現を可能にしたとする。

高精度な帯域分割を行うとする3Wayクロスオーバーネットワーク

低域用ドライバーは通気性などを改良することで全体的な性能を強化しており、これを片側あたり4基搭載することで、緻密かつ力強い低音の再現を図った。これに加えて、低域の質を高める2つの技術を搭載する。

1つ目の「ネガティブ・フィードバック低域向上システム」は、低域用ドライバーが発する低周波をシェルの背面まで誘導。共鳴周波数を下げることで、より一層深い低域が味わえるという。また、このシステムは外耳道内の空気圧を緩和するため、耳にかかる負担を軽減し、サウンドステージを広げる役割も果たすとのこと。

「ネガティブ・フィードバック低域向上システム」

2つ目の「S.Turboテクノロジー」は特許取得済みの独自技術で、低域用ドライバーの高音成分を自然にフィルタリング。異なる帯域間の干渉を抑制し、自然で豊かな低域とクリアな中高域を両立できるとしている。

「S.Turboテクノロジー」

さらに、中域においても「ノッチフィルターテクノロジー」を採用。中域用BAドライバーの前方に、ヘルムホルツ共鳴を利用して音波を熱エネルギーに変換/吸収する「レゾネーター」を配置し、高域成分のみを自然に減衰させる。

この仕組みにより、高域用ドライバーとの周波数帯域の重複を排除し、音の濁りを改善。8kHz付近の帯域をフィルタリングするため、耳障りな歯擦音も抑制した。同社では中域用BAドライバー本来の解像度/精細感を引き出すだけでなく、1kHzから3kHzにかけてを増幅することで “厚みがあり、熱量を感じさせる中域再生” を実現したと謳っている。

ハウジングは、0.0375mmまでの高いプリント精度を備えたDLP-3D印刷方式で製作。度重なる測定と装着テストにより、快適な装着性と耐久性の理想的なバランスを検討したという。

装着性と耐久性を両立したという高精度3Dプリンター製ハウジング

ハウジング上部には、周波数特性を切り替えられるディップスイッチを搭載。透明感や高い解像感が特徴の「モニターモード」と、中低域が豊かで心地よいリスニングが可能な「Hi-Fiモード」の2つの音色が選べる。

スイッチにより2種類の音色を楽しめる

MMCXコネクターによるケーブル着脱にも対応。付属ケーブルは高純度の純銀導体を採用し、合計224本の素線を撚りあわせ編み込んだ8芯構造となる。

被覆には透明度が高く、経年による黄ばみや低温下での硬化がしにくいメディカルグレードのTPU素材を採用。プレーヤー側プラグも着脱交換が可能で、3.5mmステレオミニ/4.4mmバランスプラグを付け替えられる。長さは約1.2m。

計224本の高純度純銀導体を撚りあわせた付属ケーブル。プラグも交換可能

イヤーピースは、SpinFitイヤーピース、ブランド独自のHS18イヤーピース、チューニング効果のあるバランス重視型イヤーピース、低音重視型イヤーピースという4種類のシリコンイヤーピースが3サイズずつ(S/M/L)同梱。フォームイヤーピースも2ペア用意される。

このほか、ケーブル着脱を補助するMMCXアシストツール、マグネットケーブルクリップ、クリーニングブラシ、HB5キャリングケースなども付属する。

再生周波数帯域は10Hz - 40kHz、インピーダンスは10Ω(@1kHz)、感度は106dB/mW(@1kHz)。質量は片側あたり約7g。

© 株式会社 音元出版