前田敦子がナレーションを担当 6歳の少女とナニーの絆を描く『クレオの夏休み』本予告

7月12日よりヒューマントラストシネマ有楽町、Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下ほかにて全国公開されるフランス映画『クレオの夏休み』 の本予告が公開された。

第76回カンヌ国際映画祭批評家週間オープニング作品に選出された本作は、6歳の少女とナニー(乳母)の血のつながりを超えた深い愛の絆を、少女の目線で描いた人間ドラマ。

父親とパリで暮らす6歳のクレオは、いつもそばにいてくれるナニー(乳母)のグロリアが世界中の誰よりも大好き。お互いに本当の母娘のように想いあっていた2人だったが、ある日、グロリアは遠く離れた故郷へ帰ることに。突然の別れに戸惑うクレオを、グロリアは自身の子供たちと住むアフリカの家へ招待する。そして夏休み、クレオは再会できる喜びを胸に、ひとり海を渡り彼女のもとへ旅立つ。

主人公クレオを演じたのは、撮影当時5歳半だったルイーズ・モーロワ=パンザニ。共同監督を務めた前作『Party Girl(原題)』でカンヌ国際映画祭のカメラドール(新人監督賞)を受賞し、本作が長編単独監督デビューとなったマリー・アマシュケリがメガホンを取った。製作は、『燃ゆる女の肖像』などセリーヌ・シアマ監督作品をデビュー作『水の中のつぼみ』から手がけるLilies Filmsが務め、主要スタッフはほぼ全員女性で作り上げられた。

予告編は、パリで幼稚園に通う6歳のクレオとナニーグロリアの仲睦まじい場面から始まり、一転、グロリアがクレオに帰国を告げる切ないシーンへ。そしてクレオは、グロリアの故郷であるアフリカの島国カーボベルデへたったひとりで旅立つという驚くべき行動に出る。カーボベルデでは最初は歓迎ムードだったが、次第に、血のつながりのないクレオとグロリアの疑似親子の関係は、グロリアの実の子供たちと軋轢を生む。クレオは幼い心をいためながらも、心を開いていく。そんな6歳のいじらしい様子が、アニメーション映像をまじえて描かれていく。

予告編のナレーションは前田敦子が担当。実際に1児の母である前田は、子育てに奮闘するママたちにやさしく語り掛けるように声を吹き込んだ。外国映画予告編のナレーションは本作が初となる。

前田は本作について「クレオの感情の冒険をグロリアの無償の愛が包み込み温かい時間が流れていく。沢山の愛が詰まっていてとても幸せな気持ちになれました。こんな素敵な作品に出会えて幸せです」とコメント。今回のナレーションに際して、「静かだけど温かい、嘘がない作り手の愛情が伝わってくるこの世界観に、ぜひ映画館で浸ってほしいです。一人で観ても心地よい作品なので、この予告編を観て映画館に来てもらえたら嬉しいです」と想いを語っている。

(文=リアルサウンド編集部)

© 株式会社blueprint