【ニュータッチ凄麺】人気のご当地シリーズ6種、栄養士が選んだベスト1は?

写真ACより

カップ麺の域を超えた、本格的な味わいが特徴の「ニュータッチ 凄麺」(ヤマダイ)。なかでも「ご当地シリーズ」は自宅にいながら手軽に全国各地のラーメンが楽しめると人気です。そこで今回は管理栄養士の猪坂みなみ先生に、2023年「凄麺総選挙」にランクインした6品の特徴や健康面からみたおすすめを教えてもらいました。

目次

・ニュータッチ凄麺 ご当地シリーズの特徴
・愛媛八幡浜ちゃんぽん
・札幌濃厚味噌ラーメン
・仙台辛味噌ラーメン
・熟炊き博多とんこつ
・佐野らーめん
__[・喜多方ラーメン](#07)
__[・管理栄養士のベスト1](#08)
・編集部が実食!

ニュータッチ凄麺 ご当地シリーズの特徴

――はじめに、「ニュータッチ凄麺」ご当地シリーズの特徴を教えてください。

猪坂みなみ先生(以下、猪坂) カップラーメンの中には麺を油で揚げているタイプのものもありますが、「ニュータッチ凄麺」の麺は、油で揚げずに熱風で乾燥させるノンフライ麺になっています。そうすると余分な脂質が少なくなるので、脂質の摂り過ぎが気になる人にはうれしいですね。

また、油で揚げた麺よりも水分値が高いので、より生麺に近い自然な食感が楽しめると思います。そして「ニュータッチ凄麺」には「中華そば」や「鴨だしそば」「酸辣湯麺(スーラータンメン)」のような定番メニューの「逸品シリーズ」もありますが、特徴的なのはご当地シリーズのラインナップが豊富であること。

ご当地ラーメンには、現地特有の具材が使われていることもありますが、そういった具もしっかり再現されているので、普通のカップ麺ではあまりないような味わい深さも楽しめるでしょう。

愛媛八幡浜ちゃんぽん:具だくさんながらも低エネルギー

――「愛媛八幡浜ちゃんぽん」について、成分や具材などの特徴を教えてください。

猪坂 「愛媛八幡浜ちゃんぽん」は、1食で343kcalと、今回取り上げる商品の中でも一番低カロリーですね。ただしその分たんぱく質も少なめで、1食でとれるたんぱく質量は10g未満となっています。召しあがる際はゆで卵などを足すようにすると良いですね。

かやくは、キャベツ、じゃこ天(揚げかまぼこ)、えび団子、ニンジン、いか、ニラなど、さまざまな種類の具材が入っていて、特にじゃこ天は現地八幡浜で製造されたものを使用するというこだわりも。

「八幡浜ちゃんぽん」の特徴である「極太麺」「海鮮が香るスープ」「八幡浜で作ったじゃこ天」がしっかり再現されているラーメンです。

札幌濃厚味噌ラーメン:味噌に負けない香味野菜の風味

――「札幌濃厚味噌ラーメン」について、成分や具材などの特徴を教えてください。

猪坂 こちらは1食で425kcalと、今回のラインナップの中ではスープが濃厚である分、一番脂質が多く高カロリー。スープには塩分も多く含まれるので、飲み干さず少し味わう程度にすると良いですね。

具材は、札幌味噌ラーメンの定番である「もやし、ニンジン、コーン、ねぎ」の4種類となっています。中でももやしは乾燥タイプではなく生タイプなので、シャキシャキの食感が楽しめるのではないでしょうか。

またスープにはにんにく、たまねぎ、生姜などの香味野菜が効いているので、濃厚な味噌に負けない風味が感じられるでしょう。

仙台辛味噌ラーメン:もやしがシャキシャキの生タイプ

――「仙台辛味噌ラーメン」について、成分や具材などの特徴を教えてください。

猪坂 「仙台辛味噌ラーメン」は一番脂質が少なめとなっており、1食362kcalとカロリーも控えめです。具材は、味噌に合う「もやし、キャベツ、ニンジン、ねぎ」の4種類の野菜となっており、量としては少しですが食物繊維の摂取が期待できますね。また、もやしは「札幌濃厚味噌ラーメン」と同様、生タイプになっています。

スープには、ポークエキスやニンニクペースト、ショウガペースト、ごま、オニオンパウダーなどが使用されており、コシのある太麺に合う奥深い味わいが感じられるでしょう。

熟炊き博多とんこつ:たんぱく質&ミネラルが豊富

――「熟炊き博多とんこつ」について、成分や具材などの特徴を教えてください。

猪坂 「熟炊き博多とんこつ」は、今回の商品の中では一番たんぱく質が多い(13.9g)のが特徴です。具材はシンプルに、「チャーシュー風に仕上げた味付豚肉、ごま、ねぎ」の3種類。ごまには、カルシウムや鉄分、亜鉛などのミネラルが豊富ですので、その点もうれしいですね。

麺は本場の味わいに近づくよう、コシのあるストレート細麺となっています。濃厚なとんこつスープとよく絡み、最後までおいしく味わえるのではないでしょうか。

佐野らーめん:塩分がいちばん少なめ

――「佐野らーめん」について、成分や具材などの特徴を教えてください。

猪坂 「佐野らーめん」は、今回の中では最も塩分少なめの商品です。ただしそれでも1食5.6gとなっており、女性の1日の目標量の4/5以上を摂取することになってしまうので、スープは全部飲まずに残すようにすると良いですね。

具材は、レトルトタイプの豚肉(チャーシュー風)とメンマが使用されているため、一般的なかやくよりも、より本格的な味わいを感じられるでしょう。

喜多方ラーメン:複雑な味わいが楽しめるスープ

――「喜多方ラーメン」について、成分や具材などの特徴を教えてください。

猪坂 「喜多方ラーメン」は比較的脂質が少なめですので、1食で352kcalとカロリーはそこまで高くありません。具材は、チャーシュー風の味付豚肉と、ねぎ、なると、メンマの4種類。スープにはポークエキス、チキンエキス、チャーシュー風味エキス、魚介粉末などさまざまな動物性の食材が使われているので、複雑な味わいを楽しめるのではないでしょうか。

麺はもちもちした平打ちタイプなので、もちもちした食感が楽しめるので、ゆっくりよく噛んで食べるようにすると早食いも予防できて良いですね。

管理栄養士が選んだベスト1は「佐野らーめん」

佐野らーめん 写真:サイゾーウーマン

――栄養面を踏まえて猪坂先生が選ぶなら、どれにしますか?

猪坂 そうですね、どれもおいしそうですし、栄養成分的にはそこまで差のない商品も多いのですが、強いて選ぶとしたら最も塩分が少ない、「佐野らーめん」でしょうか。

塩分を摂りすぎるとむくみやすくなったり、食欲が増進して肥満につながったりしてしまうので、できるだけ摂りすぎないようにするのがおすすめです。

また、この商品は具材が乾燥タイプではなくレトルトタイプになっているので、その分、より実際の食材に近い味わいが楽しめるのではないかと思います。

――組み合わせにおすすめの副菜があれば、教えてください。

猪坂 どの商品も、たんぱく質は少なめなので、トッピングとしてゆで卵や鶏ハムなどを追加すると良いですね。より、筋肉の材料となるたんぱく質を補うことができます。さらに野菜類もかなり不足するので、たっぷりのカットねぎや蒸しキャベツ、ワカメなどで、ビタミンやミネラル、食物繊維を補給したいですね。

特に野菜や海藻類に含まれる水溶性食物繊維は余分な脂の吸収を抑えてくれるので、先に野菜類を食べてからラーメンを食べる方が太りにくくなります。また、そういった野菜や海藻類には、摂り過ぎた塩分を体外に排出するのを助けてくれる「カリウム」というミネラルも含まれるので、ラーメンのお供として大切な存在ですね!

編集部が実食!「佐野らーめん」

栃木県のご当地ラーメンである「佐野らーめん」。初めて食べたのですが、かなり「あっさり」した味わい! ジャンク感がないので、飲んだ後の「締めラーメン」にしても罪悪感が少ないかもしれません。

個人的にはもう少しパンチが欲しかったので、途中で黒コショウをプラスしました。麺はもちもちの平打タイプでしっかりとした歯ごたえ。チャーシュー&メンマも、カップ麺のかやくにありがちな「ペナペナ感」は皆無。肉のおいしさとシコシコ感がしっかり楽しめましたよ!!

© 株式会社サイゾー