前面展望「若葉台駅」から「京王永山駅」【駅ぶら】06京王電鉄324 相模原線44

※2023年4月撮影

トップ画像は前面展望、「相模原線」下り電車は「普」の信号が付いて「若葉台駅」を出発します。

シーサス・クロッシングがあって右には「若葉台検車区」の電留線がならんでいます。

500メートルほど直進します。

※2023年4月撮影

「相模原線」は緩やかに右にカーブします。

※2023年4月撮影

緩いカーブが続いています。左は「黒川谷ツ公園」でしょうか。

「若葉台駅」から「京王永山駅」の駅間は、2.6km。「相模原線」でも2番目に長いのです。一方「相模原線」以外で駅間2kmを越えるのは京王本線の「高幡不動駅」~「南平駅」間の2.4kmと「動物園線」の「高幡不動駅」~「多摩動物公園駅」間の2.0kmだけです。

最も遅く戦後に開通した「相模原線」の駅間は平均的に長く2kmを越える駅間が6つもあります。

※2023年4月撮影

上り電車とすれ違います。「快速本八幡行」です。

※2023年4月撮影

「多摩東公園」の下をくぐるトンネルです。

※2023年4月撮影

トンネルを出ると左に「小田急多摩線」の線路が現れました。並走しながら「京王永山駅」(「小田急多摩線」は「小田急永山駅」)にむかいます。

※2023年4月撮影

今度は左にカーブします。「小田急多摩線」は先にトンネルに入ります。

※2023年4月撮影

「相模原線」もトンネルに入ります。【駅ぶら】でこの後行く「諏訪北公園」とその北西にある「多摩市立北諏訪小学校」の下をトンネルでくぐって「京王永山駅」に出ます。

※2023年4月撮影

トンネルを出るとすぐに「京王永山駅」のホームです。

※2023年4月撮影

下り1番線ホームに着きます。

※2023年4月撮影

ホーム終端部に「調布駅」起点のキロポスト「11.5km」があります。

※2023年4月撮影

ではホームに降ります。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)

© 株式会社エキスプレス