転生(てんせい)

「転生」の意味

「転生」(てんせい)とは、今の人生を終えて、新しい人間へと生まれ変わること。人間の魂は死んだあとも残り、繰り返し生まれ変わることができるという思想に基づいた考えのひとつ。

ひるがえって、アイドルが現在の所属グループを離れ、新しく別のグループに移籍すること。

「転生」の由来・語源

グループで活動するのが基本となったアイドル業界。デビュー時のグループで卒業まで活動できれば幸せだが、この厳しい世の中、なかなかそうはいかない。人気の低迷、経営陣の不始末、メンバーの人間関係問題、卒業、電撃恋愛スキャンダルなどなど……様々な理由でアイドルグループは結成されては解散していく。

なかには、やむを得ない事情でグループは解散するが、まだ活動を続けたいと希望するアイドルも存在する。彼らが別のグループで、新たなアイドルロードを歩むことになることを「転生」、そしてさらに以前所属していたグループのことを「前世」と呼ぶことになった。

▼アイドル転生の例
・≒JOYの小澤愛実
→元「ラストアイドル」のメンバー。

・ASPのチッチチチーチーチー、ユメカ・ナウカナ?
→チッチ(上島楓)は元「HKT48」のメンバー、ユメカ(野本ゆめか)元「アイドルネッサンス」のメンバー。

アイドルモノとして有名な漫画『推しの子』は転生がテーマだが、もちろんこれは本来の意味の「転生」であり、移籍物語ではない。
作中で、主人公のひとり「星野ルビー」が所属する新生B小町に参加する、有馬かな、MEMちょにはすでにキャリアがある。しかし、彼らの主な経歴は有馬かなが女優、MEMちょが動画配信者。芸能人ではあるものの、「アイドル」のカテゴリでは活躍していなかったため、彼らの加入劇は厳密には「転生」ではない。

アイドルグループ運営が人気商売である以上、撤退、活動終了などの理由で、アイドルが転生の決断に迫られることは少なくない。キャリアアップできる場所へと転生できることを願ってやまない。

「転生」の活用例

A「どどどどどどど、どうしよう、推しのグループが……かか、解散、するって……」
B「ええー? 君の推し、めっちゃ人気なかった?」
A「なんか運営会社の都合とかなんとか。だめだなんか手のふるえが止まらない」
B「解散記事は……って、あれ? 最後のほうに、移籍のお知らせも載ってるよ」
A「推しが! 転生確定! やったあああああああ! 来世までついてって絶対推すー!」

「前世」(ぜんせ)

© 株式会社マレ