犬をがっかりさせる飼い主の行動とは? しぐさから犬の気持ちを考える

犬はしぐさや行動で気持ちを表現できる動物だといわれていますが、なかには「がっかりする」という気持ちを持つことがあるそうです。

では、犬はどのようなことでがっかりするのでしょうか?

「犬をがっかりさせる飼い主の行動と犬のしぐさ」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。

犬はがっかりすることがある

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

――犬は気持ちを表現することがあるといわれますが、犬に「がっかりする」という感情はあるのでしょうか?

岡本先生:
「たとえば、犬は飼い主の行動が期待通りでなかったり、いつも許されていることが許されなかったときなどにがっかりしたり、さみしさを感じることがあります」

犬ががっかりしているしぐさ

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

――犬ががっかりしているとき、どのようなしぐさをしますか?

岡本先生:
「犬ががっかりすると、テンションが下がったり、上がっていた尻尾が下がったり、寝床に戻っていくなどの行動がみられることがあります」

犬をがっかりさせる飼い主の行動

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

――では、犬をがっかりさせる飼い主の行動にはどのようなものがありますか?

岡本先生:
「犬ががっかりする飼い主の行動としては、飼い主が犬に期待させておいてそれを行わないことですね。

たとえば、散歩の準備をしているのに行かなかったり、おやつをあげるふりをして与えないなどの行動は、犬ががっかりするだけでなく、犬からの信頼度を下げてしまう可能性があります」

犬をがっかりさせないためにできること

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

――犬をがっかりさせないために心がけるとよいことはありますか?

岡本先生:
「犬をがっかりさせないためには、飼い主が日によって対応や態度を変えないことです。どうしても犬の期待に応えることができない場合は、期待させるような行動や声がけをしないようにしましょう」

飼主さんの何気ない行動が愛犬をがっかりさせてしまうことがあります。愛犬とのコミュニケーションの参考にしてくださいね。

(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

© 株式会社ベネッセコーポレーション