『負けず嫌いな犬』の特徴5選 あなたの愛犬は気が強い?お世話する際に気をつけるべきこととは

あなたの愛犬は?『負けず嫌いな犬』の特徴5選

皆さんの愛犬はどのような性格ですか。負けず嫌いな犬は気が強いこともあり、ある共通した特徴を持つことが多いです。ここでは、そんな『負けず嫌いな犬』の特徴を紹介します。

1.自分の意思を強めに訴える

負けず嫌いな犬は、自分の意思を他の犬よりも強めに訴えることが多いです。例えば、強引に前足でぐいぐいと引っ張ったり、吠えて気持ちを伝えようとする頻度が高いでしょう。

負けず嫌いな犬は総じて気が強い傾向にあるため、「僕の話を聞いて!」「僕を見て!」という欲求も他の犬以上に強くアピールする犬が多いのです。

2.他の犬や子どもに嫉妬しがち

負けず嫌いな犬は、自分の飼い主を他の犬や人に取られたくないという気持ちも強い傾向が見られます。そのため、嫉妬するような行動をとることも多いでしょう。

例えば、飼い主とその相手との間に割って入ったり、吠えたり唸ったりして威嚇したりします。

あまり攻撃的な行動が激しいと相手とトラブルになる可能性もあるので、飼い主がコマンド指示などを活用して落ち着かせられるよう、日頃からトレーニングを積みましょう。

3.自分より体格の大きい相手にも立ち向かう

基本的に犬は自分よりも強そうな相手に立ち向かうことはしません。しかし、負けず嫌いな性格の犬は、自分よりも明らかに強そうな犬や体格の大きい相手にも勇敢に立ち向かいます。

負けず嫌いな性格が強く表れるため、散歩中に出会った自分より大きな犬に対して激しく吠えかかり、「怖くないぞ!」「僕の方が強いぞ!」とマウントをとっているのでしょう。

しかし、こうした行動も行き過ぎると相手に迷惑をかけてしまう恐れがあるので、吠え癖をはじめとした攻撃的な行動は制してください。

4.「自分のもの」は絶対に譲らない

自分のお気に入りを絶対に譲らないという特徴も、負けず嫌いな犬の多くに共通しています。おもちゃやベッドあるいは飼い主の隣など、「自分のもの」と認識しているもの全てに当てはまります。

中には飼い主が相手でも、「その場所は僕の定位置だよ!」というようにアピールすることも。あまりにも独占欲が強い場合は、飼い主との信頼関係を正しく築き直す必要があるでしょう。

5.納得できる結果になるまで遊びを繰り返す

負けず嫌いな犬は自分の納得できる結果が得られるまで、「もっと」と遊びやトレーニングを繰り返すこともあります。

おもちゃ遊び1つでも「勝つまでやりたい」「成功するまでやりたい」と何度でも繰り返します。この好奇心や諦めない強い精神力のおかげで、コンテストなどで優勝する犬も多いです。

気が強い『負けず嫌いな犬』をお世話する際の注意点は?

気が強い『負けず嫌いな犬』は、その気の強さからくる攻撃的な性格を放置していると、飼い主の手に負えなくなることもあります。

そのため、以下の注意点を押さえて飼い主との信頼関係を築き、しっかりコントロールできるようコミュニケーションに励みましょう。

  • 幼少期から他の犬と触れ合う機会を積極的に設ける
  • 「ダメなことはダメ」とはっきり伝える
  • 怒鳴るのではなく落ち着いた態度で対応する
  • 飼い主の指示を聞けるようコマンド指示を徹底する

幼少期から他の犬や人と触れ合う機会を設けると、自然と他の犬との距離感や関わり方を学ぶことができます。

すでに成長している場合は、愛犬の感情を飼い主がコントロールできるようになってから、散歩やドッグランなどを通じて他の犬と関わる機会を設けてあげるのも良いでしょう。

また、大きな声で怒鳴ったりすると余計に反抗心を煽ってしまいます。叱るときは、なるべく落ち着いた態度でハッキリと伝えることが重要です。

まとめ

いかがでしたか。負けず嫌いな犬は、性格の強さから諦めない心や勇敢さ、知的好奇心が高いという長所を持ちます。しかしその反面、他の犬に対して攻撃的な態度を取りやすい傾向にあるので、飼い主が正しく向き合いコントロールできるよう励むことが大切です。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン