「よく映像化できた!?」アニメ『鬼滅の刃』原作ファンも驚いた「衝撃的描写」の数々

『鬼滅の刃 柱稽古編』(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

現在アニメ放送中の『鬼滅の刃 柱稽古編』。太陽の光を克服した竈門禰󠄀豆子を狙う鬼舞辻󠄀無惨との戦いに備え、鬼殺隊士が柱による過酷な稽古を受けて訓練するという物語だ。毎週描かれるアニメオリジナルシーンが好評を博しており、SNSでは毎週トレンド入りするほどの人気を見せている。

「柱稽古編」ではこれまでアニメで描かれてきたような鬼との過酷な戦闘シーンはなりを潜め、柱のメンバーの関係性やパーソナルな部分が重点的に描かれる。これまでの内容と比べ、ややコメディチックな描写もあり、落ち着いて作品を楽しむことができる。

さて、2020年に公開された映画『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』が国内歴代首位となる404億円の興行収入を記録して社会現象となり、『鬼滅の刃』は今や老若男女に愛される作品となった。だが、国民的作品である一方で、「刀鍛冶の里編」までで描かれた内容の中には、「よくアニメにすることができたな」とつい驚いてしまうような凄惨なシーンが放送されたことも少なくない。

漫画通りに忠実に描いてくれたことはファンにとっては嬉しいことこの上ないのだが、夜の放送とはいえ、アニメは「子どもも見るのに大丈夫?」とつい心配してしまうものも中にはあったのではないだろうか。

今回は、「刀鍛冶の里編」までで描かれたアニメ『鬼滅の刃』の、視覚的にグロテスクだったシーンを紹介したい。

■非道な玉壺の「作品」にされた刀鍛冶の断末魔

まずは2023年4月から6月にかけて放送され、記憶にも新しい「刀鍛冶の里編」から。

「遊郭編」で音柱の宇髄天元とともに上弦の陸を倒した炭治郎は、刃こぼれが原因で刀鍛冶の鋼鐵塚蛍を怒らせてしまったことを知り、直接会って話すため刀鍛冶たちの暮らす里へ向かう。しかし、そこに上弦の鬼が襲撃してきてしまう……というのが「刀鍛冶の里編」のあらすじだ。

物語の途中では、里の刀鍛冶たちが上弦の伍である玉壺の「作品」にされてしまうシーンがある。霞柱である時透無一郎と小鉄たちが玉壺と対峙した際に、玉壺は自己紹介とともに自身の「作品」を紹介する。「鍛人(かぬち)の断末魔」と名付けられたそれは、刀鍛冶たちの肉体に刀を突き刺してつなぎ合わせたグロテスクなものだった。

無情感や不条理を表現するためにひょっとこの面を残したなど、悠々と作品のこだわりを語りながら、玉壺が刀鍛冶に突き刺した刀をひねると、痛みのあまり刀鍛冶の断末魔が響く。

人間の尊厳を踏みにじるような非道なことをしておきながら、それを芸術と言い張る姿。何よりも悲惨だったのは、作品にされてしまった中には小鉄のおじさんもいたこと。お面越しの涙とともに小鉄の虚しい叫び声が響いた。

■「立志編」でも衝撃的シーンが

続いては、2019年4月から9月まで放送されていた「竈門炭治郎 立志編」から。浅草を訪れた炭治郎は、マリを使う鬼・朱紗丸と矢印を操る鬼・矢琶羽と対峙する。そこには炭治郎と出会ったばかりの珠世と愈史郎の姿もあった。急襲されたのち、愈史郎の頭がマリによって吹き飛ばされてしまう。

愈史郎は鬼なので死んでおらず、その断面から徐々に頭がニョキニョキと生えてくる。蠢く血管に、顎から少しずつ歯が生え、筋繊維、皮膚ができていく。頭部の断面はあまりにリアルで、これには炭治郎もギョッと驚いていた。

死人が出たわけではないが、このシーンをここまで細かく描くとは、ファンも想像していなかったのではないだろうか。その後もマリによって珠世と愈史郎の頭はえぐれてしまう。ある意味で『鬼滅の刃』の凄惨描写の洗礼を浴びたシーンとなった。

最後は同じく「竈門炭治郎 立志編」での、那田蜘蛛山でのシーンから。

下弦の鬼を倒すため那田蜘蛛山に入った炭治郎たち。そこには蜘蛛の家族の鬼がいた。家族の鬼はそれぞれ戦い方もさまざまだが、ここで炭治郎らは数多くの凄惨な死に方をした隊士たちを目の当たりにすることとなる。

たとえば操り人形のように糸をつけられ操られて殺されたり、糸の繭の中に入れられそのまま体を溶かされたり……。善逸も体を蜘蛛にされかけてしまった。

若い鬼殺隊士たちがさまざまな死に方をしてたくさんの犠牲が出た那田蜘蛛山。ネットでは有名な、通称「サイコロステーキ先輩」もここで累の糸によって細かく切り刻まれ死亡している。

味方陣営が一度にこんなに亡くなっているシーンを描いたのは、この那田蜘蛛山でのシーンが初めて。改めて鬼の強さを感じさせられることになった。

「柱稽古編」では体育会系のような展開だが、『鬼滅の刃』がこんな凄惨なシーンを描いていたことも忘れてはいけない。『鬼滅の刃』はこれらのシーンあってこそ、大事なものを我々に伝えてくれているともいえるだろう。

© 株式会社双葉社