1月開催、会場分散化も好評 神戸ルミナリエ 検証チームがアンケート結果の報告書まとめる

今年1月に開催された神戸ルミナリエ(メリケンパーク会場)

阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼するイルミネーション行事「神戸ルミナリエ」について、同実行委員会のメンバーらでつくる検証チームは、開催時期を12月から1月に変更したことが好評だったとする報告書をこのほどまとめた。報告書によると、混雑を避けるため、会場を分散化したことについても来場者・地元事業者ともに評価が高かったという。

【写真】神戸市役所を訪れた検証チームの中内仁・同チーム長(神戸ポートピアホテル社長)

検証チーム長の中内仁・神戸ポートピアホテル社長が、実行委員長を務める今西正男・神戸市副市長に報告書を渡した。

第29回となった今年1月のルミナリエでは、新しい試みとして▽開催時期を12月から1月に変更▽メイン会場を東遊園地、旧居留地、メリケンパークの3か所に分けた▽メリケンパークに有料エリアを設置、の3点を導入。会期中に約229万8千人が来場、うち約15万人が有料エリアで鑑賞した。

ルミナリエをより良い形で継続する目的で、検証チームは会場やWebでアンケートを実施。来場者や地元飲食店など事業者らの声をまとめ、分析した。

アンケートによると、来場者のうち、東遊園地で52パーセント、メリケンパークの有料エリアで73パーセントが「1月開催がよい」と答えた。また三宮や元町の飲食店関係の事業者らも76パーセントが1月開催を支持。検証チームは「震災が発生した1月の方がより開催意義を意識しやすかったこと、商業的には閑散期の1月の方がプラス効果をより感じやすくなったことが考えられる」との見方を示した。

会場を3つに分けて来場者の回遊性を目指した取り組みについては、東遊園地の来場者の63パーセントが評価。地元事業者も69パーセントが「人の流れが多様化した」と答えたが、「もっと周遊を促す工夫が必要」との声も多かった。

メリケンパークの有料エリアは、前売り500円、当日1000円で1時間単位の日時指定制。同エリアで行ったアンケートでは、76パーセントが「ゆっくり鑑賞できた」と回答、「価格に応じた内容だったか」との問いには、79パーセントが「はい」と答えた。

中内検証チーム長は「1月に変更したことにより、鎮魂と震災からの復興を目指すという開催意義を一定程度示すことができた。会場を分散したことで街の回遊性も向上した。事業者との連携や情報発信に一部課題があるものの、おおむね好評を得ることができた。今後は開催意義や精神性などについて強力に伝え直し、より多くの人々に神戸に訪れてもらうきっかけとしたい」とコメントした。

© 株式会社ラジオ関西