子育てファミリーのお金の不安…「教育費」はこう貯める&増やす!【ファイナンシャルプランナーが解説】

引用元:Pixelimage/gettyimages

“子ども一人につき数千万円かかる”といわれる教育費。でも一度にかかるわけではありません。いつ?どれくらい?の見通しをつけておきましょう。子育てファミリーがとくに気になる教育費について、ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子先生に聞きました。

これはNG!イヤイヤ期の子どもにやってはいけない向き合い方4選【専門家】

教育費は18才までに500万円を目標に貯蓄

教育費の中でとくに高額なのが、大学の学費。大学入学までに子ども1人当たり500万円を目標に貯蓄しましょう。赤ちゃんのうちから児童手当をすべて貯めると約200万円※、残り300万円は月1万4000円×18年間で貯まります。ママ・パパの収入に変化がない場合は、3~12才までが貯めどき。中学受験をする場合も、金額を減らしてもいいので積み立て自体は継続して。何かの理由で収入減になった場合も、児童手当だけは死守しましょう。

※児童手当は、2024年10月より、高校卒業までの支給期間拡充、所得制限撤廃の可能性がありますが、現在は、所得制限があり、所得が高く支給額が少ない場合は、すべて貯めても200万円貯まりません。また、主たる生計維持者の年収が1200万円以上の場合は、支給されません。

教育費がかかるピークは一般的に大学の時期

教育費をトータルの金額で見ると、公立か私立かで大きな違いが出てきます。中でも小学校の6年間の金額の差が大きいです。そして、大学の学費は教育費のピークといえます。入学時の納入費用として、約100万円が一気にかかります。また、大学の授業料は月払いではなく、年1~2回払い。一度にまとまったお金が必要になるため、積み立てた教育費があると安心です。奨学金を利用する大学生もいますが、貸与型だと子どもが将来、返済に困るケースも。最初からあてにするのではなく、教育費は地道に準備しましょう。

教育費準備の鉄則は「計画的に貯蓄すること」

計画的な貯蓄のためにはまず、今どのくらいの貯蓄や資産があるのか、毎月の家計が黒字なのか赤字なのかなど、家計の現状を把握しましょう。次に、家計のバランスをチェックします。教育費や老後資金などの貯蓄が家計に占める割合は20%が理想的。確保できてないときは、通信費や保険料などの固定費から見直しましょう。家計を見直して貯蓄の目標を立てたら、自動的に貯まるしくみをつくります。何もしなくても一定金額が給与口座から引き落とされるサービスを利用すれば、貯蓄が苦手な人も貯められます。

貯まるしくみができたら 同時に少額投資をスタート

最後に、貯まるしくみができたらインフレリスク※に備えて投資の検討を。食品や日用品などの値上げは続き、今後の物価上昇も読めません。今後は「貯める」に加え、「増やす」という観点も必要です。ただし、投資を考える場合は、生活費6カ月分など予備資金を確保しつつ、無理なく少額から始めましょう。

※物価上昇によってお金の価値が低下すること。

監修/鈴木さや子先生(ファイナンシャルプランナー)

取材・文/ひよこクラブ編集部

歩き方に悪影響!?ファーストシューズ購入前に必ず読んで。赤ちゃんの足の発達と正しい靴選び【専門家】

家族が増えると生活だけでなく、教育費を含め、家計に大きな変化があります。先が見通せない今、お金の不安は尽きないもの。漠然とした不安を“見える化”して、何ができるか、何をすべきか整理しておくと安心です。

参考/『後期のひよこクラブ』2024年夏号「2人目どうする? 夫婦でシミュレーション!」特集

●記事の内容は2024年4月の情報で、現在と異なる場合があります。

『後期のひよこクラブ』2024年夏号には、将来のマネープラン&ファミリー計画のヒントが満載の「2人目どうする? 夫婦でシミュレーション!」特集があります。

『後期のひよこクラブ』最新号はこちら!

© 株式会社ベネッセコーポレーション