面倒な子どもの上履き洗いは、毎週必要?手洗いそれとも洗濯機洗い?【洗濯王子に聞く】

今回のテーマは、子どもの上履き洗いについてです。
毎週末、持ち帰ってはくるものの、上履き洗いって面倒ですよね。口コミサイト「ウィメンズパーク」の先輩ママたちの上履き洗い事情を紹介するとともに、洗濯王子こと洗濯の専門家である中村祐一さんに聞きました。

なんとなく毎回使っている漂白剤、本当に必要なの?洗濯のプロに聞く

子どもに洗わせると適当だし、親は忙しいし…

■ 持って帰って、そのまま洗わずに学校へ持たすこと、あります
「小学6年生の息子の上履き、今週も洗ってないです。
平日は仕事をしており、土日は夫が仕事で、下の子は幼く、まったく余裕がないため、自分で洗わせています。いつもは何度も言って洗わせますが、今回は声かけるのを忘れました。もう間に合わないし、このまま待たせますが、上履きって親が洗う家庭が多いのでしょうか」

■ 子どもに自分で洗わせています
「うちの子は小2ですが、自分で洗わせています。
でも超ウルトラ適当ですし、何なら洗わずに行くことも普通にあります。私が言わないと洗わないので、洗わなかったら、そのまま行かせるだけです。洗っていなくても、本人はまったく気にしていないし、どうでも良さそうです」

■ 親が洗っています。うまく洗えないので
「小2の子どもの上履きは私が洗っています。
自分で洗うように伝えていますが、キチンとしません。言うほうがしんどくなって、今は私が洗うことに。そもそもなんですが、この上履きっているのかなぁと、いつも思っています。手洗い・消毒とずっと言われてるのに、汚い上に靴を触って、脱いだり履いたりするのって…。靴下の裏も真っ黒だし。いっそのこと、上履き制、なくなってくれないかな」

■ 他の家庭も親が洗っているらしくて
「うちの子は小学6年女子ですが自分で洗いません。
自分で洗うように言ったら、『誰も自分でやってない。みんなママがやってくれてるのに、なんでうちのママはやってくれないの?』と言うので、仕方なく洗っていましたが、今週末は疲れちゃって。明日はそのまま持たせます」

■ 予洗いだけして洗濯機にぶち込みます
「うちは生後2ヶ月児がいて、さらに上履きはきょうだい3人分あります、だから、予洗いだけして洗濯機にぶっこみます」

■ コインランドリーの洗濯機利用でストレスなし
「コインランドリーの靴洗い専用の洗濯機で洗って、靴乾燥機にかけています。
いろいろ試しましたが、これが1番真っ白になりました。ただ欲張って洗濯機にたくさん靴を入れてしまったり、泥だらけの靴も一緒に入れたりすると、イマイチな仕上がりになります。洗剤も自動で出るし、20分200円+靴乾燥機20分100円です。2週間に1度、お世話になっています。天気も気にしないでいいし、誰が洗うかも揉めず、楽チンですよ」

毎週の上履き洗い、そろそろ見直しても

親の希望としては、子どもが自分で洗えるようになってほしいですね。上履きの効果的な洗い方について、洗濯の専門家である中村祐一さんに聞きました。

「そもそも『なんで洗うのか?』を考えたいですね。毎週洗う必要があるでしょうか?

うちの子どもは毎週持って帰ってきません。下手したら1学期まるまる履いてることだってあります。それを考えると、月1ぐらいで洗うだけでも十分では、と私は思います。
学校でも、そろそろ検討して欲しい仕組みですね。

なんとなく菌がいそうとか、なんとなく汚れていそうとか、『なんとなく』で洗うのをやめてみてはいかがでしょう。

毎週洗う時間の確保が難しくても、月に1回、20分くらいなら洗う時間は取れるのではないでしょうか? それも難しければプロにお願いしてもいいと思います。

また、頻度高く洗うのは、汚れの落ちない洗い方をしているか、過剰にキレイにしないとと思っているからだと思います。

洗濯は、余裕のある水量に規定量の洗剤をきちんと入れることと、その中で物理的な作用(叩く、揉む、擦るなど)がしっかり出ること、そして、すすぎを十分に行うこと。これが基本です。

上履きの場合も、洗濯桶などに上履きが入る余裕のある水量を入れて、洗剤を規定量しっかり溶かします。洗剤は、粉末タイプの洗剤のほうが洗浄力が高いのでおすすめです。
その洗剤液の中で、ブラシなどを使ってしっかりこすり洗いをします。手で洗うのがいいのは洗濯機では届かない細かい場所に手が届くからです。もし細かい場所は気にならないという場合は洗濯機で洗ってもいいでしょう。

5〜10分ほどしっかりこすり洗いをした後は、水に泡や濁りがなくなるまで、何度も水を変えて十分にすすぎます。すすぎが不十分だと汚れ落ちやニオイ落ちは悪くなるので、しっかりとすすいでください。

この基本的な洗濯をすれば、臭うようなことはまずないと思います。逆に、これで落ちない黒ずみなどの汚れが残った場合は、何度か繰り返し洗ったり、漂白剤を使ったりといった、もう少し時間と手間を掛ける必要があります。そこに関してはプラスαで考えていいと思いますし、プロに任せてもいいと思います。
今、クリーニング店ではスニーカーなどのクリーニングも増えてきているので、上履きも相談できますよ!」
(お話/中村祐一さん)

1週間くらい洗い忘れてもOKと思うと少しは気も楽です。中村さんの上履き洗いのアドバイス、ぜひ参考にしたいですね。
(取材・文/橋本真理子、たまひよONLINE編集部)

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」(2022年1月末まで)の投稿を再編集したものです。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は2022年4月の情報で、現在と異なる場合があります。

中村祐一さん

PROFILE)
長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から洗濯アドバイザーとなり、現在は「洗濯家」。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。

© 株式会社ベネッセコーポレーション