スタチン開発の遠藤章さん死去 コレステロール低下薬、90歳

遠藤章さん

 血液中のコレステロール量を下げる薬「スタチン」を開発した東京農工大特別栄誉教授の遠藤章(えんどう・あきら)さんが5日、病気のため東京都の施設で死去した。90歳。秋田県出身。葬儀は近親者で行った。後日、しのぶ会を予定している。

 スタチンは血中のコレステロールを減らす薬の総称。青カビから見つかった抗生物質「ペニシリン」と並び「奇跡の薬」と称され、冠動脈疾患や脳卒中の予防や治療のため世界中で服用されている。

 遠藤さんは製薬会社三共(現・第一三共)の研究員として6千種のカビやキノコが作る物質を調べ、1973年に青カビの培養液からスタチンの第1号となる「コンパクチン」を発見した。

© 一般社団法人共同通信社