「業スーで毎月の食費は3万円台!」【業務スーパー】「節約・時短・幸せ」もかなう!?おすすめの逸品3選

出典:サンキュ!STYLEライターみさむーさん

大容量でお得な食材も多くそろう、大人気の「業務スーパー」。お買い得商品を選んでいるつもりなのに、いまいち節約につながらない、なんてことありませんか?マニアおすすめのアイテム、上手なつかいかたなど、「業務スーパー」をうまく利用して、食費を削減するためのコツを教えてもらいましょう。

最強の「オクラスライス」

出典:サンキュ!STYLEライターせゆママさん

4人家族で、毎月の食費を2万円台でキープしているという、サンキュ!STYLEライターのせゆママさん。安定した価格で買うことができる業務スーパーの冷凍野菜は、日々、大活躍しているといいます。そんなせゆママさんがおすすめするのは、「オクラスライス」。せゆママさんが購入したときは、500g入りで200円ほどと格安。でも、大容量で買うと、うまく使いきれないという人も多いですよね。主菜、副菜、汁物にも大活躍しているという「オクラスライス」の上手なつかいかたを教えてもらいましょう。

出典:サンキュ!STYLEライターせゆママさん

こちらは、チーズと一緒にオクラの肉巻き。スライスされたオクラを入れることでボリュームがアップします。子どもにも食べやすいですよね。

出典:サンキュ!STYLEライターせゆママさん

副菜もおまかせです。こちらは、「梅のりわさび和え」。オクラ、梅干し、だしの素、わさび、しょうゆ、みりん、白すりごまに、ちぎった海苔をまぜてできあがり。暑い夏にぴったりの副菜です。

ほかにも、お味噌汁やスープに入れたりと、洗って切る手間がかからない冷凍野菜は、時短料理にも一役買ってくれます。いろんな料理に上手につかって、無理のない食費の節約につなげています。

マニアおすすめの絶品焼き鳥

出典:サンキュ!STYLEライターむらせさん

業務スーパーをこよなく愛する、自称「業スーマニア」でサンキュ!STYLEライターのむらせさん。そんなむらせさんが大絶賛するのが、冷凍食品の「ジャンボ炭火焼鳥もも串」です。ジャンボサイズの焼き鳥が20本入って、むらせさんが購入したときは、1,300円ほど。1本あたり約70円弱でした。しかも、食べたい分だけ電子レンジで温めればいいだけなので、便利なのだそう。むらせさん絶賛の理由は、その値段だけでなく味のおいしさ。レンジで温めるだけで香ばしいタレの香りが広がり、ボリューム満点の鶏はやわらかくて、甘辛タレとの相性も抜群なのだそう。

出典:サンキュ!STYLEライターむらせさん

あまった焼き鳥はアレンジして最大限に活用。こちらの写真のように、焼き鳥を串からはずして卵でとじるだけで、ごはんにかければ、ボリューム満点の親子丼に。お弁当に入れるのにもぴったりなのだそう。毎日、自炊をがんばっているけれど、ときにはちょっと楽をしたいなんていうときにいいですよね。

コスパ最高のスイーツも!

出典:サンキュ!STYLEライターみさむーさん

業務スーパーのおかげで、家族4人の食費は毎月3万円台をキープしているという、サンキュ!STYLEライターのみさむーさん。食材から調味料まで業務スーパーで買っているというほどの、自称「業スーオタク」です。

そんなみさむーさんが、「見つけたら手に取ってみてほしい」とおすすめするのが、冷凍食品の「エッグタルト(塩キャラメルフィリング)」です。食べかたは、自然解凍し、オーブントースターなどで加熱するだけ。焼きたてアツアツのエッグタルトを自宅で簡単に楽しめるといいます。

出典:サンキュ!STYLEライターみさむーさん

とろーりとしたカスタードクリームに、塩キャラメルフィリングが絶妙で、サクサクのパイ生地とのコンビネーションも抜群。

みさむーさんが購入したときは、4個入り、448円ということで、1個あたりは120円程度。買うときは、いつもの業務スーパーで買っているほかのものと比べると、「少し高いな」と感じたそうですが、食べてみてそのクオリティーの高さで大満足の結果になりました。

ふだんは、お得な冷凍食品や調味料をうまくつかって無理なく節約を続けながらも、日々の楽しみも忘れない。みさむーさんの節約が続く秘訣なのです。

まとめ

業務スーパーおすすめの商品を教えてもらいました。安くて大容量の食材を買っておけば節約につながる…と思いきや、大容量だからとつい使いすぎてしまったり、「我慢ばかりの節約」がはじけて散財してしまったなんていう経験はありませんか?

節約の達人たちは、大容量の商品は、アレンジしながら大切につかったり、ときには楽をするためにコスパのよい冷凍食品にたよってみたり、ちょっとした息抜きに少しだけぜいたくなスイーツを試してみたり。賢く利用することで、節約は無理なく続き、毎月の食費が2万円台、3万円台という結果につながっていることがよくわかりました。参考にしてみてくださいね。

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。店舗によっては取り扱いがない場合があります。

※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

© 株式会社ベネッセコーポレーション