エアコンと扇風機の事故、5年で11人が死亡。ゴキブリが原因の火災も、使用前に“ココ”を確認して

夏に近づき、エアコンや扇風機が活躍する時期となった。しかし、いきなり使用頻度を増やしたり、誤った方法で掃除したりすることで、火災などの事故が起きていることを知っているだろうか。

2022年度までの5年間で400件を超える事故が発生しており、11人の死者も出ている。エアコンや扇風機を使う前に気をつけたいことや、掃除で絶対にしてはいけないことなどをまとめた。

事故の9割超が火災。エアコンの事故原因は

製品評価技術基盤機構(NITE)によると、エアコンと扇風機の事故は2018〜22年度、計409件発生しており、9割超の383件が火災だった。

また、409件のうち、約半数の186件は6〜8月の夏に発生していた。

エアコンに関しては、事故調査を終えた296件のうち、142件(48%)が「製品の不具合以外による事故」だったという。

製品の不具合以外による事故というのは、洗浄液の付着や電源コードの途中接続のほか、室外機の周囲に可燃物を置いたり、ゴキブリなどの虫が製品内部に侵入して電源基板に触れたりすることによって起きている。

このほか、「製品の不具合による事故」(60件)、「経年劣化が疑われる事故」(10件)、「経年劣化による事故」(7件)などがあった。

扇風機の事故原因は、調査を終えた57件のうち、20件(35.1%)が「経年劣化による事故」だった。

このほかは、「製品の不具合による事故」(12件)、「製品の不具合以外による事故」(6件)、「経年劣化が疑われる事故」(6件)などだった。

5年間で11人が死亡

火災に巻き込まれるなどした死亡事故も発生している。

エアコンの事故では、2018〜22年度に計10人(9件)が死亡した。重傷も6人(5件)で、建物にも被害を及ぼす拡大被害は253件もあった。

扇風機では19年度に1人(1件)が死亡しており、重傷は1人、拡大被害は44件だった。

NITEの実験でも恐ろしさがよくわかる。

本来かけるべきではないエアコンの電気部品に洗浄液をかけると、徐々に煙が上がり始め、火花がバチっと散った。その後、黒い煙が立ち上り、エアコンから大きな炎が上がった。

エアコン本体が焼け落ちていく様子は恐怖そのものだ。

【動画】実験で分かったエアコン火災の恐ろしさ。真っ赤な炎が上がって本体が焼け落ちる様子がこれだ

気をつけるポイントは?

では、どうすれば事故を防げるのか。エアコンを使う前に、次のように点検することが重要だ。

・電源プラグや室内機のフィルターにほこりがたまっていないか

・室外機の上や前に物を置いていないか

・ドレンホースの排出口に詰まりがないか

・清掃されているか

エココンを試運転し、室内機から水漏れしていないか、異音・異臭がしないか、エラー表示が出ていないかを確認する必要もある。掃除の際、電源配線や電源基板、ファンモーターなどの電気部品に洗浄液をかけてはならない。

なお、NITEは、エアコンの内部洗浄は専門業者に依頼することを勧めている。電源コードと配線の加工も同様だ。

扇風機についても、羽の回転が異常に遅かったり、モーター部分が熱くなったりした場合は、使用を中止して電源プラグをコンセントから抜き、購入店の修理窓口に相談する必要がある。

本格的な暑さとなる前にしっかり注意ポイントを確認し、事故に遭わないよう心がけたい。

(2023年5月25日に配信した記事を加筆・修正しました)

© ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社