【ふるさと納税】〈寄付金額 約1万円〉山の恵みをいただきます!健康にもいい山菜の返礼品3選!山形県西置賜郡小国町ほか

事前に必ず前年度の源泉徴収票をもとに控除上限額をチェック!ふるさと納税は寄付金控除額対象

「ふるさと納税制度」は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として、2008年に創設されました。

「納税」という名前ですが、実際には、都道府県、市区町村への「寄付」に該当します。

寄付金のうち、2000円を超える部分について、一定限度額まで、原則として所得税と合わせて全額が控除されます。

また、寄付の「お礼」としての「返礼品」が実質2000円の自己負担だけで手に入るということで、多くの人が注目し、利用する制度になりました。

さて、ふるさと納税は日本各地の自治体が参加しており、山の幸「山菜」を返礼品にする自治体もあります。

都心部に住んでいる方や平野部に住んでいる場合、名産地の山菜を食べる機会があまりないかもしれません。緑豊かな国土を持つ日本では、さまざまな山の恵みを堪能できます。

そこで本記事では、LIMO編集部がピックアップした、名産地の山菜3品をご紹介していきます。

※今回ご紹介する返礼品の情報は執筆時点のものです。閲覧時点においては、在庫状況や寄付金額の改定があり、掲載されている内容と異なっている場合がございます。お手数ですが、最新の情報については返礼品を管理する自治体へ直接お問い合わせをお願いいたします。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【ふるさと納税返礼品】【通常配送】採れたて山菜 あく抜きわらび 200g×4束(山形県 西置賜郡 小国町)

【写真1枚目/全3枚】採れたて山菜 あく抜きわらび 200g×4束

生産量日本一の山形県西置賜郡小国町が誇る「採れたてわらび」の返礼品です。

【寄付金額】6000円以上
【名称】【通常配送】採れたて山菜 あく抜きわらび 200g×4束
【内容】あく抜きわらび

雪解け水が流れる自然豊かな小国町は、わらびの名産地。その小国町から採れたてわらびを届けてもらえます。おひたしや和え物・山菜そばの具材としてはもちろん、みそ汁やサラダにも利用できるわらびは、レシピのバリエーションを増やしてくれるはず。

うれしいことに最初から「あく抜き」された状態で届けられるので、到着後すぐに料理に使えます。

【注意事項】消費期限3日。天候や収穫状況により発送期日が前後する可能性あり。
【詳細URL】【通常配送】採れたて山菜 あく抜きわらび 200g×4束

【ふるさと納税返礼品】国東産の肉厚干し椎茸(冬菇)40g×8袋(チャック付き)(大分県 国東市)

世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域の山で育った干し椎茸です。

【寄付金額】1万円以上
【名称】国東産の肉厚干し椎茸(冬菇)40g×8袋(チャック付き)
【内容】干し椎茸

乾椎茸生産における国内有数の生産地「大分県」のなかでも、名高い国東産の椎茸です。傘の巻き込みが強く、丸いフォルムが特徴の「冬菇(どんこ)」の中から、肉厚のものを厳選して送ってもらえます。

グルタミン酸やイノシン酸などを含む干し椎茸は和食との相性も良し。椎茸のだしが好きな方にはうれしい返礼品でしょう。チャック付きの小分けパックで送ってもらえるので、保存もしやすいです。

【注意事項】消費期限は製造日から常温で1年。
【詳細URL】国東産の肉厚干し椎茸(冬菇)40g×8袋(チャック付き)

【ふるさと納税返礼品】「世界農業遺産認定」 無農薬本わさび 200g前後(静岡県 西伊豆町)

【写真3枚目/全3枚】無農薬本わさび 200g前後

わさびの主要産地「静岡県」の西伊豆町で育った無農薬本わさびです。

【寄付金額】1万2000円以上
【名称】「世界農業遺産認定」 無農薬本わさび 200g前後
【内容】本わさび

こちらの本わさびは、「世界及び日本農業遺産」に認定された「静岡水わさび伝統栽培」で作られたわさび。天城山の湧き水と畳石式のわさび田で育てられており、刺身や蕎麦だけでなく、チャーハンや肉料理・お茶漬けなどさまざまな料理に使えます。

朝に収穫したばかりの品を直送してくれるのもうれしいポイント。自分ですりおろして使えるため、鮮度を求める方にも良いでしょう。

【注意事項】わさびが品切れ状態になると、発送までに時間がかかる可能性あり。
【詳細URL】「世界農業遺産認定」 無農薬本わさび 200g前後

いかがでしたでしょうか。

日本は海の幸だけでなく山の幸にも恵まれた国です。各地で山の恵みである山菜が収穫できるので、山菜好きの方は名産地の自治体で返礼品選びをしてみても楽しいでしょう。

四季を感じる食材を食べたくなったら、ぜひ本記事を返礼品選びの参考にしてください。

参考資料

  • 「ふるさとチョイス」公式HP

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム