阪南大高が3大会ぶりのインターハイへ!濱田豪監督、全国大会は「1年間の糧になる」

ハーフタイムに青空ミーティングを行う阪南大高の濱田豪監督

 令和6年度全国高校サッカーインターハイ(総体)大阪予選の中央トーナメント準決勝で阪南大高が2-0で大阪桐蔭を下し、3大会ぶり6回目の全国出場を決めた。

【フォトギャラリー】阪南大高 vs 大阪桐蔭

 プリンス関西1部で開幕から6戦無敗を続け首位を走る阪南大高だが、準々決勝は近大附から70分+延長戦でもゴールを奪えず、辛くもPK戦で競り勝ち突破。そしてこの準決勝では序盤から相手に押し込まれる展開。14分には相手のFKが風に乗ってポストを直撃。23分にはFKからヘディングシュートを許し、GK1沖見駿介(3年)のセーブで辛うじて難を逃れた。

 

 「こっちが準備してきたことが全部逆手の方向に出てしまった」と、ここまで戦況を見守っていた濱田豪監督は「我慢させ続けるよりは」とハーフタイムを待たずに24分に最初のカードを切る決断をした。相手の5バックを警戒し、ボランチ起用の多いMF福本一太(3年)を1.5列目に配置し中央をこじ開ける狙いだったが、ここが厳しいと判断。MF16瀬尾優斗(2年)をトップ下に投入し、福本をボランチに下げた。この判断が結果的に勝敗を分けることに。

ハーフタイムに青空ミーティングを行う阪南大高

 ここで投入された瀬尾がMVP級の活躍を見せる。DFの裏に抜ける動きで相手のDF陣を下げさせ、さらにはこれが自軍が押し上げる事にも繋がり、自分たちの間延びも解消された。中盤底で福本のボールハント能力も生きてペースを掴んだ。さらに瀬尾は先制ゴールを決めた他、後半にも追加点に繋がるシュートを放ち、2-0での勝利に大いに貢献した。

 「淡々とやる子が(相手にとって)嫌な役割をやってくれた。いつもの形に戻したんですが、それが結果的には良かったのかなと」

 そう言って、途中から試合に入っても淡々と仕事をこなしてくれる瀬尾に感謝した指揮官は「この2年間(この大会で)勝ててなかったので、その部分をどう伝えるか。先週も抑えられてしまったので、その部分をこっちがやりすぎてしまって、彼らのペースを乱してしまった」と、この試合に対しての作戦が上手くいかなかったことを潔く認めた。

 それでも濱田監督には選手に伝えたかった事があった。守備力の高い福本には守備だけではなく、ゴールに関わる能力も持っていること。今大会ゴールを決められていないFW弓場には、きれいなプレーだけではなく強引に相手を引きずっていくプレーがストロングだということ。

試合中の阪南大高・濱田豪監督

 「成功体験をさせてあげる」ことが何よりも選手の成長に繋がる。だからこそ、こういう舞台がそのチャンスなのだ。そしてこの試合で切符を掴んだ全国大会という舞台がどんなところなのか、それも選手たちは経験しないとわからないもの。"百聞は一見に如かず"それを経験している監督やコーチ陣でも言葉で伝えられる部分は多くない。

 FW鈴木章斗(湘南ベルマーレ)を擁し挑んだ2021年の福井大会では、MF大迫塁(いわきFC)やFW福田師王(ボルシアMG)を擁する神村学園と3-4という壮絶な打ち合いを演じたものの3回戦で敗退。しかし、その経験が個人の意識を変え、チームを変えた。そしてさらに強くなったチームは選手権で大阪を制し、冬の全国の舞台で選手たちは躍動した。

 「この子たちの1年間の糧になる大会なので。あの時もあの負けでチームが変わったんで。そういう経験をさせてあげられるのが良さだと思うので、そこに行けるという事で今日は素直に喜ぼうと思います」

 選手たちが成長出来る舞台に行けること。普段は喜びを語らない濱田監督でも、やはりその事実は大いに喜ばしいという事だろう。

 (文・写真=会田健司)

© サッカードットコム株式会社