【鎌倉 グルメレポ】ポルトガル料理 メルカド - イワシ、鴨ごはん、エッグタルト、ワインetc.. 大船で本格的な現地料理をいただこう

大船でポルトガル料理を堪能しよう

画像出典:湘南人

JR大船駅東口から徒歩約5分、界隈で有名な大船市場の並びに「ポルトガル料理 メルカド」はあります。

このあたりは商店街から若干はずれた通りにあるため比較的穏やかで穴場のエリア。静かに食事をしたい方におすすめのディナースポットです。

画像出典:湘南人

店内は現地のテイストが反映されており、ポルトガルらしい色使い、小物使いでポルトガル気分を楽しむことができます。

店内はこぢんまりしており2名掛けのテーブルが5つ、カウンター席もあります。カップルやご夫婦での来店が多い印象で、今回筆者も夫と二人での訪問。デートに最適な、抜群に雰囲気が良いお店です。

画像出典:湘南人

店内には、ポルトガルのシンボル「ガロ」(雄鶏)のオーナメントが飾られていました。真実や奇跡、幸せを象徴するラッキーアイテムのようです。

画像出典:湘南人

メニューにはポルトガルの地形と、各地域で有名なワインが記されていました。

ポルトガルといえば「ポルトワイン」のイメージが強いですが、メルカドでは多様な現地ワインを楽しむことができます。

ワインに合うおつまみやスイーツなど、店内の黒板にもメニューが掲示されているので注目してみてください。

画像出典:湘南人

さっそく乾杯から。本日はアルコールを控えるため「ノンアルコールビール(税込660円)」と「レモンスカッシュ(税込660円)」を注文。

筆者はレモンスカッシュを注文しましたが、自然な甘さでとっても美味しい!甘ったるくないので食事にも合わせられると思います。

因みにメルカドは、ワンドリンクオーダー制です。

画像出典:湘南人

まずは「赤エビのアヒージョ(税込1,320円)」から。ぐつぐつ煮えたぎる音と共に、ガーリックの香りが食欲をそそります。

エビもたっぷり!

画像出典:湘南人

ふうふうして、オリーブオイルと共にいただきます。

ぷりぷりしたエビのうま味と、オイルの塩加減が絶妙!エビが大ぶりな点も嬉しいポイントです。

画像出典:湘南人

余ったオイルにはもちろん、パンを追加オーダー。国産小麦を使った自家製パンです(税込380円/個)。

このパンがまた、オイルに浸さずともそのままで充分に美味なので、持ち帰りたくなってしまいました。風味がとっても良かったです。

画像出典:湘南人

オイルに付けても、間違いのない美味しさ。たっぷりと染みこませ、口の中でジュワっとたまらない!

ほのかなパンの甘みとオイルの塩味がベストマッチでした。

画像出典:湘南人

続いて、ポルトガルの定番料理「イワシの塩焼き(税込880円)」をいただきました。

イワシ祭り(聖アントニオ祭り)でも有名なほど、イワシが身近なポルトガルの名物です。身がふわふわで、程よい塩気に思わず白ワインが欲しくなるはず。

画像出典:湘南人

〆は、ポルトガルの家庭料理「鴨ごはん(税込1,870円)」。表面がカリッとしており少しおこげが楽しめます。熱々の状態で登場!

メルカドでは有機農家「米達磨」さんが作ったリゾット米という、大切に育てられたお米が使われているそうです。

画像出典:湘南人

あっさりしているけれど深みのある鴨肉の風味と、その他野菜のうま味も染みたごはん。アクセントのチョリソーもいい仕事しています。

添えてあるオレンジを途中で絞ってみると、爽やかな甘みがプラスされて味変を楽しむことができます!

画像出典:湘南人

デザートまでいただきました。ポルトガルを代表する焼き菓子「エッグタルト(税込500円)」です。

初めていただくエッグタルトは、生地はクッキー生地かと思いきやパイ生地でした。パリッとしていて、カスタード部分は熱々とろ~りとしっかり甘いです。

ここになんと、別添えのシナモンを振りかけて食べると、スパイシーな香りとのかけ合わせでさらに美味しくなり感動!本場ではシナモンをかけて食べるのは一般的なようです。

いかがでしたでしょうか?本場の味を大船で食べられる「ポルトガル料理 メルカド」。時おりライブや料理教室などのイベントも開催しているようなので、気になる方はInstagramをチェックしてみてくださいね!

店舗情報

【メルカド】

■住所:〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船1丁目18-12
■電話番号:0467-47-2828
■営業時間:17:00~22:00 ※L.O. 21:00(日曜日のみ17:00~21:00 ※L.O. 20:00)
■定休日:火曜日
※駐車場:無し
※営業日など変更になる場合がありますので、ご注意ください。

関連リンク

Instagram

Facebook

Youtube

© 株式会社ジーン