春季東北高校野球、13日開幕 福島県代表の聖光、光南...戦力紹介

福島県代表の聖光学院(写真上)と光南

 第71回春季東北地区高校野球大会は13日、石巻市民球場(宮城県石巻市)で開会式が行われる。14~18日の5日間、各県の予選を勝ち上がった東北6県の代表14校が熱戦を繰り広げる。県勢は第1代表の聖光学院、第2代表の光南が出場する。

 試合は石巻市民球場と仙台市民球場(仙台市)で行われる。14日は1回戦6試合が行われ、県勢はいずれも初戦を迎える。

 聖光学院は、仙台市民球場の1回戦第2試合(午前11時30分開始予定)で青森山田(青森第2代表)と、光南は、石巻市民球場の1回戦第3試合(午後2時開始予定)で仙台育英(宮城第1代表)とそれぞれ対戦する。決勝は18日に石巻市民球場で行われる。午前10時開始予定。

 大会に臨む県勢2校の戦力を紹介する。(メンバー表は左から守備位置、氏名、学年、出身中学校、投打の順。◎は主将)

■聖光学院 投手陣に安定感

 攻守ともに隙がない戦いぶりで県大会4連覇を果たした。総力戦で2年ぶりの春季東北大会優勝を目指す。

 投手陣は県大会全4試合をいずれも3失点以内に抑えた。貫禄あるマウンドさばきでピンチでも動じないエース古宇田烈(3年)と、最速145キロの直球と切れ味抜群のスライダーが持ち味の高野結羽(ゆう)(同)が軸。左横手の色川裕(同)らが控え、層は厚い。

 県大会のチーム打率は3割3分3厘。1番竹田一遥(同)が打率7割5分、8番佐藤羅天(らま)(同)が打率5割と引っ張った。佐山瑞来(みずき)(同)ら小技を得意とする選手が多いことが特長だ。背番号20の鈴木颯太(同)ら控え選手によるここぞの1本にも期待ができる。

〈部長〉横山 博英
〈監督〉斎藤 智也
投 古宇田 烈〈3〉 東京・修徳 右右
捕 佐藤 羅天〈3〉 宮城・台原 右右
◎一 青柳 羽瑠〈3〉東京・足立九右右
二 村上 広樹〈3〉  泉    右右
三 佐山 瑞来〈3〉 栃木・大谷 右左
遊 竹田 一遥〈3〉 新潟・小針 右右
左 深谷凜太朗〈3〉 愛知・平洲 右右
中 萩原 大幹〈3〉 奈良・三郷 右左
右 木村 秀明〈3〉 千葉・柏二 右左
補 平山 春樹〈3〉 会津柳津学園右右
〃 高野 結羽〈3〉 信 夫   右左
〃 樋田  響〈3〉  泉    右右
〃 色川  裕〈3〉 大 鳥   左左
〃 志田隆之助〈3〉 川 俣   右右
〃 室町 倖成〈3〉 茨城・おくの義務教育右右
〃 星  流貴〈3〉 田 島   右左
〃 谷脇 璃玖〈3〉 神奈川・篠原右左
〃 北村 理駆〈2〉 愛知・みよし南右右
〃 菊地 政善〈2〉 山形・天童四右右
〃 鈴木 颯太〈3〉 稲 田   右右
記録員水野裕次郎〈3〉 若松三

■光南 強力打線持ち味

 県大会全4試合で48安打38得点と、どこからでもつながる打線を武器に昨秋に続いて東北大会に駒を進めた。

 県大会では先発メンバーのほとんどが打率3割超え。中軸を担う大槻翔太(3年)と下位の滝浪楓太(同)が打率5割台をマークしており、主砲近藤寛俊(同)や真岡燎人(2年)は勝負強い。東北大会でも低く強い打球を意識した打撃で好投手を攻略したい。

 タイプの異なる投手陣を擁し、県大会は4試合すべてで継投した。左上手のエース大越来夢(らいむ)(3年)は最速140キロ台の直球を持つ。右下手の国井大翔(同)、右上手の北畠勇吹(いぶき)(同)も経験豊富。相手打者の特長や戦況に応じた起用が鍵を握る。

〈部長〉菊地  優
〈監督〉大友 研也
投 大越 来夢〈3〉 玉川・玉川左左
捕 近藤 寛俊〈3〉 浅 川  右右
一 大槻 翔太〈3〉 大 東  右右
二 西野  佑〈2〉 白河南  右右
三 北畠 勇吹〈3〉 東 北  右右
遊 芳賀 亮太〈3〉 高 瀬  右左
◎左 須藤 颯歩〈3〉石川義塾 右左
中 滝浪 楓太〈3〉 白河中央 右右
右 真岡 燎人〈2〉 白河中央 右左
補 国井 大翔〈3〉 玉川・玉川右右
〃 平山 永遠〈3〉 白河中央 右右
〃 遠藤  岳〈3〉 白河中央 右右
〃 村上 登真〈3〉 大 信  右右
〃 鶴槙  覚〈3〉  東   右右
〃 関根 健太〈3〉 西 袋  右右
〃 金沢 凜皇〈3〉 棚 倉  右右
〃 畠山 大輝〈3〉 矢 吹  右右
〃 渡辺 真紘〈2〉 矢 吹  右右
〃 春日 瀬那〈3〉 天 栄  右右
〃 丸山 滉人〈3〉 泉 崎  右右
記録員小針 一希〈3〉 西郷一

© 福島民友新聞株式会社