「何度でも注意喚起したい」 水筒の漏れを防ぐライフハックに目からウロコ 準備中にやるべきこととは

水筒は持ち運びに便利だけれど、漏れが心配(写真はイメージ)【写真:写真AC】

好きなタイミングですぐに水分補給ができ、とても便利な水筒。ただ、中身が漏れてカバンの中がびしょ濡れになった経験をしたことがある人もいるでしょう。漏れの原因はさまざまですが、カバンに入れる前に防ぎたいところ。X(ツイッター)では、水筒にまつわる注意喚起が話題になっています。準備のときにやるべきこととは? 投稿者のいとまき(@itomaki_mac)さんに詳しいお話を伺いました。

◇ ◇ ◇

水筒を横に倒したまま別の準備を

2人の息子さんを持ついとまきさん。料理好きで、息子さんのために作った愛情たっぷりのお弁当などもXで公開しています。そんないとまきさんは、息子さんに飲み物が入った水筒を持たせているそう。

水筒を準備しているとき、いとまきさんには気をつけていることがあります。それは、水筒に入れた飲み物がカバンの中で漏れないようにすること。どのように防いでいるのか、自身がやっていることをXに投稿しました。

「何度でも注意喚起しとこ
水筒は、フタしたらすぐ横倒しにして別の準備を進めると良いです。
きちんと締めたつもりでも、漏れることがあるのですよー」

投稿には、ワンタッチタイプのステンレス製ボトルが2本、横倒しになってテーブルの上に並んでいる写真が。中身が漏れている様子はなく、フタがしっかり閉まっていることが確認できます。このままカバンへ入れれば、水漏れする心配はなさそうですね。

急いでいるとつい省いてしまいがちな確認作業。いとまきさんの投稿は反響を呼び、2.5万件の“いいね”が集まりました。リプライ(返信)には、「お! これいい!」「私のためにあるかのようなポストです、ありがとうございます」「水筒準備できたら360度何度も回して確認してましたが、あえて横向きにしていくのは盲点でした」「賢い」などの声が上がっています。

水筒を横倒しにしておけば事前にカバンの中で漏れるのを防ぐことも【写真提供:いとまき(@itomaki_mac)さん】

息子が小学生になると漏れの報告が頻繁に

いとまきさんが水筒の横倒しを習慣づけるようになったのは、息子さんが小学生になった頃から。カバンの中で横にすることが増えたためか、幼稚園に通っていたときにはなかった水筒の漏れについて、息子さんから頻繁に報告されるようになったそうです。

水筒の中身がカバンの中で漏れてしまう原因は、パッキンの付け忘れによるものが多いでしょう。パッキンが付いていても、フタや栓の締め方が甘かったり、中に飲み物を入れすぎたことによって、栓の部分に飲み物が入り込んで持ち運んでいるときに漏れ出してしまったり。それらは、カバンに入れるまで水筒を立てたままにしていると、気づけないこともあります。

実際に、いとまきさんはパッキンをきちんと付けていたのに、水筒を横倒しにしたら中身が漏れたことがあったといいます。カバンに入れる前に気づけたので、漏れを防げました。

すぐにでも真似できるライフハックに感謝する声は多く、「誰かのお役に立てたのかなと感じてうれしかったです」といとまきさん。水筒はカバンの中に入れる前にしっかり確認できても、持ち運んでいるときの衝撃が原因で漏れることもあります。取り扱いに気をつけながら、大切に活用したいですね。

またこれからの時期、菌が繁殖しやすくなります。持ち帰ったら飲み残しは捨て、本体の中だけでなく、栓やフタ、ゴムパッキンもしっかり洗い、使うときは付け忘れに気をつけましょう。

© 株式会社Creative2