まつど de 食事パン2

灰色の重たい雲が現れる日も多くなっています、この時期の家事での主な悩みは洗濯物です。

先日「わずかな日の光を当てようと窓際に干すよりは、浴室内に干す方が良い。居住空間に洗濯物を干すことは、室内の湿度をあげてしまい、天井などにカビが発生する原因にもなる」とテレビの情報番組で聞いてギクッとしました。特に夏場は外に出せない日は浴室にしようと心に決めたところです。

出典:リビングかしわWeb

「つぼみハイツ」というビルの1階、パーキングは近所に2台あり。

炊事においてもこれからの季節は食品が傷んでしまわないよう気を遣います。冷蔵庫内もなるべく過信しないようにして、必要な分だけ必要な時に買うように心がけてはみるのですが…気を付けすぎていざという時になにもなかったり、それでもやっぱり少し悪くしてしまうものが出たり、そう完璧にコントロールは出来ないものです。

なんだかんだと冷凍庫も多用するので、パンも買いすぎないようにしないと入りきらなくなってしまいます。でも気を付けすぎると冷凍庫の底が見えてドキドキしながら週末までの日数と残りのパンの数を何度も確認しないといけなくなるのでバランスが難しい…それでも私にとっては必需品なので少なくとも後者だけは起こらないように細心の注意を払って過ごしています。

出典:リビングかしわWeb

マルサン堂の店内、ウッディでかわいらしい雰囲気です。

つい先日、どれだけ節約してもあと3日分しかない、という私の危機を救ってくれたのが「パンとおやつのマルサン堂」、お店の見た目も、パンも、ついでにホームページもとてもかわいらしいパン屋さんです。こぢんまりとして温かみのある内装のお店の中央に設けられた平台には、丁寧につくられた優しい表情のパン達が並びます。

「パンとおやつの」と頭に付くように、例えばドーナツやスコーン、タルトなどお菓子系のアイテムも充実しています。この季節さっぱり食べられるレモンケーキ、レジ前に置かれた冷蔵ケースの中にあったパウンドケーキも気になりました。

出典:リビングかしわWeb

菓子パンではなく、お菓子に分類されそうなものは窓際の台にまとめてありました。

今回は、とにかく食事系のパンが危機的になくなっていたのでその補充が目的ということで、猫まっしぐらでトレーに乗せたのがロデヴ。数回前にもご紹介した最近のマイブームです。

その時にも書きましたが、非常に水分量が多いパンなので今の時期なら翌朝以降に食べることになりそうな分はすぐに切り分けてラップに包んで、それをジップロックなど冷気を遮断できるビニール袋に入れて冷凍保存をおすすめします。私も帰宅するや否や済ませました。

出典:リビングかしわWeb

ロデヴはプレーンとドライフルーツ入りの2種類。

マルサン堂のロデブは少しみっちりと目が詰まったロデブ。切り分けた時にブレッドナイフに生地がねっとりとへばり付くほどの水分を含み、上部にはきらきらと輝く大きな気泡は認められましたが、気泡以外の部分は想像よりもずっと密度が高く、見た目の大きさの割に気泡が大きく軽いロデブが多い中では食べ応えがあるタイプです。

ちょっとスパイシーなシャルキュトリー(パテなどの肉加工品)や酸味のあるフルーツのジャムなどと組み合わせて食べる予定、これを食べると決めた翌朝が楽しみになりそうなパンです。

出典:リビングかしわWeb

ぼっこりと大きな気泡があいたロデヴの断面。

ハード系の食事パンは他にバゲットがあるようですが、私が訪問した週末の12時ちょっと過ぎには売り切れていました。食パンはまだたくさん、焼き込み調理パンは「焼きたてです」の声もあがっていました。その掛け声に耳を傾けながら楽しそうにパンを選んでいたお子さんを二人とお父さんのご家族と、レジで和やかに応対する店員さんの姿が印象に残っています。

壁には誕生から1年を祝う時に背中に背負わせる「一升餅」ならぬ「一升パン」の案内もあり、近所の人々の生活の様々なシーンに寄り添うパン屋さんなのだなと感じました。

じめじめして気分も落ちがちな季節、ほっこり柔らかでさわやかな風を感じに訪れてみてください。

パンとおやつのマルサン堂

千葉県松戸市常盤平柳町18-1 つぼみハイツ102

047-718-2543

営業時間 10:00~18:00

定休日 月曜日

© 株式会社サンケイリビング新聞社