旧車バイク&カスタム車オーナー必読、愛車の美しさを長期間維持する解決策はコレ!

【Brand PR】

金属パーツの大敵である「錆(サビ)」

バイクは金属部品の集合体だが、その金属の大敵となるのが「錆(サビ)」だ。現在はレストア技術が進化し、錆を除去して新品に近い状態を取り戻すことも不可能ではないが、錆びた部分を削れば部材の厚みが薄くなることは避けられないし、何より多大な費用が必要となる。

だからこそ、バイクの金属パーツは錆びさせないことがなにより肝要だ。

とはいえ、高温多湿の日本の気候は金属パーツの保管には適しているとは言い難い環境である。常にエアコンをかけて除湿するなどしておけば良いかもしれないが、一般家庭ではそれもなかなか難しい。

新聞紙やエアパッキンに包んでダンボールにいれて保管していた大切なパーツを数年ぶりに取り出してみたら錆だらけ!なんて悲しい自体は避けたいものだ。

電気や設備は一切不要!包むだけで錆の発生を防ぐ防錆紙「錆ニック」

そんな部品の保管にお悩みの方におすすめしたいのが防錆紙の「錆ニック」だ。

錆ニックは防錆成分が染み込んだ防錆紙で、成分が徐々に気化することによって金属表面に皮膜を形成し錆の原因となる水分や酸素からバリアすることができる。

使い方は非常に簡単で、金属部品を包んだり、袋やケースに同梱するだけ。誰でも簡単に扱えて、高い効果が見込めるのが特徴だ。

錆防止に有効な防錆紙とは?

バイクの純正部品を頼むと金属部品はこの防錆紙に包まれて納品されることがあるので、ピンと来る方もも多いのではないだろうか。

防錆紙自体は古くから存在するもので、船で海上輸送される金属を錆から防いだりする用途で使われてきた。ただし、あくまで業務用ロール単位販売などがメインとなっており、一般ユーザーがとても使い切れない量で売られていたり、入手経路もごく限られているものだったのだ。

そんな防錆紙に目を付けたのが伝票やラベルなどビジネスシーンで活躍する紙製品を取り扱うヒサゴ株式会社。様々な紙製品を取り扱う同社が、この防錆紙をバイクユーザーをはじめ一般家庭で使いやすいようにリデザインしたのが「錆ニック」なのである。

錆ニックの特徴

  • 包むまたは同梱するだけ。難しい作業は一切なし
  • 鉄を中心に幅広い金属に防錆効果を発揮
  • ミシン目入り&じゃばら折りで使いやすい大きさに自由にカット可
  • 一般家庭で使いやすい量のパックで保存も可能

20枚入りと50枚入りのセットがラインナップされており、紫外線による劣化を防ぐアルミ箔袋に入っている。

製品の袋はチャック付きなので使いたい分だけ使用してあとは保管も可能。

錆ニックはまるで伝票のようにじゃばらになっており、かさばることがなく収納に便利

さらにミシン目が入っているのでカットするのにハサミやカッターが必要無い。

1枚はA4よりもひと回り小さい210mm×228mmで、それを4分割すれば最小は105mm×114mm。最大で使えば20枚入りは4.5m、50枚入りは11.4mの長さとして長尺ものを包むこともできる。

バイクの部品は長かったり、短かったり、カーブしてたりとそれぞれだが、どんな形状の部品が来ても最適なサイズに切り離して効率的に包むことができる。

包む場合は文字がプリントしてある側を外にして使用する。

防錆の有効期間は包んだ状態で6~12ヶ月、密閉保管なら12~36ヶ月となり、使用開始日を記入できるので、しっかり管理できる。

多種多様な金属の錆を防止する

鉄鋼各種メッキ類銅・銅合金亜鉛ブリキクロムニッケル銅黄銅りん青銅◎✕○○○◎◎◎◎:非常に効果あり ○:効果あり ✕:悪影響があるため使用不可 ※アルミについては現在専門機関にて使用可否を検査中錆ニックについて詳しくはこちらHISAGOのウェブサイトはこちら## 効果を長持ちさせるキモは密閉!錆ニックを使うコツを解説

錆ニックに含まれる防錆成分は徐々に気化していき、やがて効果が低下していくので、できるだけ密閉して使用するのが防錆効果を長持ちさせるコツだ。

細かなボルトやパーツ類の錆をまとめて防ぎたい!

細かなボルトや部品は密閉容器に錆ニックと同梱すれば、長期に渡る防錆効果を見込むことができる。この時、容器内の部品を実際に包めるくらいのサイズを同梱するのが使用量の目安となる。

錆びやすい燃料タンク内部を錆ニックで防錆

燃料タンクは外側はペイントされていて錆に強いが、内側が非常に錆びやすい。錆びればガソリンに錆の粉が混入するので非常に厄介だ。

燃料タンク内に錆が侵食すると錆の粉が燃料経路を詰まらせたりする。

保管する際はタンク内部に防錆油を塗布するのも有効だが、油が砂やホコリを吸着するので、使う前に洗浄が必要になってしまう。そんな燃料タンクの保管にも錆ニックが有効である。

筒状に丸めた錆ニックを給油口に差し込み

中に落下しないように端をテープで留めておくだけで、タンク内を錆から守ることができる。

そのまま、燃料タンクごとビニール袋で包んで密閉しておけば、さらに長期に渡る防錆効果が期待できる!

中型部品は圧縮袋との併用で錆ニックを使用!

残念ながらうっすら錆が出てきている70年代ベスパのマフラー。このような状態の金属パーツは錆や汚れを落としてから包むのが錆ニックの正しい使い方となる。

錆ニックで錆が除去できるわけではないが、これ以上の錆の進行を防ぐために錆ニックで包んで保管しておく。

錆ニックで包んだ状態からさらに百均で購入した衣類用の圧縮袋に入れて袋内の空気を抜いておいた。この状態で保管しておくことにする。

インナーチューブの錆防止にも錆ニックが効果を発揮

インナーチューブに錆が発生するとフォークオイル漏れの原因になるので、非常にやっかいだ。長期不動車でサスペンションがストロークしていないとフォークオイルによる潤滑がないので、錆びを招く要因になる。

インナーチューブが単品になっていれば包みやすいが、長期保管の場合や寒い時期に冬眠させる度にフロントフォークを分解するわけにはいかない。そこで、車体のままで錆ニックで保護しておく。

最小サイズにカットした錆ニックをインナーチューブに巻き付ける。

さらにその上から梱包用のラップフィルムを巻いておけば、効果を長持ちさせられるはずだ。

家庭内の様々な金属の錆防止に錆ニックを使ってみよう!

錆ニックは幅広い金属に使用できるので、例えばキャンプ用品の錆防止にも有効。

オフシーズンはキャンプ用品を錆ニックに包んで保管しておけば、いざ使う段になって錆が発生していたという事態を回避できるはずだ。

もちろん、バイクやクルマのメンテナンスに欠かせない工具などにも有効である。

その他、釣り用品やゴルフクラブなど幅広い趣味の道具に使うことができるはずだ。

貴重なパーツのコンディションを保ちながら保管するために

旧車や絶版車を所有するライダーは、少なからず愛車のスペアパーツをストックしているはずだ。また、カスタムを楽しむ人は、車両売却時などに復元できるように外した純正パーツを保管しているという人も多いだろう。

そんなバイクのストックパーツが必要になるのは、明日なのか30年後なのか予想ができないものだ。来たるべきその日に備えてパーツのコンディションを維持するために包むだけで錆を防止できる錆ニックを有効活用していただきたい。

錆ニックは楽天をはじめ通販サイトなどで購入が可能。今後はバイク用品店や全国ホームセンターなどにも販路を広げる予定だ。

大切なパーツの保管環境を万全にするためにも、ぜひ錆ニックを使ってみてはいかがだろうか。

気化性防錆紙「錆ニック」

品番入数(枚)価格(税込)KPB001S201540円KPB001502530円錆ニックについて詳しくはこちらHISAGOのウェブサイトはこちら

© パークアップ株式会社