"ゴール前での落ち着き"が武器の神戸弘陵MF下醉尾朔也「青森山田を倒して優勝したい」

 令和6年度全国高校サッカーインターハイ(総体)兵庫予選は決勝で三田学園を3-1で下した神戸弘陵の優勝で幕を閉じた。

【フォトギャラリー】三田学園 vs 神戸弘陵

 序盤は三田学園の勢いを受ける形となった神戸弘陵だったが、そこを無失点で凌ぐと、徐々にペースを掴みだす。0-0のまま後半を迎えると、キャプテンのMF7木津奏芽(3年)がビルドアップ時は最終ラインに入るなど、相手を揺さぶった神戸弘陵が試合の均衡を破る。

 45分、右サイドからFW9白石蒼悟(2年)がクロスを入れると、3年生のMF8下醉尾朔也(しもえのお さくや/福知山Jrユースクラブ)が「ニアで潰れようとしたらボールがニアに来たので、ほんまは一発で決めたかったんですが、イレギュラーで自分の体に当たって、足元に落ちた」ところから落ち着いて右足でゴール左に流し込んだ。

 このゴールで勢いに乗った神戸弘陵は51分にFW9白石蒼悟(2年)がカットインシュートを突き刺しリードを広げると、60分にはMF6梅原良弥(2年)が右足で豪快なミドルを決めてダメ押し。アディショナルタイムにDFのクリアミスでオウンゴールを献上するも、そのまま3-1で勝利し、夏の兵庫県制覇を達成した。

神戸弘陵MF下醉尾朔也が先制ゴールを決める

 このインターハイがかかった決勝戦で、貴重な先制点を決めた下醉尾は「監督からもゴール前で落ち着いてプレーできると言われていて、その通りに落ち着いて流し込めた」と、ゴールシーンを振り返り胸を張った。

 「前半に1点決めたかったですが、チームとしては前半0-0、1-0の想定だったので、ハーフタイムにも後半になるにつれて自分たちのペースになってくると話していた」。中々リードを奪えない展開にも焦ることなく虎視眈々とゴールを狙っていた下醉尾。「自分は前の選手なので、点を取れるときに決めないといけないというのもあったし、決めればチームが勢いに乗るというのもあって、チームの想いを背負ってなんとしても先制点を取りたいと思っていました」と、先制点を決めればチームに勢いをつけれると、先制点の重要性を誰よりも感じていた。

先制ゴールに沸く神戸弘陵

 ゴールシーンでは「潰れるつもりでニアに入ったらボールが来た」と、想定外の展開。さらにシュートを狙ったプレーも不発に終わった。それでも"ゴール前の落ち着き"という特性を持つ下醉尾らしく、慌てずにすぐさま立て直しゴールに流し込んだ。

 「去年は途中から出る試合も多くて、途中から入ると緊張もあると思うんですけど、監督からは落ち着いてプレーできるところと決めるところに信頼があって、今回もそこが生かせた」。大事な場面でもいい意味で脱力したプレーが出来る。それが彼の一番の強みだ。

 「自分の得意なゴール前での落ち着きやアイデアをみせたい。ゴール前でどれだけ魅せれるかだと思っているので、ゴール前に来たボールは絶対にシュートで終わったり、アシストしたり、そこを力強くやっていきたい」と全国大会に向けて意気込む下醉尾。

 「今回総体で優勝できて、凄く自信がつきましたし、これから全国があるので、目標にしている青森山田のところまで絶対に勝ち上がって青森山田を倒して優勝したい」

 昨夏、青森山田の強さや先輩たちの悔しさを肌で感じたからこそ、神戸弘陵の背番号8は打倒・青森山田に燃えている。

 (文・写真=会田健司)

© サッカードットコム株式会社