深刻な少子化で「共働き推進」を強調する政府。それで本当に解決?専業主婦世帯とのタイムスケジュールも比較

【タイムスケジュールつき】共働きの妻は何時に起きて何時に寝ている?

2024年6月7日に行われた武見厚生労働大臣の閣議後記者会見において、「共働き・共育ての推進等に向けて必要な取組を加速化していくつもり」との発言がなされました。

危機的な少子化進行を受けての発言ですが、Xでは一時「共働き推進」や「専業主婦」がトレンド入りする事態に。

少子化の現状や政府が「ラストチャンス」と銘打つ政策、課題について深堀りします。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

合計特殊出生率が1.20で過去最低に

厚生労働省が2024年6月5日に公表した令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)によると、2023年の合計特殊出生率は1.20で過去最低となりました。

【写真1枚目/全3枚】合計特殊出生率の年次推移。次の写真では都道府県で比較!さらに「共働き・専業主婦世帯」の平均的なタイムスケジュールも比較

合計特殊出生率とは「15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」であり、日本人女性一人に対して将来の日本人が何人になるかをみる指標です。

なお、都道府県別に見るともっとも低いのが東京都の0.99。ついで北海道1.06、宮城県1.07と続きました。

全ての都道府県において前年を下回っています。

都道府県別にみた合計特殊出生率

「少子化」が問題視されるようになってから久しく、さまざまな「少子化対策」が行われているものの、現実には少子化が加速しているようです。

こうした事態を受け、冒頭の厚生労働大臣による「共働きの推進」発言がありました。

厚生労働省大臣「少子化の進行は危機的な状況」

2024年6月7日の閣議後会見において、記者からは少子化対策についての質問がありました。

これを受け、大臣は以下のように回答しています。

いずれも厚生労働省「武見大臣会見概要」より引用

その他も含めた回答から抜粋すると、政府として以下の対策を銘打つとされています。

  • 両親がともに育児休業を取得することを促進
  • 若い世代の所得向上
  • 非正規雇用で働く若者について、処遇改善に向けた同一労働同一賃金の遵守の徹底
  • 持続的な賃上げを可能とするため三位一体の労働市場改革

とはいえ、少子化の要因は複雑であり、単純に解決できるものではありません。

だからこそ長引く課題となっている現状がありますが、果たして「共働きの推進」は少子化対策の解決策になるのでしょうか。

もちろん、金銭的な課題を解決するには、世帯の所得を底上げすることが重要となります。

しかし、共働きになれば世帯年収があがって子育て費用が捻出でき、少子化が解決する、ともいえないのが現実です。

次章にて共働き世帯と専業主婦世帯のタイムスケジュールを比較してみましょう。

共働き世帯の平均的なタイムスケジュールとは

共働き世帯が増えた現代では、子どもを保育園や学童に預けて両親ともに働くことが当たり前となりつつあります。

では、共働き夫婦の平均的なタイムスケジュールはどのようになっているのでしょうか。

男女共同参画局「男女共同参画白書 令和5年版 全体版」より、末っ子の年齢が6歳未満のタイムスケジュールについて、妻が正社員・パートというケースにわけて確認します。

共働き夫婦のタイムスケジュール

平日のタイムスケジュール(妻がフルタイム)

  • 6:10 起床
  • 7:15 朝食
  • 8:03 出勤
  • 17:46 帰宅
  • 19:03 夕食
  • 22:53 就寝

  • 6:32 起床
  • 6:54 朝食
  • 7:49 出勤
  • 19:34 帰宅
  • 19:35 夕食
  • 23:15 就寝

フルタイムの場合、妻は平均で朝6時10分に起きて、17時46分に帰宅しています。

夕食の準備を行ったあと23時前に就寝となっていますね。

実際には家庭によって異なりますので、「パートの場合」「専業主婦の場合」で傾向がどのように変わるのかという点をを重視しましょう。

平日のタイムスケジュール(妻がパート)

  • 6:14 起床
  • 7:20 朝食
  • 8:45 出勤
  • 15:54 帰宅
  • 18:33 夕食
  • 22:34 就寝

  • 6:43 起床
  • 7:01 朝食
  • 7:53 出勤
  • 19:30 夕食
  • 19:38 帰宅
  • 23:08 就寝

夫のタイムスケジュールに大きな違いはありませんが、妻では出勤時間や帰宅時間に違いがあります。

これにより、就寝が早く・起床が遅くなっており、睡眠時間が確保できていることがうかがえます。

では、専業主婦世帯ではどうでしょうか。

平日のタイムスケジュール(妻が専業主婦世帯)

  • 6:36 起床
  • 7:40 朝食
  • 18:33 夕食
  • 22:59 就寝

  • 6:40 起床
  • 7:09 朝食
  • 7:34 出勤
  • 19:37 夕食
  • 19:40 帰宅
  • 23:06 就寝

フルタイム世帯と比較した大きな特徴は、夕食の時間が18時台に早まっていることです。

フルタイムで働く場合は18時がまだ就業中というケースも多く、子どもを含めた夕食時間はどうしても遅くなります。

家庭によって最適なタイムスケジュールは異なります。

一概に共働きで世帯収入を上げよう、という機運になっても、家族との時間やコミュニケーションを重視する世帯は戸惑うかもしれません。

そもそも、子どもの発育や親の介護、夫の転勤の有無等によって、働きたくても働けない方がいるのも事実です。

家族で考えたい夫婦のキャリア

少子化問題は深刻であり、共働きしやすい環境の整備は重要な要素となります。

育休中の手当や保育園の整備などは、確かにニーズの高い課題です。

一方で、必ずしも共働きが必要でない家庭や、あるいはできない家庭があるのも忘れてはなりません。

どちらが望ましいという議論は分断を招くものであり、実際には家庭で異なるのが自然な流れだと言えるでしょう。

なお、キャリアを考える上で何を優先するべきかは人によって異なるべきところですが、「長い目で選択する」ことは押さえておくべきです。

例えば、子どもが小さいうちは子どもとの時間を大切にしたいという方がいました。

とても重要な選択ですね。しかし、後になって「現役時代の収入が老齢年金に影響する」ということを知り、短時間のパートを長期でしておけば良かった、と悔やんだといいます。

年金や老後はかなり先の話なので、あまり意識していない方は多いです。

しかし、キャリアが途絶えればその分の年金も少なくなってしまうことは、知っておいた方がいいでしょう。

もちろん知った上で行動するのであれば、後悔することもないと思います。

大切なのは制度を正しく理解した上で、最善の方法を納得して選択することです。知らなかった…ということがないよう、夫婦でキャリアについて考えておきたいですね。

まとめにかえて

2024年10月には社会保険適用を控え、「扶養」という制度に揺らぎが出ています。

少子化問題を受けて、今後も共働き世帯は増えていくかもしれません。

しかし、表面上の制度では語られにくい、家庭ごとの事情は確実にあります。そのような家庭も取りこぼすことなく、支援の対象となることが求められます。

政府は「これからの6年間がラストチャンス」と強調しているため、今後の議論や政策に注目していきましょう。

参考資料

  • 厚生労働省「武見大臣会見概要」(令和6年6月7日(金)9:38~9:47 院内大臣室前)
  • 厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
  • 男女共同参画局「男女共同参画白書 令和5年版 全体版(PDF版)」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム