新幹線のお医者さん「ドクターイエロー」引退を発表! JR東海のT4は2025年1月に、JR西日本のT5は2027年以降に検測走行を終了

JR東海とJR西日本の2社が、「ドクターイエロー」による検測の終了を発表しました。
以下、JR東海と、JR西日本からの発表内容を速報します。

ドクターイエロー T4編成 (写真:JR東海)

JR東海 「ドクターイエロー」(T4編成)の引退発表

ドクターイエロー(T4編成)の引退について
JR東海所属の新幹線電気軌道総合試験車923形0番代(通称「ドクターイエロー」・以下、「ドクターイエロー(T4編成)」)は、安全・安定輸送と快適な乗り心地を維持するため、2001年から東海道・山陽新幹線の検測走行を続けてきました。
このたび、ドクターイエロー(T4編成)は老朽化のため、2025年1月をもって検測走行を終了し、引退することとなりました。

これまで支えていただいた皆様への感謝の気持ちを込めて、皆様にお楽しみいただけるイベントの開催や企画商品の販売などを多数用意しております。ぜひご期待ください。
※西日本旅客鉄道株式会社所有のドクターイエロー(T5編成)を用いた検測走行は当面継続します。

予定しているイベント・企画商品の例
・車両基地での撮影会の開催
・体験乗車イベントの開催
・車体のお掃除イベントの開催
・ドクターイエローに関連した記念グッズの販売
※イベント・企画商品の詳細は決まり次第、プレスリリースやホームページ等でお知らせします。

【参考】ドクターイエロー(T4編成)の特徴
ドクターイエローは、約10日に一度、実際の営業路線を走行しながら、電気設備や軌道設備などの状態をチェックしています。 T4編成は2001年9月から運用を開始し、2005年に登場したT5編成(JR西日本所属)と交互に走行して東海道・山陽新幹線(東京駅~博多駅間)の検測を行っています。その確かな検測データにより、新幹線の安全・安定輸送は確保されています。
なお、現在ドクターイエローで行っている検査は2027年からN700Sに導入される営業車検測機能により代替される予定です。詳細は後日追ってお知らせします。

(以上、JR東海の報道発表資料より)

ドクターイエロー T5編成  (写真:tarousite /PIXTA)

JR西日本の「ドクターイエロー」(T5編成)の検測終了発表

山陽新幹線における今後の設備検測について
~2027年以降を目途にドクターイエローによる検測を終了します~

山陽新幹線では開業以来、電気設備および軌道設備の定期的な検測は「新幹線電気軌道総合試験車」(通称「ドクターイエロー」) を使用して実施してきましたが、同車両の老朽化に伴い、2027年以降を目途に「ドクターイエロー」による検測を終了する予定です。以後の設備検測については、JR東海が保有する営業用車両に搭載された検測機器により検測を行う方向で検討中です。
2027 年以降の新たな検測体制の詳細や、弊社の保有する「ドクターイエロー」T5編成の具体的な検測終了時期等については、内容が固まり次第、改めてお知らせいたします。

ドクターイエロー(T5編成) 写真:JR西日本

【新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー)T5編成の概要】
ドクターイエロー(T5編成)は2005年に製造され、JR東海が保有するT4編成と交互に約10日に一度の頻度で東海道・山陽新幹線の電気及び軌道設備の検測を行っています。

(以上、JR西日本の報道発表資料より)

注目の「ドクターイエロー」引退の発表、JR東海T4がひと足早く引退!

鉄道ファンならずとも人気が高い「ドクターイエロー」の引退は、ここ最近、噂をされており、予想されていた方も多いとは思います。JR東海のT4は来年1月、JR西日本のT5の方は2027年以降ということで、段階的な検測終了となります。反響が大きいことを予想して、まだ正式な引退時期が決まっていないJR西日本のT5を含めて、2社で同タイミングで発表を行ったのだと予想されます。

老朽化のための引退になりますので、仕方がないことだとは思いますが、さびしい思いの方も多いのではないでしょうか。
JR東海のT4には来年1月までに、JR西日本のT5には2027年までに、何度か出会えることに期待しましょう。

(鉄道チャンネル)

© 株式会社エキスプレス