南海電鉄、7月にデビューする“はじまりの「めでたいでんしゃ」”全貌を発表 11日には試乗会も開催

南海電鉄はこのほど、7月13日(土)から運行を開始する観光列車「めでたいでんしゃ」の5編成目、“はじまりの「めでたいでんしゃ」”の詳細を発表しました。

観光列車「めでたいでんしゃ」シリーズは、加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」の一環として運行されています。新たに登場する“はじまりの「めでたいでんしゃ」”は2000系を種車とする2両1編成で、これまで登場した4編成の「遠い祖先」という特殊な立ち位置の車両です。

外装は2両とも共通のデザインに。加太の鯛を想起させるうろこ柄を配した車体デザインで、『太古といまと未来を結ぶ、かけ橋』を虹色で表現しました。

内装は1両ごとに異なり、和歌山市駅寄りの車両は和歌山県内で発見された新種「ワカヤマソウリュウ」などが描かれた「太古の記憶」、加太駅寄りの車両は加太の未来への想いを形にした「未来への想いとSDGs」をそれぞれのテーマとしてデザインしています。

運行開始は13日の和歌山市駅9時55分発から。運行区間は和歌山市~加太駅間ですが、和歌山港線を運行する場合もあるということです。

11日には試乗会も

運行開始に先立ち、7月11日(木)に試乗会を開催。一足早く乗車できるほか、当日は“はじまりの「めでたいでんしゃ」”と第4編成「めでたいでんしゃ かしら」が加太駅で並びます。

運行開始当日となる13日には和歌山市駅・加太駅で運行開始セレモニーを実施。新たに仲間入りする「めでたいでんしゃ」の名前は、和歌山市駅で開催される出発式で発表されるほか、当日に公式サイトでも公開される予定です。

【画像】まるで太古の海にいるみたい?驚きの内装イメージ

和歌山市駅寄り車両は「太古の記憶」がコンセプト。和歌山で化石が発見された古代生物や、化石版めでたいでんしゃロゴなどが散りばめられた、まるで太古の海の水族館にいるような「わくわく感」が楽しめるデザインです。

※車両の内装デザインは、和歌山県立自然博物館が監修

一方の加太駅寄り車両は、「未来への想いとSDGs」がコンセプト。未来へ続く扉が描かれたフォトスペースや加太の廃材や段ボールを使用したアート作品が飾られ、まるで虹の中にいるようなデザインとなっています。

(画像:南海電鉄)

© 株式会社エキスプレス