『歩くのが遅い人』に共通する5つの特徴や性格

一緒に過ごしていて歩くのが遅い人にイライラ…

友人や同僚、家族と一緒に歩いている時、明らかに自分とは歩く速度が違う人に戸惑うことはありませんか。

特に、周囲がきびきびと動いている状況でのんびり歩いている人を見ると、「ぶつかって迷惑がかかるのに」「みんな急いでいるのに」とイライラしてしまうという人もいるでしょう。

人にはそれぞれ歩くペースがあります。そのため、相手に「もっと速く歩いて!」と強要することは、良好なコミュニケーションを維持する上で避けるべきです。

しかし、頭ではわかっていても、明らかに歩くのが遅い人に「どうしてそんなにゆっくり歩くの?」と不満を抱いてしまう人がいるのも仕方のないことです。

『歩くのが遅い人』に共通する5つの特徴や性格

明らかに他の人よりも歩くのが遅い人は、どのような共通点を持っているのでしょうか。『歩くのが遅い人』によく見られる特徴や性格を見ていきます。

1.マイペースで他人が気にならない

歩くのが他の人よりも遅い人は、基本的に自分のペースを最優先に考えている人が多いです。マイペースで周りの目や空気感を気にしないので、自分が遅れていようが「急がなきゃ!」などと思いません。

そのため、駅や人の多い場所で周りがセカセカと歩いている様子を見ても、迷惑にならないよう自分も極力ペースを合わせようなどと考えることはないのです。

2.急いでも意味がないと思っている

人によっては、この後の約束までに時間があるため、急ぐ必要はないという考えからゆったり歩いている人もいるでしょう。急いで目的地へ到着しても、早く着いてしまうだけで時間を持て余してしまうからです。

ただし、常日頃から歩くのが遅い人の場合、そもそも急いで目的地へ着こうとする意思がない場合も。この場合は、時間にルーズだったり約束を忘れがちだったりといっただらしない性格の人が多く見受けられます。

3.のんびり穏やかな性格

歩くのが遅い人は、のんびり穏やかな性格が共通していることも多いです。話すスピードや考えるスピードなど、すべてが他の人よりものんびりしているため、自然と歩く速度も遅くなってしまうのでしょう。

本人にとっては、そのスピード感が自然なので、それ以上急ぐこともできませんし、緊迫した状況でない限りは急ぐ必要もないと思っています。

4.些細なことで注意力が散漫する

マイペースでのんびりしている性格が共通することの多い『歩くのが遅い人』は、注意力が散漫しやすいという特徴も共通していることがあります。

街中を歩いていても、目的地に向かっているのに些細なことに目がいってしまうため、歩く速度が落ちてしまいがちです。結果として、時間通り目的地に着くことができなかったり、同行者に迷惑をかけてしまうことも。

5.時間や気持ちに余裕がある

マイペースでのんびりしている人とは違い、人によってはあらかじめ余裕を持って行動しているため、時間にも気持ちにもゆとりがあり、ゆったりと歩いている人も多いです。

普段から計画的に物事を考え行動している人に多く、このような人は、目的地への集合時間にも10分前に到着するように動くことが習慣となっています。

時間や気持ちに余裕があるため、必要でなければセカセカと早歩きする必要がなく、ゆったり落ち着いて行動することが多いのです。

はっきり伝えるべき?歩くのが遅い人への対処法

他人の歩く速度が遅くても、基本的には周囲に迷惑をかけることは少ないでしょう。しかし、状況によっては「早く行かないと!」「歩くペースを速めて」と伝えるべき場面もあります。

例えば、人混みの中を移動している際、周囲の歩速に合わないゆったりとしたペースで歩いていると、押されて転んでしまったり、周囲の人が先に進めないなど迷惑になることもあるでしょう。

また、目的地に時間厳守で到着しないといけない場合は、のんびり歩いていると遅れてしまうため、ペースを上げて歩く必要があります。

このような状況下では、時計を見せて「遅れそうだから歩くペースを速めよう」「周囲の歩くペースに合わせないと危ないかも」などと具体的な言葉で伝えて、歩くペースを速めてもらいましょう。

ただし、靴擦れや体の不調などによって歩く速度がいつもより遅れている可能性もあります。無理をさせすぎないよう、相手の気持ちや状況に配慮することも忘れないでください。

歩くのが遅い人には状況に応じてペースを合わせよう

いかがでしたか。歩くのが遅い人は、マイペースでのんびりとした性格の人が多いです。急ぎでなければ相手のペースに合わせつつ、状況に応じてペースを速めてもらえるように促しましょう。

© 株式会社シュフーズ