板倉滉は「スーパーに」、左SB旗手怜央で「活性化」、「厳しい」GK大迫敬介、相馬勇紀「驚きの行動」【日本代表「W杯2次予選」と「最終予選」の激論】(4)

シリア戦では、大迫敬介(左)、谷晃生、2人のゴールキーパーがピッチに立った。撮影/原壮史(Sony α1使用)

サッカー日本代表の6月シリーズが終了した。2026年北中米W杯アジア2次予選を戦い、ミャンマー代表とシリア代表を相手に、2試合とも5-0で大勝した。この2試合を戦う前から、次のステージである最終(3次)予選への首位通過はほぼ決まっており、ある意味、消化試合ともいえる状況下で、森保ジャパンは何をつかんだのか。9月に控える最終予選への課題、台頭する新戦力の存在なども含め、ベテランのサッカージャーナリスト大住良之と後藤健生が語り合った。

■冨安の左SB「クラブでやっているから大丈夫」

――冨安健洋の左サイドバックでの起用は現実味がありますか。

後藤「アーセナルでやっているんだから、できるよ」

大住「あとは守備陣では、町田浩樹が良くなってきたね。シリア戦では、板倉滉が素晴らしかった」

後藤「板倉はスーパーな選手になってきちゃったね」

大住「さらに町田が良くなってきたおかげで、3バック、あるいは右でも左でも冨安がサイドバックをやってと、試合に応じて、いろいろと必要なことをやっていったらいいんじゃないかな」

後藤「森保一監督も言っていたけど、前だけじゃなくて後ろの選手も各国のトップクラスのチームで活躍するようになったから」

大住「あとはGKだね」

後藤「シリア戦でもちょっとねえ。大迫敬介がキックミスして相手に直接ボールを渡したりして。1回、中村敬斗に強くて正確なパスを出したらスタジアムが沸いたけど」

大住「1試合のうちに必ず一度は何かしらのミスが出るというのは、GKとしては厳しいところだよ」

後藤「やはり問題はGKとCFだな」

■旗手怜央「左サイドバック起用」の可能性

――かねて大住さんが推す旗手怜央の左サイドバック起用は、もう実現しないのでしょうか。

大住「本人にも森保監督にも、そのつもりがないようだからね。旗手はミャンマー戦では中盤で出たけど、いまいちだったね」

後藤「これだけ攻撃の選手たちが自分の特色をはっきり持っていて、さらに、それをどんどん出せるとなると、旗手はちょっと苦しいかもしれないね。なんでもそつなくこなす選手なんだけど」

大住「とてつもない能力を持っていそうな気がすることもあるんだけどな」

後藤「どのポジションでもできちゃうので、器用貧乏になっている感じがある」

大住「その適性がサイドバックに一番合っている気がするんだけど。旗手が入ったら、日本の左サイドからの攻撃がものすごく良くなると思う。前にいるのは中村敬斗や三笘薫、あるいは前田大然と、自分の武器を持った選手たちなんだから。旗手が気の利いたパスを出したら、どんどん攻めていくだろうし、さらに旗手が絡んでオーバーラップや切れ込んで右足のドカンというシュートもあるし、と思うんだけど」

後藤「もしも移籍して、移籍先の監督も大住さんと同じように考えたら、実現するかもしれないけどね」

■大人のプレーをした相馬勇紀の「驚きの行動」

――2試合とも交代出場で入った相馬勇紀は、シリア戦で活躍していました。

大住「すごく大人になったと思った。後半出ていた選手の中では、一番大人のプレーをしていた。相手を追い詰める、相手の一番嫌なことをする、走る、戦うということを、相馬は一番よくやっていた。ワールドカップに行って活躍できるかは分からないけど。ミャンマー戦でもすごく良いパスを出して2アシストしているし、とても良い印象を残した。最終予選のメンバーには必ず入ってくると思った」

後藤「2試合とも同じように終盤に使われるということは、これからもそういう起用になるのかなと思うよね。左サイドでは、どうしても中村敬斗と三笘薫が抜けているから。それより、シリア戦の相馬のプレーで一番驚いたのは、PKを取ったら当然のような顔をして自分でボールを持って蹴りにいったこと。PKは自分で取った選手が蹴っていいだとか、どういう決まりになっているのかな、って思った」

大住「PKを蹴る選手はチーム内で決まっているはずなんだけどね。でも、ああいうことはJリーグでもよくあるよね」

後藤「前回のワールドカップでは、PK戦で失敗している。PKはすごく大事なんだから、大事にしないとね」

大住「確かに、PKキッカーはしっかり決めないといけないね」

【この映像の記事に戻る】

© 株式会社双葉社