【浅草観光】地元民おすすめの穴場が満載!観光&グルメ13選

こんにちは、浅草生まれ浅草育ちのサトシです。多くの観光客で賑わう浅草ですが、おすすめの穴場スポットがたくさんあるんです。定番の観光名所から、一人でも入りやすいお店まで、浅草の魅力をたっぷりとお伝えしていきます。それでは、浅草の街を一緒に巡りましょう!

浅草の定番観光名所

1.雷門・仲見世商店街

浅草のシンボル「雷門」は、正式名称を「風雷神門」といいます。
1960年に松下電器産業(現パナソニック)の社長、松下幸之助氏の寄進により再建されました。

雷門をくぐると、長さ約250mの仲見世商店街が続きます。東側に54店、西側に35店、合計89店もの店舗が軒を連ねる賑やかな商店街です。

仲見世通りを抜けると、仁王像が安置されている宝蔵門に到着します。宝蔵門は浅草寺の入り口であり、ここから本堂へと向かいます。

仲見世商店街

HP

http://www.asakusa-nakamise.jp/

2.浅草寺

浅草寺の本堂へ向かう前に、常香炉に立ち寄ってみましょう。常香炉の煙を浴びると、体の悪いところが良くなったり、魔を払う効果があると言われています。

いよいよ浅草寺の本堂です。本堂内部は荘厳な雰囲気に包まれています。
天井を見上げると、中央には川端玉章による見事な龍の絵画が、側面には堂本印象による天人と散りばめられた美しい花の絵画が描かれています。

浅草寺では、平安時代から伝わる伝統的な方式「観音百箋(かんのんひゃくせん)」に従ったおみくじが人気です。
観音百箋の割合によると、筒に入った100本の竹の串のうち、なんと30%に凶が入っているとか。運試しにチャレンジしてみるのも面白いかもしれません。

浅草寺

住所

東京都台東区浅草2丁目3−1

HP

https://www.senso-ji.jp/


浅草の穴場観光スポット

1.浅草神社

浅草寺の隣に位置するのが、浅草神社です。
浅草寺は西暦628年、隅田川で仏像が見つかったことをきっかけに創立されました。その仏像を見つけた漁師の兄弟を神様として祀っているのが浅草神社なのです。

毎年5月に開催される「三社祭(さんじゃまつり)」は、浅草神社を中心に、吾妻神社と息抜橋神社も巻き込んで行われる浅草最大のお祭りです。
勇壮な神輿の渡御や、華やかな山車の巡行が見どころ。浅草の街が熱気に包まれる様子は圧巻です。

浅草神社

住所

東京都台東区浅草2丁目3−1

アクセス

浅草寺から徒歩1分

HP

https://www.asakusajinja.jp/

2.曙湯

浅草には大浴場がないお宿が多いので、銭湯で温泉気分を味わうのがおすすめ。
その中でも、2010年にリニューアルした宮造りの銭湯「曙湯」は、昔ながらの趣を感じられる人気スポットです。

建物正面を飾る藤の花は、毎年4月下旬から5月初旬ごろが見頃。優美な藤の花を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
浅草観光の合間に、地元の人々に愛される曙湯で心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

曙湯

住所

東京都台東区浅草4−17−1

アクセス

浅草寺から徒歩7分

HP

https://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-76

3.かっぱ橋道具街

浅草と上野の間に位置する「かっぱ橋道具街」は、全長800メートルにわたる日本一の道具街です。
約170店舗もの専門店が軒を連ね、料理道具や雑貨、食器など、幅広いジャンルの商品を取り揃えています。

江戸時代に古道具を扱う商人のお店から始まったと言われるこの道具街は、歴史を感じながら散策するだけでも楽しい体験になるでしょう。
アクセスは浅草寺から徒歩10分ほど。浅草散策の途中に、ぜひ立ち寄ってみてください。

かっぱ橋道具街

住所

東京都台東区松が谷 3-18-2

アクセス

浅草寺から徒歩9分

HP

https://www.kappabashi.or.jp/

4.浅草演芸ホール

浅草寺のすぐそばにある浅草演芸ホールは、落語、漫才、マジックなど多彩な演目が楽しめる、笑いと感動の宝庫です。
ベテランから若手まで実力派の芸人たちが、卓越した話芸と妙技を披露し、会場を盛り上げます。

おひとりさまのお客さんも大歓迎で、周りの観客と一緒に笑いを共有できる温かな雰囲気があります。
日常の喧騒を忘れ、日本の大衆芸能の真髄に触れられるのが魅力のおすすめスポットです。

浅草演芸ホール

住所

東京都台東区浅草1丁目43−12

アクセス

浅草寺から徒歩3分

HP

https://www.asakusaengei.com/

5.浅草文化観光センター

雷門の目の前に立つ「浅草文化観光センター」は、観光情報の発信拠点であり、便利な設備も揃う施設です。

2階の無料電源付きカウンターでは、スマートフォンやカメラの充電ができ、旅の途中で立ち寄れる嬉しいスポットです。
8階の無料展望テラスからは、東京スカイツリーや仲見世通りを見渡せる絶景が広がります。

人混みを離れて浅草の街を眺める時間は最高の贅沢。
浅草文化観光センターは、観光情報を集められるだけでなく、休憩にも最適なスポットです。散策の合間にぜひ立ち寄ってみてください。

浅草文化観光センター

住所

東京都台東区雷門2丁目18−9

アクセス

浅草寺から徒歩1分

HP

https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/kankoinfo/info/oyakudachi/kankocenter/a-tic-gaiyo.html


浅草の食べ歩きグルメ

1.あげまんじゅう 浅草九重

仲見世通りを浅草寺方面から歩いて3軒目に位置するのが、あげまんじゅうの実演販売店「浅草九重」です。

職人さんが目の前で揚げる様子を見ながら、出来立てのあげまんじゅうを味わえるのが魅力。衣はサクッと軽やかで、中身はモチモチとした食感が楽しめます。

リーズナブルな価格で、常時10種類以上の味が用意されているので、好みのあげまんじゅうを見つけられるのも嬉しいポイントです。
通りを歩きながら、温かいあげまんじゅうを頬張れば、幸せな気分に浸れること間違いなしですよ。

あげまんじゅう 浅草九重

住所

東京都台東区浅草2丁目3−1

アクセス

浅草寺から徒歩1分

HP

https://agemanju.jp/

2.浅草メンチ

浅草の食べ歩きグルメで、おそらく一番人気なのが「浅草メンチ」です。
肉の旨味がぎゅっと詰まったメンチカツは、神奈川県のブランド豚「高座豚」と黒毛和牛をブレンドしているのが特徴。深いコクと絶妙な甘みを楽しめる逸品です。

いつも行列ができるほどの人気店ですが、回転は早いです。
観光客だけでなく、地元の人々にも愛されています。 混雑を避けるなら夕方の来店がおすすめですが、売り切れてしまうこともあるので、訪れる際はお早めに。

浅草メンチ

住所

東京都台東区浅草2丁目3−3

アクセス

浅草寺から徒歩1分

HP

https://asamen.com/

3.大学いも 千葉屋

創業70年以上の歴史を誇る、大学いもの名店「千葉屋」。食べログの百名店にも選出された人気店です。

絶品の大学いもは、サラッとした蜜とカリッと揚がったさつまいもの相性が抜群。ホクホクとした食感と優しい甘さに、思わずうっとりしてしまいます。

千葉屋の大学いもは、おやつにぴったりのボリューム。散策の合間の一休みに、ほっと一息つきたいときにもおすすめです。
ただし、早い時間に売り切れてしまうこともあるので、訪れる際は要注意。開店時間を狙って行くのがいいかもしれません。

大学いも 千葉屋

住所

東京都台東区浅草3丁目9−10

アクセス

浅草寺から徒歩5分

HP

https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13008691/


浅草でカフェタイム

1.SUKEMASA COFFEE

地元民や国内外の観光客から人気のカフェ「SUKEMASA COFFEE」。
店内にあるベンチ席やテラス席には、一人でゆったりと過ごす人の姿も。 フラッと立ち寄れる雰囲気なので、気軽に入りやすいのが魅力です。

季節ごとに変わるメニューや、こだわりのデザートも見逃せません。
喫茶店やカフェが多い浅草の中でも、SUKEMASA COFFEEは特におすすめ。ぜひ一度、足を運んでみてください。

SUKEMASA COFFEE

住所

東京都台東区浅草2丁目29−2 君塚ビル102

アクセス

浅草寺から徒歩1分

HP

https://sukemasa.tokyo/

2.Sensing Touch of Earth

浅草から徒歩15分ほど歩いた先、合羽橋エリアにある隠れ家的カフェが「Sensing Touch of Earth」です。
空間デザインのプロが手がける、おしゃれな店内は、思わずため息が出るほどの美しさ。
スペシャルティコーヒーを中心に、こだわり抜かれたメニューの数々は、コーヒー好きにはたまりません。

実は合羽橋の商店街は全長800メートルと長いのですが、飲食店がほとんどないのが悩みの種。そんな中で、Sensing Touch of Earthは貴重な存在なのです。
道具街の散策で疲れたら、ここでゆっくりと休憩を取ってみてはいかがでしょうか。静かでくつろげる空間は、おひとりさまにもぴったりですよ。

Sensing Touch of Earth

住所

東京都台東区松が谷3丁目1−12

アクセス

浅草寺から徒歩10分

HP

https://stoe-cafe.tokyo/


浅草ごはん穴場スポット

1.ビストロ 福昇亭

浅草寺の北側、「奥浅草」や「裏浅草」と呼ばれるエリアにある穴場のビストロ「福昇亭」。
観光客が少なめなこのエリアは、中心街の賑わうお店に入りづらいおひとりさまにもおすすめです。

福昇亭では、サクサクのカニクリームコロッケが名物。丁寧に仕上げられたコロッケは、手間暇かけた料理の味わいです。 観光地価格ではないのが嬉しいポイントです。

実は、地元の人々に愛されるこのお店。訪れた日のランチタイムにも、おひとりさまのお客さんが多く見受けられました。
浅草の裏路地にある隠れた名店で、地元の味を堪能してみてはいかがでしょうか。

ビストロ 福昇亭

住所

東京都台東区浅草3丁目31−7

アクセス

浅草寺から徒歩6分

HP

https://r.gnavi.co.jp/7ww3nwr60000/


浅草観光&グルメ完全ガイド

今回は浅草の観光スポットとグルメを、地元民の視点からたっぷりとご紹介しました。
定番の名所から穴場まで、一人でも楽しめるスポットが盛りだくさん。
レトロな雰囲気漂う街並みを歩きながら、食べ歩きグルメやカフェを楽しむのもおすすめです。

町のあちこちに、ディープな魅力が詰まった浅草。 ぜひ足を運んで、新たな発見をしてみてくださいね。

© 株式会社ホーン