[本田泰人の眼]6月シリーズでは実力差がはっきり出た。今後、日本代表の選手は“3”も“4”もできないと生き残れない

6月シリーズのミャンマー戦、シリア戦はいずれも5-0。日本は6戦全勝でワールドカップのアジア2次予選を首位通過した。

今回の2連戦で注目を集めたのは、第二次森保ジャパンになって初めてスタートから採用した3バックだ。

ミャンマー戦とシリア戦はいずれもスタートから3バックで臨み、日本が勝利した。しかし、内容はまったく異なるものだ。

ポイントは前半の戦いぶりだ。ひと言でいえば、「ボールの回りが違っていた」。

“Bチーム”で戦ったミャンマー戦では、立ち上がりからゆっくりボールを回してチャンスをうかがっていた。対して、“Aチーム”で挑んだシリア戦では、立ち上がりからスピーディなパス交換を見せていた。

ミャンマー戦は中村敬斗の個の能力で打開していた印象があるが、シリア戦ではコンビネーションでゴールを奪っていた。しかも、前半で3点を決められたのは、シリア戦のメンバーのほうが勢いがあった証拠だ。

後半は4バックに戻した意図は分からないが、ボールがうまく回っていたことを考えると、そのまま3バックで戦っていたら、さらにスコアは広がっていただろう。

サッカーはチームスポーツだ。特に、今回の日本代表は、三笘薫、伊東純也といった個で打開できるスーパーなドリブラーがいない。ならば、特に攻撃においてはグループで戦う必要がある。

そこで重要になってくるのが、先述した「ボールの回り=パス交換」だ。

その点で見るかぎり、ミャンマー戦よりシリア戦のほうが「パス交換」がスムーズだった。その最大の要因は2つ。1つは久保建英がシャドーでうまくボールに絡んだこと、もう1つは右ワイドの堂安律と、左ワイドの中村が機能したことだ。

格下のシリア相手に久保が活躍することは想像できていた。久保の特長は良いところに顔を出し、良いところでボールを受けられることだ。東京五輪から堂安との相性も良く、この2人が同時にピッチに立てば、“あうんの呼吸”で連続性のあるプレーができるから、パス交換もスピーディだった。

ワイドに入った堂安、中村はいずれも2試合連続でスタメン出場した。疲労が不安視されるなか、サイドでの攻防の優位性を保ったのは嬉しい驚きだった。堂安はミャンマー戦でシャドーのポジションでプレーしたが、中村の場合は2試合連続で運動量が求められるワイドのポジションをこなした。

3バックの場合、ワイドの選手の守備力が重要で、どれだけアップダウンできるかがポイントの1つ。彼らは攻撃でも起点になりながら、しっかり走って守備に戻ってスペースを埋めていた。さすがに中村は前半で交代したが、堂安はフル出場を果たした。

いずれの選手も明らかにコンディションの良さを示した。堂安、中村はボールを受けるのがうまい。そういう選手がワイドで走って守備もしっかりしていたのだから、シリア戦で最も評価すべき選手は、この2人になる。

3バックは4バックに比べて、役割分担が明確だ。その分、その選手の力量が出やすい。森保一監督は、誰が出ても同じサッカーができるチームを目ざしているが、6月シリーズを見るかぎり、誰が出ても同じサッカーはできていなかった。むしろ、選手の実力差がはっきり出ていた。

ボール回しで大切なのは、いつどこでスイッチを入れるか――。シリア戦は久保と堂安を中心に、良いタイミングでスイッチを入れてギアを上げながら戦うことができていたが、ミャンマー戦では意図的にスイッチを入れてギアを変えるというより、“中村頼み”でギアが変わった印象だ。

【PHOTO】日本代表のシリア戦出場16選手&監督の採点・寸評。3人が7点の高評価。MOMは2点に関与した左WB

シリア戦に話を戻すと、「負けたら敗退」のシリアは0-3で前半を折り返した時点で、もはや戦意を喪失しているようだった。その状況を考えると、後半から出場した鎌田大地にしても、相馬勇紀にしても、あれほど自由にプレーできたのだから活躍して当たり前だ。

言い換えれば、勢いのあった前半でインパクトを残せていない町田浩樹、田中碧の評価は高くできない。鎌田は2枚目のイエローカードをもらってもおかしくなかったのだから反省すべきだろう。

今回、オプションの1つとして3バックを採用したが、この2試合を見るかぎり、4バックより3バックのほうがハマっている。

9月から始まるアジア最終予選を見据えると、どのシステムを使うかはやはりメンバー次第になるだろうが、先述したように3バックのポイントはワイドの選手だ。左のワイドには三笘、中村、右のワイドには伊東、堂安が計算できる。

一方、4バックのサイドバックの人材を考えると、手薄な印象は拭えない。しかも守備のセンスが求められるポジションだ。現状、候補は伊藤洋輝や菅原由勢あたりになるが、純粋なサイドバック候補が少ないのが気になる。ならば、最終予選は、今回の2連戦で結果を出した3バックで臨むのがセオリーだろう。

もっとも、日本が一番目ざすべきところは、最終予選突破ではない。ワールドカップのベスト8への挑戦だ。当たり前だが、ワールドカップ本番を考えた時、1つの戦い方だけを追求しても勝てるレベルではない。

ワールドカップを見据えて、強いチームとやり慣れていないといけない。時間帯でどうスイッチを入れるか。みずからピッチ上で判断しながら、試合を進めていく必要がある。

ベスト8で終わった先のアジアカップで、守田英正が「ピッチ外からアドバイスが欲しかった。決めごとが定まっていなかった」と発言していたが、OBの立場から言わせてもらえば、ピッチ内で自分たちで決めていくのは当たり前。

たとえば、3バックでスタートしたとしても「ハマり」が悪ければ、臨機応変に自分たちの判断で4バックに変更したり、前線からのプレスがハマらなければ、ラインを少し下げてショートカウンターに切り替えたりするべきだ。

アジアでは主導権を握っている時間が多くなるだろうが、イラン、カタール、イラク、サウジアラビアなど試合巧者のチームに足もとをすくわれる恐れがある。

アジアカップと同じ轍を踏まないよう、森保監督が求めるサッカーを目ざしながら、ピッチ上で「おかしいな」と思ったら、自分たちで変えていく。冨安健洋、遠藤航、板倉滉の3人を中心にコーチングできるようなチームづくりを、最終予選の段階から意識してやっていかないといけない。

つまり、システム論に落とし込むと、今後、日本代表の選手は3バックも4バックもできないと生き残れないということだ。

たとえば、堂安は以前と比べて守備意識が高くなった。攻め上がっていくスプリントも、守備の意識も、切り替えの速さが出てきた。シャドーや2列目ではなく、ワイドでもフルで戦える。左の中村もしかり。伊藤は左サイドバックも左ワイドもできるが、菅原は守備に課題が見えるから、現状では3バックのワイドでしか使えない、といった具合だ。

冨安は4バックでセンターバックと右サイドバック、3バックでセンターバックと右ワイドができる。冨安のような選手が増えると、さらに戦いの幅が広がる。

ちなみに、最終予選からはパリ五輪世代との融合も始まる。“冨安二世”や“遠藤二世”などを作るうえでも、欲を言えば、パリ五輪はオーバーエイジ枠を使わず、育成の場として23歳以下のメンバーで臨んでほしいというのが私の見解だ。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部

【記事】日本代表のW杯最終予選メンバー26人はこうなる! 三笘&伊東の復帰で凄まじい陣容に。6月招集組から落選した4人は?

【記事】久保建英の獲得へ全力! トッテナムが約85億円で入札開始と現地報道「ポステコグルーが切望」「ビラとの争奪戦も」

【PHOTO】7月25日にパリ五輪初戦を迎える、なでしこジャパン18人とバックアップメンバー4人を一挙紹介!

なお、本田泰人氏のシリア戦の選手・監督の採点は以下のとおり。

GK
12 大迫敬介|6
(76分→23谷晃生|-)
DF
4板倉滉|6
16町田浩樹|5.5
22冨安健洋|6.5
MF
6遠藤航|6
(62分→15鎌田大地|6)
8南野拓実|6.5
10堂安律|7 ☆MOM
13中村敬斗|7
(HT→21伊藤洋輝|6)
17田中碧|6
(→73分7川村拓夢 |6)
20久保建英|6.5
(→62分11相馬勇紀|6)
FW
9上田綺世|6.5

監督
森保一|6

※採点は10点満点で「6」を及第点とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
※MOM=この試合のマン・オブ・ザ・マッチ

© 日本スポーツ企画出版社