映像で振り返る「札幌まつり」"ゾウ"も登場 屋台の人気メニューも時代とともに変化 アップデートぶりを秘蔵映像で 北海道

100年以上の歴史がある「札幌まつり」。昔はいったいどんなお祭りだったんでしょうか?時代とともに変わりゆく風景を見ていきます。

まさにお祭り騒ぎ

今から60年ほど前、1963年の「札幌まつり」。見てください!まさにお祭り騒ぎ。中島公園は大勢の人であふれかえっていました。この頃からおなじみの"お化け屋敷"があったんですね。見ていただきたいのがこれ。今でいう"メリーゴーラウンド"でしょうか。当時は遊園地のように子どもが楽しめる雰囲気でした。

ゾウも登場

さらにゾウもいました!札幌で今なら円山動物園でしか見られませんが、お祭りで見ることができる時代でした。1971年になると、テレビもカラーになりました!引き続きゾウがいました。

大人気アニメキャラクターが会場中に

このころ露店で人気だったのが「ウルトラマン」。「帰ってきたウルトラマン」が放送された年でした。1979年、子どもたちが夢中になっていたのは定番の「金魚すくい」。当時は柄杓(ひしゃく)のようなもので金魚をすくっていたんでしょうか?子どもにはすくいやすそうです。カメも売っていました。さらにヤドカリも。お祭りでヤドカリが買える、今ではなかなか見られない風景です。

一世風靡した「エリマキトカゲ」

「1982年の中島公園には去年と同じように約1,000軒の露店が並んでいます。昔懐かしいハッカパイプの香りがしますね。変わったところではモナカの皮で小さなスーパーボールをすくうものや、時代のせいでしょうかクレープの屋台もたくさん並んでいます」(当時のリポーター)クレープはこの頃から登場したんですね。その2年後には、この年大ブームとなった「エリマキトカゲ」。すごく流行りました。さらにこの年、日本初上陸で話題になったのが「コアラ」です。1990年代に入ると、今ではお馴染みの屋台グルメが大人気に!「1993年、露店のベスト3のメニューがあります。今一番人気があるのがフランクフルト。2位は定番商品焼きそば、3位チョコバナナ」(当時の宇野章午アナウンサー)「村川さん何か食べたことあるものありますか?」「もっぱらみそおでんでした」(村川さん)時代というのは確実に流れていくんですよね」やり取りもまさに時代を感じますね~。

流行りのソーダ瓶

1997年。このころからピンとくる方も多いんじゃないでしょうか?そう!「たまごっち」!たまごっちがあたるくじがお祭りで大人気でした。本当に買えなかったもんね!たまごっち。2000年代に入ると射的の他にピッチングゲームが登場したり、記憶に新しい2010年代は「電球ソーダ」などSNS映えするものが人気になりました。古き良き文化を残し、時代とともにアップデートし続けてきた「札幌まつり」。6月14日から3日間、ワクワクが止まりません。

© 北海道文化放送株式会社