犬にはたくさん話しかけるべき?どんなメリットがある?意識すべき話かけるときのコツも

犬に話しかけるメリット

犬と生活しているとつい同居人のように話しかけてしまうという人はいると思います。実は、犬に話しかけるとメリットがあるのをご存じでしょうか。

そこで今回は犬に話しかけるべきメリットについて解説します。

賢くなる

犬は人間の複雑な言葉を理解することはできません。しかし『この言葉はこれを意味している』『この言葉が出てきたらこういうことが起きる』と単語を理解することはできます。

人間が外国語を覚えるときも、会話全てがわからなくても長い間聞き続けていればよく聞く単語はわかるようになってきます。

犬も飼い主と生活して会話を聞き、動きを見ているうちに単語を理解するようになります。『ごはん』『おやつ』『散歩』は犬がよく反応するキーワードですね。

犬は賢い動物なので、話しかけられる機会が多いとよりたくさんの単語を覚えることができます。飼い主も気づかないうちに物の名前を覚えていたということがあるかもしれません。

ストレスが軽減する

犬は群れで暮らす習性があるので、ひとりでいることにストレスを感じます。ひとりでいる時間が長いと体調不良、イタズラや無駄吠えなどの問題行動の原因にもなります。

これらの問題は、「運動量を増やすことで対策になる」と言われていますが、かまってあげる時間を増やすことも対策になります。

1日の間によく話しかけられ、飼い主の存在を感じる機会が多いと、犬は(ご主人は自分を見てくれるんだ)と寂しさを感じにくくなり、ストレスも軽減します。

コミュニケーションがしやすくなる

犬は(ご主人は自分に注目している♪)と感じるようになると、目線や動きなどを使って積極的に意志を伝えようとします。

例えば、おやつが欲しいときにおやつのある場所を見つめる、吠えるというような行動をとる犬は多いです。

たとえ言葉を話せなくても、触れ合う機会が多いと、犬と人間も徐々に意思の疎通ができるようになり、コミュニケーションが円滑になります。

意識すべき話かけるときのコツ

では、犬にたくさんはなしかけたい場合、どのようなコツを意識すれば良いのでしょうか。

優しく落ち着いた声をかける

犬は優しく落ち着いた声で話す人を好みます。声が低すぎる男性や高すぎる女性は難しいですが、できるだけ落ち着いたトーンを心掛けてください。

最近の研究によると犬は赤ちゃん言葉を好むようです。怖がられてしまう人は「ごはんでちゅよ」など、赤ちゃん言葉をかけてみると犬の反応が変わるかもしれません。

気分が落ち着いているときに話す

外で嫌なことがあると、帰宅してから愛犬に愚痴を言ってしまう人もいると思います。しかし、犬は言葉が完全には理解できないので、叱られていると勘違いしてしまいます。

怒った口調や表情で話す人を嫌がるのは人間も同じです。

そのため犬に話しかけるときは気分が落ち着いているときにしましょう。

穏やかな表情で接する

声だけではなく、話しかけられたときに人間の顔の表情が険しければ、犬は当然嫌がります。犬は叱られていると勘違いし、その後飼い主の顔色をうかがって過ごすようになる可能性もあります。

必ずしも笑顔である必要はありませんが、犬とは穏やかな表情で接してください。どうしても気分が落ち着かないときは、一旦犬から離れましょう。

もし犬の前で叱ってないのに怖い顔を見せてしまったら、体を撫でて「大丈夫だよ」と優しく声をかけてあげてください。

まとめ

犬は飼い主に似ると言われています。犬は共感力が高い動物なので、朗らかな飼い主と暮らしていると犬もいつも明るい気分でいられます。

反対に、飼い主がいつもイライラしていれば、犬も嫌な気分になります。吠えやすい、飼い主を怒らせないようにビクビクした性格になってしまいます。

愛犬が人間を好きな、社会性のある子に育てるためにも、犬には優しい声と笑顔でたくさん話しかけてくださいね。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン