『サクラ大戦』をプロデュースした広井王子「自己破産寸前で渡された白紙の小切手」

あつらえたリネンのスーツがよく似合う。このサングラスの御仁こそ、日本の元祖マルチクリエイター・広井王子である。食玩のオマケの世界に深いストーリーを融合させた『ネクロスの要塞』をはじめ、アニメ『魔神英雄伝ワタル』のプロデュースに、ゲーム『天外魔境』シリーズを手がけ、『サクラ大戦』シリーズでは原作・総合プロデューサーを担当。その後も数々のゲームの原案・原作を務め、現在は吉本興業プロデュースの「少女歌劇団ミモザーヌ」の総合演出である。

このインタビューのテーマが「土壇場」であると伝えると、「それはまさに僕にぴったりだな」とニヤリと笑った。

▲俺のクランチ 第55回-広井王子-

マルチクリエイターになるべくして育った幼少期

「『土壇場』っていうと、江戸時代の処刑場の首切り場のことですよね? 罪人が首を差し出して切られる場所。僕、今年70歳になって、ようやくいろんなものが手の内に入ってきた気がするんですけど、これまで人生ずーっと土壇場でしたよ。

というのも、これまで会社勤めをしたことがなくて、ずっと企業との契約でやってきてるので、基本、首を差し出している前提なんです。うまくいけばかろうじてつながるけど、失敗したら切られる。かつ、ロイヤリティなんで収入はまったく安定していない。最初の頃なんてバイトしながら仕事してましたからね」

最初の最初は、東京・東向島の娼家の生まれ。周りにはきれいなお姉さんたちが常にいて、生まれながらに歌舞伎に落語、小唄に浪曲などが身近にあった。そんな“物語”たちにまみれつつ、伯母が松竹歌劇団のメンバーだったこともあり、2歳で初めてレビューを見て夢中になる。

さらに映画や小説にもハマり、鑑賞するだけでなく自分でもつくるようになり、広井王子はクリエイターになるべくして育ったのだ。

「僕の3分の1は、幼い頃に母親がつくった土台があって、その上に森本レオさんに育てられた部分があり、残り3分の1は『ぴあ』なんです」

順を追って説明しよう。「森本レオさん」は、俳優の森本レオである。高校時代から8ミリカメラを回して映画を作っていた広井が、大学生のときに参加した自主制作映画のサークルを通じて知り合い、付き人をしていたという。

「あ、でも1回も正式に付き人だって言われたことはないんです。呼び出されていろいろな現場にお供して、時にはこっぴどく叱られながらも、ごはん食べさせてくれて……今も時々お会いしています」

そして、雑誌の『ぴあ』。広井が18歳の頃に創刊された。

「当時はDVDはおろかビデオすらなかったですからね。観たい映画は、上映してる劇場を探して行くしかなかった。落語を聞きに行くにも何を見るにも、ずっと『ぴあ』を片手に行動していました」

で、そんな折りに広井は「働かない」ことを決意したという。それはつまり、生活のために労働しないということ。というか、その決意は揺るがないまま70歳の今にまで来ている。

「仕事は、趣味を成立させるためにやってるだけのことなんです。だから基本、請負で仕事しているくせに営業に行くことはほぼないですし、好きじゃないことをしたこともないんですよ。

本当は、映画を観て、落語と音楽を聴いて、本を読んでっていう生活さえできればいいんです。お金はDVDや本を買い、映画に行き、レコードやステレオを買えるためにだけあればいい。高校時代から自分が必要なものを手に入れるためにバイトしてたんですけど、今もそれは全然変わってない(笑)。食べる物も、立ち食いそばと吉野家とカップ麺でいい!(笑)」

そんな「働かない」青年がなぜ、マルチクリエイターとして働きまくることになったのか。ここからは、さまざまな土壇場大全集だ。

やったことがない仕事が連鎖してオファーが続く

20代の頃に手がけていた帽子の刺繍や、Tシャツのプリントのデザインの仕事が軌道に乗り始めた頃……というか、この前提が唐突すぎるのだが、それが広井王子だ。かつて自身が率いていた会社「レッドカンパニー」は、もともとデザイン会社だった。

その頃、「なんかカワイイし、面白そうだったから」と、石に絵を描いて原宿の路上で売り始める。石は売れなかったが、広井王子が売れた。ある広告代理店から声がかかるのだ。

「仕事とかじゃなくて、“遊びに来い”って言うからメシでも食わせてもらおうと思っていたら、“これやってみろよ”って言われたのが、『ジョイントロボ』。それが『スーパージョイントロボ』になり、その後、『ネクロスの要塞』につながっていったんです」

画期的だったのは、ガムについてるプラスチックのちっちゃいオマケに「ストーリー」を持ち込んだこと。

名もなきオマケだった『ジョイントロボ』の手伝いをはじめ、そこに独自の世界観を加味した『スーパージョイントロボ』の企画を出し、さらに仲間がハマっていたRPGにヒントを得て、「このオマケ、ゲームのコマになるんじゃね?」と生まれたのが『ネクロスの要塞』だった。

ずいぶんハマられた皆さんも多いと思うが、この“作品”が、広井王子をさらなる沼に引きずり込む。

「ある日、日本サンライズから声がかかって“お前できるか?”って言われたのが『ワタル』だったんです」

やったことはない。でも、やりながら覚えるというのが広井流。

「“アニメの企画書って、どう書けばいいんだろう”ってところからのスタートなんです(笑)。当時、パソコンなんてないから、画像とかはデザイン仕事でトレスコープ(写真やポジフィルムを原稿台に写して、拡大・縮小して輪郭を描ける機材)を使えたから、それでコピーして、ハサミとノリで切り貼り。いつも手本なんかはなかったんですよ」

こうしてアニメ第1作『魔神英雄伝ワタル』が生まれ、さらに……。

「あるとき、“カニを食いに来ないか?”って札幌に誘われて、ホイホイ行ったら、ハドソンに軟禁状態にされて、“ゲーム作ってくれ!”って。カニには目がないんです(笑)」

ハードはPCエンジンCD-ROM。家庭用ゲーム機として世界で初めて光学ドライブを搭載し、それまでカートリッジだったゲームソフトをCD-ROMでつくる、という案件だった。

「プログラマーも含めて全員が手探りなんですよ(笑)。CD-ROMにどのくらいデータを収められるかわからないから、最初は読み込むだけで20分ぐらいかかってたんです。それをどうやって速くするかもわかんない。

それと16色だったんで、カラーで絵を描いてスキャンすると、16色でそれを再現しようとしてデタラメな色になる。線画をスキャンして、ディスプレイ上で見ながら塗っていくとか、ホントもう全部手探り(笑)」

それが『天外魔境』シリーズの始まり。そんなふうに連鎖的に仕事が広がり、広井王子のマルチクリエイター化は進んでいった。しかも、今のように制作現場も成熟していない時代だったため、やったことないことばかり。未知の案件を請け負って、切られるかもしれない首を突っ込んでいく。

▲カニには目がないんですと笑う

仕事のモットーは「必ず仕上げる」

そもそも「趣味を成立させるための仕事」だったはずなのに、毎回しんどい。広井のやりがいやモチベーションはどこにあったのだろうか?

「全部が手探りだったから、みんなで“なんとかしましょう”と話し合って工夫して、そういう人たちが集まってつくってたので。僕、基本一人でいたから、みんなで同じ目的に向かって、バカみたいな試行錯誤しているのが気持ちいいんですよ。

だからいわば、文化祭。だってさ、文化祭って楽しかったでしょ? タダであれだけ打ち込んでたことを、お金もらってできるんだから(笑)。だいたい完成すると“え、もう終わり?”と思ってるんです。

あとは、僕、たぶん承認欲求が強いんだと思うんですよ。プロデューサーが困って、僕に“まかせた!”と言ってくれることには、現場で倒れても応えたいと思っています。だから、僕の仕事は“ヒットするかしないか”ではなく。“必ず仕上げる”ということをテーマにしてるんです。だから、土壇場の仕事しかこないのかもしれないね」

「でも、それが楽しいんだよね!」と広井は破顔一笑。

その仕事は、「ちゃぶ台返し」と言われることが多く、これはウィキペディアにも記されているほどだ。

「なにしろ前例のないことばっかり請け負ってきましたからね。やったことないのでやってみる。やってみたらそれじゃないことがわかる。またやってみる……っていう繰り返しで、全てに対して壊しながら進むやり方が染みついているんです。

今は時代が変わって、いっぱいツールがあるけど、それでつくると普通にできちゃうんもんね(笑)。そこの手間はかからないから、スケジュールは早いんですけど、ツールが対応してないことができないんですよね。だから、それ以前の根本からもう1回考えたくなっちゃうんです」

ただそれは、生きてきた時代によって身についているということだけでなく、明らかに好きだからでもあるのだ。

「今は、キャラクターやアイテムをNFTにして流通させるゲームを作ってるんです。旧知のプロデューサーで、NFTがうまくいってないところの土壇場で来た仕事だと思うんですよ。

といっても、僕自身よくわからないので、勉強しながら取り組んでます。そういうのって、現場の楽しさだけじゃなくて、どこかでヒリヒリしてるんですよね。うまくいくかどうかわからない、そのヒリヒリ感が好きなんですよ」

そして付け加える。

「それは舞台でも同じです。『サクラ大戦』なんて、実際の声優さんで舞台をやって、そこらじゅうから“なにやってんだ!”と突っ込まれ倒しましたもん(笑)」

『サクラ大戦』とともに駆け抜けた40代

『サクラ大戦』は世間が認める広井王子の代表作だ。1996年にセガ・サターン用ゲームソフトとして発売され、のちにアニメ化・舞台化などのメディアミックス展開し、セガを代表するシリーズとなった作品である。

今でこそ、ゲームやアニメの声優が、実際に舞台上でキャラクターを演じる公演は当たり前になったが、『サクラ大戦歌謡ショウ』の初演は、ゲーム発売翌年の1997年。例によって、誰もやったことのない案件であったが、広井には勝算があった。

「声優さんって、劇団でみっちり基礎から経験を積んでる方がほとんど、皆さん、ものすごく舞台映えもするしセリフも明瞭だし、そういう意味では僕にとっては、なんら不思議なものではなかったんです。それに、キャラクターの声優さんは、当初から舞台公演も視野に入れてキャスティングしていましたから」

広井は総合プロデューサーとして、40代の10年間を『サクラ大戦』とともに駆け抜けた。試行錯誤のヒリヒリはないものの。忙しすぎたと振り返る。

「毎晩2時間睡眠で、ベッドで寝た記憶がほとんどありません(笑)。毎日いろんな人に会って、ゲーム作ってドラマCD作ってアニメ作って歌作って歌謡ショウやって漫画やグッズの管理もして、キャストのインタビューまで。みんながうちの鍵を持ってて、朝起こしに来て、服を着させられて、現場に連れてかれて……。

集中力とモチベーションがプチって切れる音がしました。あれが初めてやったプロデュースって仕事で、いま思い返しても……よく体を壊さなかったな(笑)」

▲『サクラ大戦』の頃はベッドで寝た記憶がないと語る

目の前に10億を積まれても「1回断る」

初めて手がけた食玩から、アニメやゲーム、小説や漫画などにおいて、ストーリーづくりを仕事の中心にしてきたが、自分自身と仕事の関わり方についても、ストーリーを大切にしてきたという。

「ストーリーは作品に限らず、営業でも企画のプレゼンでも商品でも必要なことだと思っていて。例えば、ZIPPOというライターには、兵隊さんがポケットに入れてて敵の撃った弾があたって命拾いした……っていうようなストーリーがありますよね。これはライターの機能とは関係ない。でも、このストーリーがあることで、ZIPPOは輝く。

キャラクターは生み出した段階では単なる記号です。そこにストーリーが入った瞬間に、突然キラキラと輝きだし、他のキャラクターと差別化される」

これを自身に当てはめるというのはどういうことか。

「企画屋としての僕は、いろんなプロデューサーの方が見つけてくださることで仕事ができます。そうした全てのプロデューサーとの出会いを、まずストーリーだと考えています。だから、必ず一度は断るんです。

例えば、目の前に10億を積まれても1回断る。そのほうが面白いので(笑)。その10億をフイにするっていうのもストーリーですから。そういう自分の人生のストーリーが楽しいんです」

自分の人生も、ちょっと突き放してストーリーとしてみる。その人生最大の山場のひとつは2010年、自己破産の一歩手前までいったという。

「スタッフに書類を揃えさせて、“これもまた俺のストーリーだよな、地元にでも帰ろうかな”と思っていたところに、知人から台湾に誘われたんです。“中国屈指の実業家が広井王子と仕事したいと言ってるから”って。渋ってたら、“カニ食わせてくれるらしいぞ”と(笑)。

それで、行きはしたんですが、例によって仕事は断りました。破産するつもりだったし。しばらくしたら、その大富豪が“いくらならやる?”って聞いてきたので、ふざけて“いっぱい!”って答えたら……なんと白紙の小切手が送られてきたんです。

破産するつもりは変わらなかったし、信用できなかったんで、一応、必要な金額を書き込んで、“いついつまでに半金入れて”って言うと、ちゃんと着金していて。もう契約するしかないですよね(笑)」

破産を免れ、その後、5年間にわたり台湾で仕事をした。2年後に、あらためて大富豪に会った際、白紙の小切手を話題に挙げたら「安かったんでビックリした」と言われた……というホントのストーリー。

「彼に会って僕の価値観は一変しました。それまで家庭生活を顧みるということを一切してこなかったんですが、彼のお嫁さんに対する対応がステキだったんです。海外ってパーティーなどに妻を同席させますよね。“ああ、いいなあ”と思って、それで結婚したのが一番大きな変化ですかね」

2016年、26歳年下の女性と結婚。あまり好みではないフレンチなどを食すこともするようになった、口直しにカップ麺を食べているそうだが。

▲自分の人生のストーリーが楽しいんです

あともうひとつ、落語にまつわるストーリー。幼い頃から親しんできたが、生粋の江戸っ子のため、上方落語については何も知らなかった。むしろ知らないようにしていた。でもあるとき、勉強したくなり、知人に相談したら、紹介されたのが吉本興業の前会長の大﨑洋だった。

「いきなりラスボス(笑)。軽いところから行かしてくれないかなと思ったんですが、大﨑さんが上方落語のDVDを段ボール箱で送ってくださって……。その後、いま僕がやっている『少女歌劇団ミモザーヌ』へとつながるんです」

幼い頃から憧れ、かつて日本の芸能界で一時代を築いた少女歌劇を現代にアップデートし、総合演出を務める。じつは、これも1回断っているそう。この件で、ほぼ毎週末、大阪に出向いている。さらには、先ほどチラッと話に出たNFTのゲーム『東京大戦』。これは戦後の日本の暗部を描く意欲作になりそうだ。

70歳。最前線でバリバリ現役。広井王子はマルチにクリエイトし続けている。

(取材:武田 篤典)


© 株式会社ワニブックス