ちゃんと読める?読み間違えると恥ずかしい『誤用漢字』10選

読み間違えると恥ずかしい『誤用漢字』10選

誤用漢字とは、なぜか多くの人が同じ間違え方をする漢字のことです。「慣用読み」として、多くの人が同じように間違っているため、本来とは異なる読み方が広く用いられ、定着した読み方となっています。

1.一段落(いちだんらく)

「ひとだんらく」と読まれることも多いですが、正しくは「いちだんらく」です。

一つの段落の意味として使われるほか、会話の中では物事が一区切りついたタイミングなどで使われます。話し言葉では「ひとだんらく」が一般化していますが、本来は「いちだんらく」となっていますので気を付けましょう。

2.代替(だいたい)

「だいがえ」と読まれることも多いですが、正しくは「だいたい」です。

「代替」の意味はそれに見合う他のもので代えることです。「代替品」「代替案」などと使われていますよね。「だいがえ」でも意味が通じることもありますが、正しくは「だいたい」。「代替品(だいたいひん)」「代替案(だいたいあん)」となります。

3.早急(さっきゅう)

「そうきゅう」と読まれることも多いですが、正しくは「さっきゅう」です。

非常に急ぐことの意味としてよく使われていますが、誤った読み方が一般化しつつあります。同じ意味の「至急」との使い分けは、「早急」の方がニュアンスとして「至急」よりも、急ぎ方の程度がゆるやかなイメージです。

4.貼付(ちょうふ)

「てんぷ」と読まれることも多いですが、正しくは「ちょうふ」です。

写真を貼付して、のように使われていて「てんぷ」と読まれることが多い漢字ですが、正しくは「ちょうふ」になります。慣用読みとしては「てんぷ」が一般化していて、「添付」と混同する方も多いでしょう。

本来、貼付の意味はノリで貼り付けることで、他にも「湿布を貼る」などとして使います。一方で「添付」は、書類などにあるものをつけ添えることという意味で使います。読み方だけでなく使い分けにも気を付けましょう。

5.続柄(つづきがら)

「ぞくがら」と読まれることも多いですが、正しくは「つづきがら」です。

戸籍簿や住民票などの書類に表記されている表現で「ぞくがら」が一般的になっていますが、正しくは「つづきがら」。誤った「ぞくがら」と読む人が圧倒的に多いため、辞書によっては「俗な言い方」として「ぞくがら」の読みかたも紹介されています。

6.雰囲気(ふんいき)

「ふいんき」と読まれることも多いですが、正しくは「ふんいき」です。

話し言葉では「ふいんき」と言ってもスルーされやすいですが、正しい読み方は「ふいんき」です。

7.他人事(ひとごと)

「たにんごと」と読まれることも多いですが、正しくは「ひとごと」です。

自分には関係のないこと、他人に関すること、の意味として使われる「他人事」。昔は「人事(ひとごと)」と表記していたそうですが「じんじ」と読まれることも多くなったため「他人事」になったとのこと。

新聞などでは「他人事」という漢字ではなく「ひと事」や「ひとごと」と記載されるのが一般的となっています。

8.漸く(ようやく)

「しばらく」と読まれることも多いですが、正しくは「ようやく」です。

暫く(しばらく)という漢字と似ていることもあり「しばらく」と間違いやすい漢字です。気を付けましょう。

9.肉汁(にくじゅう)

「にくじる」と読まれることも多いですが、正しくは「にくじゅう」です。

特に若い人の間では「にくじる」と読む割合が多いようです。

10.あり得る(ありうる)

「ありえる」と読まれることも多いですが、正しくは「ありうる」です。

「あり得る」の対義語は「あり得ない(ありえない)」と読むこともあり、「ありえる」と読む人が多いですが、正しくは「ありうる」です。

意外と間違っている漢字の読み方は多い!

いかがでしたでしょうか。誤用漢字は多くの人が間違って使っているため、一般化しつつあり、パソコンの文字変換でも出てくるものもあります。ですがビジネスシーンでは、間違った読み方をすると恥をかいてしまうこともありますので、ご紹介した間違いやすい漢字には気を付けましょう!

© 株式会社シュフーズ