手軽さだけじゃなくてお得なキャンペーンも、10~30代男女が「使用しているキャッシュレス決済アプリ」【完全版】

ポイントもどんどん貯まる(photoAC)

最近ではキャッシュレス決済を使用できる場所が増えた。最近のニュースでは、自治会、町内会費に「PayPay」を導入し、お祭りなどのイベントでも使えるようにする取り組みが取り上げられ、横浜市保土ケ谷区の岩井町原第一町内会が導入することを発表、自治会町内会のデジタル化を進めていくという。国内最大のキャッシュレス決済サービスとして知られるPayPay以外にも、多くのキャッシュレス決済が使われている。今回は10~30代の男女100人に「使用しているキャッシュレス決済アプリ」について聞いてみた。(アンケートサイト「ボイスノート」調べ)

第6位(1.0%)は、Apple Pay、nanacoモバイル、クレジットカードアプリが同率でランクイン。

Apple Payは、iPhoneやApple Watchなど、Appleのキャリアでをかざすだけで、買い物や公共交通機関が使える決済サービス。アプリのダウンロードは必要なく、クレジットカードやSuica、PASMOといった交通系のICを設定するだけで利用可能。設定したクレジットカードで買い物をした場合、クレジットカードを利用したときと同様にカードのポイントが付与されるので、快適かつ現金で支払うよりもお得感がある。

「iPhoneを使っているから」(32歳/女性/主婦)

nanacoモバイルは、セブン・カードサービスが発行しているnanacoカードがスマホで利用できるアプリ。事前にお金をチャージし、セブンイレブンやイトーヨーカドーをはじめ、全国さまざまな店舗で決済ができる。ポイントの基本還元率は0.5%。毎月8のつく日は、全国のイトーヨーカドーで食料品や衣料品、住まいの品がnanacoモバイルの利用で5%割引になるなど、お得なキャンペーンも開催されている。

「週に2~3回程度、イトーヨーカドーに買い物に行くので、そこで毎回使用している」(35歳/男性/デザイン関係)

銀行やクレジットカード会社が発行するクレジットカードとひもづけられたアプリも多い。それぞれがメインで使っている銀行のクレジットカードならばお金の管理もしやすそうだ。

「自分がもともと使っていたクレカのアプリを使っている」(29歳/男性/総務・人事)

■第4位は交通系IC、第5位はau PAY

第5位(4.0%)は、au PAY。

au PAYは、携帯キャリアのauを展開するKDDI、および沖縄セルラー電話が提供するスマホ決済サービスで、au携帯を使っていなくても利用が可能だ。事前にチャージをしてから支払いを行い、200円ごとにPontaポイントが1ポイント還元され、Ponta提携店の場合、Pontaカードを一緒に提示することで還元率が上乗せされる。

「クーポンがあるから」(28歳/男性)

「契約している携帯会社が提供しているから使い始めた」(29歳/男性/契約社員・派遣社員)

「Pontaポイントが投資に使えるから」(36歳/男性)

「au経済圏を利用しているから」(34歳/女性)

第4位(8.0%)は、交通系IC。

交通系ICは、SuicaやPASMOなど、鉄道会社が提供している決済サービス。ICカードで使っている人も多いが、モバイルSuicaやモバイルPASMOというアプリでカードと同様に電車やバスに乗車したり、買い物の支払いに利用することが可能。こちらも事前にお金をチャージして使うが、クレジットカードでチャージをすることでクレジットカードのポイントを貯めることもでき、現金をICカードにチャージするよりもお得に使うことができる。

「交通機関でも普段の買い物でも使えるので便利」(27歳/女性/パート・アルバイト)

「簡単だから」(33歳/男性)

「コンビニでも使えるから」(32歳/男性/学生・フリーター)

「JRを使用することが多いから」(33歳/男性/コンピュータ関連以外の技術職)

「改札であまり足止めを食らわないから」(34歳/男性/総務・人事・事務)

「電車にも乗れて便利だから」(39歳/女性)

■「使用しているキャッシュレス決済アプリ」ランキング
1位 PayPay
2位 楽天ペイ
3位 d払い
4位 交通系IC
5位 au PAY
6位 Apple Pay
6位 nanacoモバイル
6位 クレジットカードアプリ

© 株式会社双葉社