子どもの学ランやセーラー服、どのくらいの頻度で洗う? 洗濯機でもOK?【洗濯王子に聞く】

引用元:Milatas/gettyimages

今回のテーマは、子どもの制服の洗濯についてです。
どのくらいの頻度で、どうやって洗うのか、悩む家庭も多いようです。そこで今回は、口コミサイト「ウィメンズパーク」から先輩ママの制服の洗濯事情の声を紹介するとともに、洗濯王子こと洗濯の専門家である中村祐一さんに聞きました。

面倒な子どもの上履き洗いは、毎週必要?手洗いそれとも洗濯機洗い?【洗濯王子に聞く】

頑丈なのかデリケートなのかわかりにくい子どもの制服…

――まずは、ママたちの声を紹介します。

■ 学期ごとにクリーニングに出して、スラックスはたまに洗濯機で
「高2、高3の息子(2人とも学ラン)がいます。
今のところ学期毎に上下ともクリーニングに出し、学ランはあまり着ないので普段はスラックスだけ1~2週間に1度くらいの頻度で自宅の洗濯機で洗濯してます。
学ランを手洗いするというママ友もいるので、みなさんどうしていますか」

■ 他の洗濯物と同じ洗剤でジャブジャブ洗ってます
「洗濯機でジャブジャブ洗ってます。中学の時からです。
学ランは学期ごと、または汚れたとき。ズボンは毎週。ネットには入れますが、洗剤は他の洋服と同じです。特に問題なく着られています」

■ 学ランを買ったときに洗濯ネットがついてきたから、それに入れて洗濯機で
「うちは学ランを買ったときに専用の洗濯ネットがついてきたので、それに学ランとスラックスを畳んで入れて毎週末洗濯機で洗ってます。
クリーニングには出したことはないです。ドライコースでおしゃれ着用洗剤で洗っています。特に生地が傷むこともなく問題なく着られています。多分、大抵の標準学生服は洗濯機で洗えるようになってるのではと思います」

■ セーラー服の上の扱いに迷う
「セーラー服の上は、どのくらいの頻度で洗ったらいいのか迷います。
冬服は週末に洗濯すればいいと思いますが、セーラー服の夏服は上着扱いなのでしょうか? それとも、ワイシャツやブラウス扱いなのでしょうか? 後者だったら毎日洗濯するから複数枚必要ですよね。私は毎日決まった時間に洗濯をする訳ではないので、タイミングが悪ければ3枚ないとキツいかも?」

セーラー服の悩みには、こんなアドバイスも寄せられました。

■ セーラー服の夏服は毎日洗濯してます
「セーラー服の夏服は、毎日洗濯するものだと思っています。
アイロンがけまで考えると、3枚あった方が焦らずにすみますね。ちなみに我が子は4枚購入したのですが、4枚は多かったです」

洗い方よりも、まず服の着方に着目を

洗う頻度も洗い方も様々でしたね。では、洗濯の専門家はどう考えているのでしょうか。
洗濯王子こと中村祐一さんに聞きました。

「多くの人から洗濯の相談をいただきます。その中で感じるのは、実は今の家庭の洗濯は、洗濯機を『回している』けど、『洗えている』とはいい難い洗濯が増えていることです。

例えば、ネットに入れるか入れないか。入れる場合は明確に入れる理由があります。でも、なんとなく入れていませんか?

使う洗剤に関しても、例えばナノックスを使うのとエマールを使うのでは、理由が明確に違います。でも、なんとなく使ってはいませんか?
本当に、キレイに洗えているでしょうか?

制服は、大人のスーツと同様に基本的に家庭で洗濯をするものではなく、クリーニングへ出しキチンと整った状態で着るべきアイテムです。

それをなんとか無理やり洗おうとして、着崩れたり、ヨレヨレになったり、清潔さを欠いた状態で着ている人が多いのが現状です。

制服を洗って『問題なく洗えている』と言う人は多いのですが、洗っただけでアイロンで仕上げをしていない状態は、縫い目などに縮みが出ていたり、その影響で裏地がつれてしまい、表地にわずかに歪みが出ていたりします。
そうすると見た目の問題はもちろんですが、着ている本人が着にくくなっているはずです。

また、ネットに入れたり手洗いしたり、洗濯機の優しいコースで洗ったりするのでは、汚れがきちんと落ちないので、制服の色がくすみがちです。

『問題なく洗えている』というのは自分が思っているだけで、周りから見ると意外と、ヨレヨレだなとか、くすんでいるな、汚れているなと感じるものです。
『ヨレヨレですね』とはわざわざ伝えてくる人はいないので、問題があっても、ないと思っているだけです。ニオイの問題などが出て頻繁に洗う人が多いのも、キチンと汚れが落ちていない証拠です。

基本的に、シャツは頻繁に洗って取り替えたとしても、制服そのものは学期ごとにクリーニングに出すくらいで十分です。
例えば、制服を毎週洗うというのは異常な状態と言えます。その頻度でクリーニングに出していたら、それはクリーニング代がバカにならないと言うはずですが、実際は洗うときにキチンと洗ってもらえば、そんなに頻繁に洗う必要はないのです。

制服であれば、基本的に頑丈に作られている服ですから、ちょっとやそっとではおかしなことにはなりません。
ですが、丈夫な制服でも、毎日着続ければ当然汚れたり、傷んだりはしやすくなるので、着数は可能な範囲でできるだけ用意をしたほうがいいです。
今はリユースの制服なども扱うところが増えているので、そういったものもうまく使いながら定期的にクリーニングを入れていくといい状態で着ることができますし、何よりお手入れがシンプルで楽になるはずです。

制服をできるだけ汚したり傷めないために、ジャージに着替えるとか、家に帰ったらそのまま寝転んだりせず、脱いだらキチンとハンガーに掛けておくとか、ワイシャツやブラウスはこまめにしっかり洗うようにするとか、その辺りの工夫も、制服を着る上で求められます。

『着方』にも少し気をつけて、学期ごとにクリーニングに出して、メンテナンスをしてもらう。そうすることで制服の見た目がキレイになるのはもちろん、制服本来の機能が維持されて快適な状態で3年間着ることができるようになりますよ」(お話/中村祐一さん)

「パジャマって何日に1回洗ってる?」みんなの回答は…? パジャマの洗濯頻度の正解を専門家に聞いてみた。

毎日着る制服だからこそ、着方の工夫次第で、汚れ、傷み具合も変わるし、洗濯もラクになるんですね。そして、節目はプロに任せるもの1案ですね。
(取材・文/橋本真理子、たまひよONLINE編集部)

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」(2022年1月末まで)の投稿を再編集したものです。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は2022年4月の情報で、現在と異なる場合があります。

中村祐一さん

PROFILE)
長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から洗濯アドバイザーとなり、現在は「洗濯家」。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。オンラインで、プロから洗濯を学べる講座「ゼロから学ぶ洗濯」も運営。

ゼロから学ぶ洗濯

© 株式会社ベネッセコーポレーション