姫路城の入場料「外国人は4倍に」市長発言…外国人は1000円→30ドルに橋下徹氏「日本の入場料安すぎ。賛成」

外国人観光客を対象とした値上げ発言に波紋が広がっている。

16日の国際会議で姫路市長が、世界遺産「姫路城」の外国人観光客の入場料を上げて、約4倍に値上げすることを検討していると発言した。

では、姫路城はどのぐらいの人が来ているのか。

2023年の入場者の数は約148万人、そのうち外国人観光客が約45万人、3割ぐらいが外国人観光客で過去最多だという。

現在18歳以上の入場料は1000円(約7ドル)で、これを外国人観光客は「4倍」の約30ドル、一方で、市民は約5ドルに下げるというような市長の発言があったという。

他にも、国際会議では「修繕などにもお金がかかる」という発言もあったという。

──二重価格という話もあるわけだが、外国人観光客のために看板とかパンフレットとかを作るためもあると思われるが?

SPキャスター・橋本徹氏:
徴収したお金をしっかりと観光客に向けてのサービスに使うということを前提で、あとは倍数よりも絶対額を見た時に、われわれが海外に行った時の観光名所って大体20ドルから30ドルですよ。日本の観光名所、お寺とかを見たら、有名なお寺でも400円とか500円。これ安すぎます。だから僕は、姫路市長はものすごい問題提起をして、僕は大賛成なんですが、気をつけなきゃいけないのは、外国人だけ上げるということになると、外国人かどうかどうやって見分けるか。一歩間違うと、髪の毛の色、肌の色、目の色とか、本当はやってはいけない外見での区別につながりかねない。まずは金額を全部上げておいて、日本人の場合にはID、僕はマイナンバーカードを使えばいいと思っている。日本人の場合だけ、IDを出した場合だけ下げるということにしないと、外国人だけ高くするとなるとちょっと危ない方向になるのかなということで、政府もそこはちょっと問題意識を持っている。
ちなみに外国の例を見ていくと、エジプトのピラミッドは、アラブ人は約200円、外国人観光客は約1800円と9倍。
インドのタージマハルは、インド人は約95円、外国人観光客は約2075円と22倍。

観光学が専門の城西国際大学・佐滝剛弘教授に話を聞くと、「日本で公共施設で二重価格は初ではないか。4倍というのは思い切った設定」としたうえで、課題の部分については、「判断の難しさ」と「日本在住の外国人と外国人観光客をどう見極めるのか」と指摘している。

© FNNプライムオンライン