“ニコン史上最高”EVF搭載、新ミドルミラーレス一眼「Z6III」。部分積層型CMOSセンサーを初採用

ニコンは、FXフォーマットのフルサイズミラーレス一眼カメラ「Z6III」を7月12日に発売する。価格はオープンだが、ニコンダイレクトストアでは、ボディ単体が税込435,600円、レンズキット(Z 24-120mm F4)が税込551,100円で販売される。

「Z6III」

ミドル機である「Z6」ラインの最新モデルとして、上位機である「Z9」「Z8」の機能を凝縮しつつ、より見やすく精細なEVFや進化したAFを搭載したモデル。コンセプトは、並外れた性能を意味する「OUTPERFORM」となっており、優れたパフォーマンスをアピールしている。

撮像素子には、有効2450万画素の部分積層型CMOSを世界初採用。積層部に高速処理回路を多数配置することで、前機種「Z6II」と比較して約3.5倍の高速読み出しを実現したという。また映像処理エンジンには、上位機と同じくEXPEED 7を搭載。これによって静止画画質をZ6IIから高めたとしており、静止画では最高感度ISO 64000、動画では最大ISO 51200に対応する。

部分積層型CMOSを採用

部分積層型CMOSにより、DXフォーマットとFXフォーマットの両方で約60コマ/秒の連続撮影が可能。DXかつ10MPの場合、120コマ/秒の連写が行える。また、シャッターを押す前の写真を記録できるプリキャプチャー機能にも対応。動画ではフルHD/240p(10bit H.265)の記録をサポートし、最大10倍のスロー映像に対応する。

EVF(電子ビューファインダー)は「ニコン史上最高」とアピールしており、上位機の369万ドットを超える576万ドットを実現。輝度についても、これまでで最高の4000カンデラ(従来は3000カンデラ)となっており、逆光の際にも黒つぶれせずに細部まで見られると説明する。なお明るさオートの上限についても、これまで2000カンデラだったところ、2500カンデラまで設定されるようになった。

左がZ6IIのEVFで、右がZ6IIIのEVF。明るさが大きく向上している

また色域はDCI-P3相当の広色域となり、赤い色などの色飽和しやすい鮮やかな色の被写体であっても、色飽和できずに確認できるとのこと。さらに部分積層型CMOSを採用したことで、20コマ/秒の連続撮影を行っている際であっても、60fpsのファインダー表示が行える(Zfは約14fpsに下がる)。また背面モニターについては、チルトではなくバリアングルに変更された。

背面モニターはバリアングルに

AFについては、合焦速度をZ6II比で約20%高速化。さらに低輝度限界-10EV、9種類の被写体認識、飛行機モードの搭載など、Z9やZ8の機能を継承している。一方で鳥特化モードについては対応しない。そのほかリッチトーンポートレート、美肌効果、人物印象調整といった、ポートレート撮影向けの機能も備える。

背面の様子

本体の前面にはマグネシウム合金、背面および天面カバーにはSereebo Pシリーズを採用し、-10度までのカメラ動作に対応する。「Z8同等の堅牢性・信頼性」をアピールしており、高い防塵と防滴機構を追求。センサーシールドは搭載していないが、VRロック機構はZ8同様に搭載している。

操作系についても「上位機に近づけた」と説明。具体的には、背面左上にあった再生ボタンを右下に移動することで、右手だけで操作できるようになった。天面のレリーズ周りでは、RECボタンと露出ボタンが一列になるように配置。またレリーズ面の角度を前傾させる工夫も施し、指の向きに沿うようになり、操作感覚を向上させたという。ほか、5種の電子シャッター音も引き継いで搭載する。

左がZ6II、右がZ6III
左がZ8、右がZ6III

ボディ内手ぶれ補正(VR)の性能はZfと同等となっており、8段の補正効果に対応する。さらに、フォーカスポイント付近のブレを止めるように制御する、フォーカスポイントVRに対応。これによって、画像の端に被写体がある場合にも、被写体のブレを抑えてシャープに撮影できるとする。

動画については、6KのRAW動画(ProRes RAW HQ、N-RAW)のカメラ内収録に対応するため、外部レコーダー不要で収録することが可能。さらに一定の条件のみとしているが、4K UHD 60pにおいて、最大125分の撮影が可能。4K UHD 60p動画については、6Kオーバーサンプリングを行っているため、前機種よりも高精細に撮影できるという。さらに、ISO感度の減感設定としてLo2に対応。ハイレゾズームやタイムラプスといった機能も備える。

天面の様子

記録メディアはデュアルスロットとなり、CFexpress Type B/XQDスロット、およびSDカードスロットを搭載する。側面のマイク入力端子はニコン初のライン入力に対応し、たとえばコンサートの音もそのまま有線で収録できるようになった。またHDMI端子についても、従来はmini HDMIだったところ、新機種ではフルサイズのHDMI端子となっている。

加えて、NX Studioの新機能として、色相別・明暗別の色調整が行えるようになったフレキシブルカラーピクチャーコントロールに対応。さらに、後日リリースの新サービス「Nikon Imaging Cloud」に対応。このサービスでは、ピクチャーコントロールをカメラに送信できるイメージングレシピ(登録はクラウド上で最大100個、本体内9個)、撮影した静止画のクラウド保存(最大30日容量無制限)、自動ファームウェア更新が行える。

「Nikon Imaging Cloud」に対応
イメージングレシピに対応

そのほか別売アクセサリーとして、連続使用時間を伸ばせるパワーバッテリーパック「MB-N14」(オープン/ニコンダイレクトストア販売価格:税込63,000円)を用意。カメラ内蔵のバッテリーパック(EN-EL15c)単体では静止画360枚/動画100分だが、これを約1.9倍に拡張できるという。なお本アクセサリーは、Z7IIとZ6IIでも使用可能としている。

ちなみにニコンダイレクトでは、購入特典としてZ6IIIロゴ入りのバッグインバックと、オリジナルレンズケースをプレゼントする。

ダイレクトストア限定で、Z6IIIロゴ入りのグッズをプレゼント

© 株式会社 音元出版