扇風機は1日中つけてても大丈夫?電気代の目安や故障の可能性は?

扇風機は1日中つけてても大丈夫?

扇風機は、さまざまな使い方ができる家電です。そのため、昨今では1年中使用している人も少なくありません。涼むほか、洗濯物を乾かす用途やエアコンの空気を循環させるために使用する人もいます。そのため、年中無休に近い状態で扇風機を使う人も少なくありません。

扇風機は耐久値のが高い家電なので、毎日長時間稼働させても問題ありません。1日中つけっぱなしにしていても、大丈夫です。

扇風機は1日中つけているとかかる電気代の目安や故障の可能性について

扇風機を1日つけっぱなしにしたときにかかる電気代の目安と、故障の可能性についてまとめました。

扇風機を1日つけっぱなしにしたときにかかる、電気代の目安

扇風機は非常にエコな家電なので、1日つけっぱなしにしていても大きな金額がかかることがないケースが多いです。1日つけっぱなしにしたときの目安となる金額を、まとめました。

  • 弱(20kw)…約13円
  • 中(30kw)…約20円
  • 強(40kw)…約26円

製造年月日や扇風機の状態によって、かかる電気代には若干差が出ます。そのため、あくまでも目安として知ってくことをおすすめします。強運転で使用していたとしても、1日30円未満なのは、非常にリーズナブルな電気代です。

上記のように長時間使用しても電気代を抑えられるため、部屋干しの洗濯物への送風や、エアコンの空気循環で併用しても、そこまで電気代を気にしなくてよいのがメリットです。

昨今はエコモードがついている扇風機もたくさん発売されているため、扇風機を新調するときはぜひチェックしてみてください。

扇風機が故障する可能性

扇風機が故障する可能性は、以下のような状態になっているときです。

  • まったく掃除しないまま、継続使用している
  • 何度も転倒させるなど、粗暴な扱いを繰り返している
  • コードがねじれていたり、コードの上にものを置いて使用している
  • 長年同じ扇風機を使用していた…経年劣化

扇風機は、精密機械であり消耗品といえます。そのため、普段の扱い方が悪いと、思いのほか早く故障してしまいます。耐久値は高くても、普段の扱いには配慮しなければなりません。

扇風機を使うときに気を付けたいこと

扇風機を使うときに注意すべき点は、以下の通りです。

  • 定期的に掃除をする
  • しまう前は入念に掃除をし、ビニール袋をかけてほこりが蓄積しないよう注意する
  • 使う前に掃除をして試運転を行い、問題ないか確認する
  • 異音や異臭などといった異変は、できるだけ早く察知する
  • コードに異変がないかを、こまめに確認するなど

扇風機を使うときに気を付けたい点は、複数あります。そのようなものがあるのかを確認し、扇風機に過度な負荷をかけないよう気をつけましょう。

まとめ

扇風機はとてもエコで使いやすい家電ですが、正しく使わなければ壊れてしまいます。長年継続使用するためにも、使用時の注意点は知っておきましょう。

© 株式会社シュフーズ