犬の『寿命』が縮む絶対NG行為5選 愛犬に健康で長生きしてもらうために見直すべきこととは?

今すぐ見直して!犬の『寿命』が縮む絶対NG行為5選

愛犬には長生きしてほしい…そう願っていても、飼い主が無意識に愛犬の寿命を縮めるような行動をしていたら、その願いは届きません。ここでは犬の『寿命』が縮む飼い主のNG行為を紹介するので、当てはまる方は今すぐ改善しましょう。

1.適切な食事管理を行っていない

犬にとって食事は長生きする上でとても重要です。しかし適切な食事管理を行わなければ栄養失調や肥満、あるいは中毒症状を引き起こし、寿命を縮めてしまう恐れがあります。

特に欲しがるだけ与えてしまい、愛犬が肥満になってしまったというケースは多数報告されています。肥満はあらゆる疾患を招いてしまうので、必ず1日の摂取量を確認して、正しい量を複数回に分けて与えましょう。

2.愛犬の近くで喫煙する

受動喫煙問題が取り上げられることが多くありますが、これは人間に限った話ではありません。人間よりも体が小さくタバコに対して耐性の弱い犬にとって、大きなダメージを与えることになります。

もしも飼い主が喫煙する場合は、愛犬の近くで吸うことは絶対にやめてください。副流煙によって臭いによるストレスだけでなく、疾患発症の原因になる恐れもあるからです。

3.十分な運動や遊びを行っていない

犬にとっても十分な運動を行うことは、健康を維持する上で非常に重要です。愛犬の体格や犬種としてのスタミナや傾向などを考慮した上で、散歩量や運動量を補う遊びを取り入れましょう。

十分な運動が遊びを行っていないと運動不足による肥満やストレスなど、多くの悪影響が考えられます。

ストレスも犬の健康には大きく関わってくるので、なるべくストレスを溜めさせない生活を心がけてください。

4.口腔内のケアを習慣化していない

歯磨きを嫌がる犬はとても多くいますよね。「嫌がるから歯磨きはやめよう」ではなく、少しでもストレスを与えずに口腔内を清潔に維持できるよう、日々少しずつ慣れさせていくことが大切です。

口腔内のケアを習慣化していないと歯周病になったり、口腔内で繁殖した細菌が体内に侵食し、心臓病や腎臓病などを招く恐れもあります。

お口の中の健康状態は体全体に影響を及ぼすので、必ず毎日歯磨きすることを日課にし、定期的に口腔内に詳しい動物病院で検査を受けることをおすすめします。

5.体調不良になっても病院へ連れて行かない

愛犬が体調不良を起こした時、多くの飼い主さんはその日であったり、あるいは1〜2日ほど様子を見て動物病院へ連れていくと思います。

しかし、「仕事が忙しいから」「自然治癒するだろう」と安易に考えて、動物病院へ連れて行かないのはNGです。このようなサインを見逃してしまうと症状が重症化したり、後遺症が残ってしまう恐れもあります。

体調に違和感を覚えた時は必ず注意深く様子を観察し、必要に応じて早めに動物病院を受診しましょう。

愛犬に健康で長生きしてもらうために取り入れるべき習慣

愛犬に健康で長生きしてもらうためには、犬としての健康的な生活を送らせてあげることが重要です。

  • 適切な食事内容や食事量を管理する
  • 毎日十分な運動をさせる
  • 安心して休める環境を用意してあげる
  • スキンシップなどを通して愛情をたくさん注ぐ
  • 毎日ブラッシングや歯磨きを習慣化する
  • 犬が過ごすスペースは清潔に保つ

以上の生活習慣を取り入れるだけでなく、なるべくストレスを蓄積させないよう配慮することも重要です。

なるべく留守番時間を短くできるよう家族と協力したり、遊びやスキンシップを通して十分なコミュニケーションを図るなど、毎日愛情を注いであげましょう。

まとめ

いかがでしたか。今回紹介したNG行為に心当たりがある方は、今日から愛犬への接し方を見直して改善してください。長生きしてもらうためにも愛犬にとってより良い生活環境を整えてあげましょう。

(獣医師監修:寺脇寛子)

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン