ミツバチが大量集合 その正体は貴重な在来種【長野市】

こちら、大量に集まっているのはミツバチです。見つかった場所も珍しければ、その種類も貴重なミツバチでした。

大量のハチすさまじい羽音。群れをなしたミツバチです。その数なんと数千匹。
実はここ、長野市の自動車整備工場です。

■工場にミツバチが大量発生・駒津弘仁さん
「何も知らずに、窓を閉めようと思って近づいていったらブンブンと音がしていたので、びっくりしましたね」

発見した当時を写真におさめていました。カーテンにびっしり。回収を依頼した地元の養蜂家が駆けつけました。

■記者
「ミツバチがあちこちに飛び回っています、これから回収作業がはじまるようです」

現場を確認すると意外な事実が。

■北信濃養蜂場・小泉徹司さん
「いま見たらニホンミツバチなので」

古来からの在来種、ニホンミツバチでした。セイヨウミツバチに比べて飼育が難しく貴重で、そのハチミツは高値で取り引きされます。

■北信濃養蜂場・小泉徹司さん
「ラッキーはラッキーですね。めったに、なかなか捕まえられないので。貴重な在来種なので」

回収して飼育を目指すそうです。はしごに上り…
ブラシで落とすブラシでごっそりと箱に落とします。

■北信濃養蜂場・小泉徹司さん
「3分の2くらい(箱に)落としたつもり、女王バチもうまく入っていれば周りのハチが箱の中に収まる」

作業は30分ほどで終了しました。このミツバチが集まる現象は「分蜂」という集団での引越し作業です。別の養蜂家に、映像を見てもらいました。

■更科養蜂苑・岡村美永子代表
「わー、ほんとだ分蜂してますね。今年は梅雨入りもだいぶ遅く、気温も5月から30度くらいになることが多かったので、分蜂はいつもの年よりも盛んだと思います」

ハチの群れに遭遇したら…、どうすればいいのでしょうか。

■更科養蜂苑・岡村美永子代表
「できるだけそっとしておくことが一番。できるだけ近づかない、見つけても追っ払ったりしないでください」

「分蜂」の時期は、ハチが活発になるということで特に注意が必要です。

© 長野朝日放送株式会社