“クルーズ客おもてなし”のために動き出した「勝手にボランティア」 観光客目線で見えた長崎磨きのヒント

2024年、約150隻のクルーズ船が入港する予定の長崎市。観光客の受け入れ態勢の強化が課題となる中、外国人観光客を案内しているボランティアガイドの活動に注目すると、ブラッシュアップすべきポイントが見えてきた。

「ここはどこ?」迷う外国人観光客

2024年6月1日、長崎に入港したクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス。

欧米や香港、カザフスタンなど様々な国や地域から観光客がやってきた。ターミナルにある路面電車の一日乗車券売り場には行列もでき、多くの外国人観光客が長崎市内の観光マップを手に、観光名所で国宝に指定されている「大浦天主堂」や長崎に原爆が落とされた場所(爆心地)の近くにある「平和公園」などへの行き方をボランティアガイドから教わっていた。しかし、街に出てみるとクルーズ客は思わぬところで足を止めることになる。

外国人クルーズ客:Where we now here? We don’t have a map.(ここはどこ?地図を持っていなくて)

早速、道に迷ってしまう観光客もいた。最近では自分の足で観光を楽しむ人が増えているが、外国語表記の案内板が少なく困り顔だ。

困った外国人をお助け

ターミナル近くの路上で外国人クルーズ客に道案内をする人たちがいる。平川富惠さんは長崎市内の英会話サークル「Thirty」に通うメンバーだ。平川さんは「勉強をする中で実際に外国人とお話したい。簡単な道案内ができたらなと活動を始めた。おもてなしの気持ちで長崎に来てよかったと思ってもらえるように少しずつやっている」と語る。

平川さんは「勝手にボランティア」と題して、路面電車やバスの乗り方、観光地への行き方などの案内をしている。

「Thirty」メンバー 平川富惠さん:Take the tram, catch the tram,No.5 tram(路面電車に乗って。5番の路面電車)

外国人クルーズ客::No.5(5番)

「Thirty」メンバー 平川富惠さん:A few minutes,2 minutes(数分。2分くらい)

外国人クルーズ客:OK(わかった)

平川さんは「バス停が目の前にあるけど、電車の乗り場と間違える方も多く、分かりやすい英語表記や色んなところで英語表記を進めるなど、ハード面をクリアすればもっとよくなるんじゃないかと思う」と指摘した。

外国人との会話を円滑にするために

平川さんが通う長崎市の英会話サークル「Thirty」が活動するのは週に3回。近況報告をする時間ではクルーズ客を案内した時のことも話題に挙がった。

この日の講師はアメリカ育ちで、2023年から長崎市で暮らす島田シャーリーさん。道に迷っている外国人観光客に声をかける時のフレーズなどネイティブに伝わる表現を教わった。

講師 島田シャーリーさん:Hi,how are you?(こんにちは)Do you need any help with directions?(何か手伝いましょうか?)「How are you?」を入れると「助けいりますか!?」じゃなくて、「こんにちは~。どうですか?何か手伝いましょうか?」みたいな感じになるので。これを入れるとGood

英会話サークルでは、長崎の一押しグルメの紹介や電車の乗り方などを説明することでクルーズ客に長崎をもっと楽しんでほしいという生徒たちの思いからレッスンのテーマが決まっていった。

「Thirty」メンバー 平川富惠さん:こういうことを聞かれたけどうまく説明できなかったとレッスンに戻って話すと解決策を教えてくれるので、次につながるステップとして助かっている

利用者目線で「長崎磨きのヒント」

2024年、長崎には約150隻のクルーズ船が入港する予定で、コロナ禍前の賑わいが戻ってきている。

長崎県は、2028年度までに乗客5000人規模の大型船が2隻同時に接岸する「2バース化」を目指している。

1日あたり最大約1万1200人が長崎を訪れると試算されていて、受け入れ態勢の強化は課題となっている。

タクシー乗り場の利便性向上もポイントの一つであり、「目的地(観光地)」までのタクシー運賃と所要時間の目安を示した案内板を設置したり、車いすやベビーカーの利用者が移動しやすいように段差をなくしたりと、利用者目線で考えると「長崎を磨くヒント」はたくさんある。

「Thirty」メンバー 平川富惠さん:実際にここにきて、どんな方たちが来てどういうふうに求めているかを感じた。生の声をたくさん拾い上げてもらって、問題解決できていい方向に向かっていければと思う

クルーズ客がスムーズかつ快適な旅を楽しめる環境づくりへ。

市民ボランティアや行政、観光、交通など様々な分野の連携が「長崎のおもてなし力向上」のカギを握っている。

(テレビ長崎)

© FNNプライムオンライン